877校長室のひとり言(日常)
2023年1月12日 13時29分
第3学期が始まって3日目です。
いつもの「挑戦」に
子どもたちが戻ってきました。
徐々に、日常を取り戻しています。
4年生は・・・、
この群集だから、ノルマ指令が出た(笑)
多分・・・。
1年生のSKさんは、勇気、出しました。
聞くと、
お父さんと暗誦の練習したとのこと。
頑張りましたね。
これは、心の中の「○」相当ですよ。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
第3学期が始まって3日目です。
いつもの「挑戦」に
子どもたちが戻ってきました。
徐々に、日常を取り戻しています。
4年生は・・・、
この群集だから、ノルマ指令が出た(笑)
多分・・・。
1年生のSKさんは、勇気、出しました。
聞くと、
お父さんと暗誦の練習したとのこと。
頑張りましたね。
これは、心の中の「○」相当ですよ。
2月4日に予定されている英語検定に、本校の6年生(希望者のみ)がチャレンジします。
ほとんどの児童が初めての経験となります。
「難しいのかな。」「どんな問題が出るのかな。」???
そこで、今日は、初めての「英検」に不安をもっている児童向けに、放課後学習会を実施しました。
どの単語を選ぶのかな?
「あ、これ授業で出てきたやつだ。意味分かる!」
「ありえない単語を消していけばいいんじゃない?」
「『わたしのカメラを食べてください。』ってなるから、これはぜったい違う(笑)」
「この問題は難しいなあ…。」
すかさずO先生が動きます。6年担任のW先生だけでなく、中学校の英語科免許をもっているO先生と、通訳案内士の資格をもつA先生が、個別指導に強力なサポートをしてくれます。
英検本番に向けて、着々と準備を進める6年生です。
(担当:教務)
体育館に集まった姿を見たときに、
2学期終業式の様子がフラッシュバック!
佳きイメージが甦ってきました。
https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/2609#frame-3
さて、第3学期始業式の式辞では、
「1日に 1回、自分を褒めよう」
をメインテーマとしました。
自分でこれは頑張ったなあと、思ったら、
「よし! ぼく(わたし)は
よく頑張った。えらい!」 と。
その瞬間、自分を大々的に、褒める!
心の中で、「○」を付けてもいい。
些細なことでよいと紹介しました。
例えば、
自分から先に友達や先生に挨拶ができた。
トイレのサンダルをきれいにそろえた。
授業中、1回だけ自分で手を挙げた。
教室に落ちていたごみを拾って捨てた。
あまり話したことがない友達と話した。
な~んて、どうでしょうね。
何かにメモ(記録)をしていたとして
毎日、少しずつ増えていく
自分だけの「○」を見ていると、
①自分のことが、好きになってきます。
②少しずつ、自信がついてきます。
③何かに挑戦しようとする気持ちが
徐々に芽生えてきます。
自分のことを大切に想う気持ち
全校生でじっくりと育てていきます。
3学期の初日に、一気に振り返った
プレイバックも、いよいよラストです。
えっ、もうお腹いっぱい?(笑)
大丈夫です。次から通常運転ですから。
12月に「テーブルマナー給食」が、
村給食センター全面支援のもと実施です。
調理員の皆様にもお世話になりました。
ありがとうございました。
対象は6年生限定のスペシャルコース!
緊張の面持ちで、
ナイフとフォークを使って食事をします。
これは、とても貴重な体験ですよ。
」
栄養教諭のT先生のご指導が、
正式というか、本格的で感心しました。
私のツボにはまったのは、
牛乳で「乾杯」を促すところ。
「目を見て、ニッコリ笑いましょう。」
さらには、
レディーファーストについてや、
会話の仕方や華麗に見える姿勢の保ち方
そして、レストランの予約の仕方まで。
もう、T先生ったら、
私よりマニアック過ぎますよ~(笑)
大人の私が、非常に勉強になりました。
ICT支援員の暁先輩も
プレイバックに登場させないと叱られる?
2学期末から、
2年生は「九九の達人」に向けて挑戦中!
ラスボス校長のところまで来るには、
職員室の先生を倒さなきゃならない(笑)
暁先輩も、勤務日には
職員室の先生のひとりとして奮闘です。
きっちりと「番人」を務めています。
第3学期始業式の本日、勤務日です。
校庭にいる児童から、
「久しぶり!」なんて声をかけられて、
ご満悦の暁先輩なのでした。
3学期には、
各学級で、プチ「オンライン授業」や
タブレット端末の家庭持ち帰りによる
通信環境の確認などを予定しています。
暁先輩、頼りにしてますからね~。
今年もよろしくご支援ください。
前稿のサイドストーリーというか、
舞台裏のお話・・・。
結果発表後、「結果」について
納得がいかないと思う人や
質問をしたいという人は残るようにと。
解散後、2名が残りました。
(5年生1名、4年生1名)
「自分の疑問や想いをきちんと伝える」
身に付けるべき適切な自己表現の力です。
鼓笛担当や各学級担任は、
2名の気持ちを丁寧に受け止め、
誠意をもって説明をしました。
最後は、ふたりとも笑顔で納得!
もやもやして教室に戻らず、
意を決して主張すれば
その答えが自分に返ってきますから。
その行動力は、あっぱれです。
結果に満足できずに、実は・・・
家で大暴れ、なんてことはないですよね?
鼓笛オーディションの結果発表です。
どんなふうに行われたのかなぁと、
気になる保護者の方もいるのでは?
当初の予定では、
各担任から教室で発表する予定でした。
が、私からお願いして
鼓笛担当者から全体への発表としました。
その方が、「正式」感が出る?(笑)
緊張感も味わえます。
案の定、4年生は、真剣そのもの。
いいなあぁ~と思います。
5年生は、余裕なのか???
4・5年生が一堂に会しての
「結果、はっぴょ~う!」
やって良かったです。
6年生からのプレゼントが届きました。
家庭科でつくった「お菓子」でした。
丁度、この時間帯は用事があって
学級訪問ができなかったのです。
手作りの様子が見られなくて申し訳ない。
美味しくいただきましたよ。
手作りのお菓子を食べながら、
年末「座談会」でもやったのかなぁ?
「自分たち、頑張ったよね。」
「また、来年も努力しよう。」
「卒業まで、あと3か月か。」
な~んて会話をしながら、
2022年を振り返ったんだね。
私の勝手な想像です・・・。
ある日の5年生「朝のスピーチ」
友達の話を聞いた後に
感想や意見、質問などが続きます。
私が家に帰ってすることは
自主学習と料理の手伝いです・・・。
ってな内容のスピーチでした。
すると、
自主学習で、特に力を入れている内容は?
私も料理の手伝いが好きで、やってます。
気持ちのリレーみたいで、
見ているこちらまで、心がほっこり。
3学期も続け!(祈り・・・。)
本日より第3学期が始まりましたが、
「プレイバック」が終わらないので(笑)
1年生の研究授業(国語科)が
12月の中旬に行われました。
しかし、その当日、私は不在でした。
例の村内校長トリオのズッコケ珍道中と
重なっていたのです。残念・・・。
なので、研究授業の前時を参観しました。
①学習場面を読む。
②ノートに書く。
③ペアで話し合う。
④黒板の前に出て、発表する。
これらの様子から、
当日は、「上手くいっただろうなぁ。」
と確信したのです。