滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700627
今日 44
昨日 99

出来事 NEWS

867校長室のひとり言(プレイバック②:変わらないモノ)

2023年1月5日 15時18分

 

 

 

 

 

 

12月中旬、月例の教育長訪問あり。
「えっ、月例?」 驚きましたか?
他市町村は、それほど頻繁ではない?
昨年も何かの記事で言及しましたが、
私、個人としては「有り」なんですよ。
本村は、幼1・小2・中1という
コンパクトな教育機関体制なので、
幼・小・中の連携等が、スムーズです。
それに連動してなのか???
教育長さんも敏捷な機動力あり!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

何より、子どもたちの変容や、
変わらない良さ等を見てもらえます。
毎月、適度な緊張はしますが
不変の強みを認められるとうれしいです。
校長も、褒められて伸びるんですよ。

 

 

 

 

 

 

さて、写真は6年生の外国語科の授業
この子らは、男女の協力体制が見事!
自由に意見交流して、と担任が促すと
教室のあちこちで、この風景となる。
将来、男女の区別なく対等な立場で
協力したり、競い合ったり・・・。
佳き学びをしそうな予感がするんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

これに付随した添付記事も
読んで笑ってくださいね。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/2563#frame-3