滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700579
今日 95
昨日 50

出来事 NEWS

850校長室のひとり言(つながった)

2022年12月13日 14時50分

 

 

 

 

 

 

 

 

矢祭町の大工 日下健次様をお招きして
先週、実施をした「森林環境教室」です。
5年生が、木製のミニ椅子を製作します。
日下様には、組み立て部材の準備など
手間暇かけてご用意いただいております。
そのため、ゼロからの製作ではなく、
金槌を使った「トンテンカン」だけで、
効率よく完成することができます。
(その過程は、四苦八苦ですけどね。)
とても有り難いことです。感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木製椅子を製作することをとおして、
素材に触れ、その温かみを感じます。
さらには、
森林が私たちの生活に与える恩恵について
想いを巡らせるかもしれません。
森林環境について考える機会なのです。

 

 

 

 

 

 

と、記事をまとめようと構想中でしたが
今朝のWMさんのスピーチ内容がリンク!
将来の夢は、「大工になること」が、
選択肢のひとつとして急浮上だとか。
すぐに慌てて写真を探しましたよ(笑)

 

 

 

 

 

 


彼にとっての森林環境教室は、
「キャリア教育」でもあったのです。

 

縄跳び発表

2022年12月12日 17時45分
今日の出来事

全校集会では,運動委員会による縄跳び発表(オンライン)を行いました。

冬の時期は,縄跳び運動で体力向上に努めていきます。

この冬の縄跳びの成長も楽しみです。

(担当:体育主任)

849校長室のひとり言(GK)

2022年12月12日 17時05分

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板を背にして、何かを守っている?
サッカーの守護神じゃぁありませんよ。
3年生と5年生の発表の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板の前に歩み寄り、黒板を使って
考えをみんなの前で披露する。
自分の言葉に、学級の友達が
うん、うんと、頷いてくれる。
声を発してくれたら、
なおさらうれしい。
「?」の表情をされても平気だよ。
互いの考えを尊重しながら、
みんなで解決をしていくのだから。
最初は緊張するかもしれないけれど、
場慣れしていくと、楽しめます!

 

 

 

 

 

 

 

3年生の「指し棒」がカッコいいね!
ちょっぴり、アカデミック!

 

 

 

 

 

 

 


えっ? なに、なに?
5年生の発表者の佇まいが、
微妙に「立たされてる」感あり?
いや、気のせいです!(笑)

848校長室のひとり言(イマジネーション)

2022年12月12日 16時16分

4年生教室の後方ロッカー上にあった
図工作品に目を奪われました。
完成しているらしいのですが、
敢えて題名は伏せているようです。

 

 

 

 

 

 

この学習は、
絵を見て、「音」を想像するとのこと。
ふ~ん。なるほど。
3点をチョイス
色が気に入ったので。
でも、後からよ~く考えてみると、
想像した音が、「激しい」かなぁ。
その手を選ぶ傾向にあるなと、
自己分析をしていました。

 

 

 

 

 

 

ご覧の皆さん、
今、あなたの頭の中では、
どんな音が奏でられていますか?

847校長室のひとり言(ごんぎつね)

2022年12月12日 16時09分

 

 

 

 

 

 

家庭科指導は、教科担任制を導入中です。
5・6年生は、いずれも30名オーバー!
調理実習は、学級を2グループに分けて
別日に実施する工夫をしています。
作業の効率化&調理体験の確保のため。

5年生の調理実習は、「みそ汁」づくり
この日は、様々な行事等が錯綜していて
冒頭の場面を参観して退室したのです。
でも、なんとな~く安心はしていました。
この表情、この集中を確認したからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼に校長室へ戻ると、
「ごんぎつね」が来室したようです(笑)
みそ汁のお裾分けが。
給食の汁物と引けを取らない出来映え!

 

 

 

 


ごんぎつねさんは、FIさん。
ペアの子が休んだにもかかわらず、
一人でみそ汁を料理したとのこと。
偉いね。ごちそうさまでした・・・。

TVの料理番組よろしく、
インサート撮影もしておいたよ~。

846校長室のひとり言(軌道修正)

2022年12月12日 12時56分

 

 

 

 

 

 

 

過日、2年生は1年生を招待して、
体験型講座を企画しました。
自作のおもちゃを使ってのお店屋さん!

今回は、幼稚園の年長さんがお越しです。
1年生へのワークショップ経験が
学びを確かなものにしたようです。
もしかしたら、
説明のセリフを、工夫したかな?
模範演示は、大げさにやったかな?
おもちゃも、少し改良した?

人に楽しんでもらう喜びを
パワーアップして味わったようです。
年長児さんを見送ったときの
「ドヤ顔」が、それを物語っています。

845校長室のひとり言(どのように?)

2022年12月12日 12時18分

先週、撮り溜めておいた写真から。

4年生の社会科では、地域を学びます。
「伝統工芸品」を具体的に学習します。
教科書では、一例が掲載されています。
それを、地域に合わせて
「読み替える」ことになります。

 

 

 

 

 

 

 

本校では、「白河だるま」としました。
近隣の工芸品にスポットを当てました。
ある製造所を見学に行ったんですよね。
その時のメモや、いただいたパンフレット
それらを参考にして自力解決をします。
丁度、教室を覗いた際には、
「どのようにつくられているか?」
考えていたところでした。
「白河だるまは、●●でつくられている」
●●に入る部分は何だろうね???
こりゃぁ、意外と難しいか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

ざっと見渡して、私のお気に入りを発見!
FKさんの回答は・・・。
人々の思いでつくられている」

 

 

 

 

 

 

 


大喜利だったら、座布団3枚だ(笑)
あの後、発表したのかな~?

今後、留意すべきなのは、
白河だるまを製造しているのは、
もう1か所、ありますので、
(白河市民ならご存知のとおり)
そちらの情報も入手することですね。
それが正しい情報整理かと考えます。

844校長室のひとり言(できること)

2022年12月9日 16時14分

 

 

 

 

 

 

 

ドドレレミミレ ミミソソララソ
この音階を見て、曲を口ずさむ方は、
小学唱歌にお詳しい方ですね。

1年生が、鍵盤ハーモニカで練習するのは
文部省唱歌「ひのまる」です。
ドレミの指の動きが、
階段みた~い、と1年生も盛り上がり。
鍵盤ハーモニカもできるようになったね。
できることが、ひとつずつ増えていく。
とてもうれしいことです。

 

 

 

 

 

 

数日前まで、国内では
日本国旗でフィーバーしていましたね。
今年に限っては、
タイムリーな学びだったようです。
W杯のサッカーをテレビ観戦しながら、
1年生が「ひのまる」を歌う。
そんなコラボも可能でしたね~。

843校長室のひとり言(リカバリー)

2022年12月9日 16時07分

 

 

 

 

 

 

朝のマラソンの時間帯は、
軽やかなBGMで雰囲気を盛り上げます。

その時間帯の終盤、5年生数名の一団が
ぞろぞろと昇降口から出てきました。
その瞬間、マラソン終了のアナウンスが。

「あ~、教室に戻んなくっちゃ。」の声
このまま戻るのか・・・。
すると、
「一周くらいは、走れるよ!」
その声と同時に、走り出す子が。
残りのメンバーも後に続く。
(おおっ~。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という件を捉えた写真です。
最近、気持ちが前に出てきたかな。


5年生と言えば、恒例のBGMネタ
お好きなBGMを設定して、
お楽しみくださいね(笑)

842校長室のひとり言(家族愛)

2022年12月9日 13時02分

「お姉ちゃんのつくった料理だ。」

つくし学級のIHさんが、
掲示された「ごはんコンテスト」の前で
支援員さんに説明をしていました。
私もその場にお付き合い。

「家族みんなで食べたのかな?」
「うん。食べたよ~。」
「箸を並べるの、手伝った!」
「おおっ~。えらいなぁ。」

家族のことを
ニコニコして話せるのって、
とてもステキなことだよ。