滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700585
今日 2
昨日 99

出来事 NEWS

859校長室のひとり言(一気呵成or一念通天)

2022年12月22日 16時21分

長かった2学期も、明日で終了です。
明日は、晴れ晴れとした表情で
登校してくるのでしょうかね?
さて、ポツリポツリと
温めていた想いを発信していきます。

駆け込み「美文朗誦」が続きましたが、
今日、印象に残る2名がいました。

 

 

 

 

 

 

 


4年生のHNさん。
彼女は、一気に5つ!暗誦したのです。
すらすらと。これには驚きました。
日本の詩から2つ。
「潮音」(島崎藤村)
「つらら」(島木赤彦)
漢詩・漢文から3つ。
「春夜」「偶成」
「白頭を悲しむ翁に代はりて」
めちゃくちゃ練習したんだろうね。

もうひとりは、1年生のYHさん。
先月、支援員の先生とやって来て、
十二支の「子・丑・寅・卯」まで。
(分割、大いに結構ですので。)
そしたら、今日は一人で来た。
それだけでも偉いのに、
何と、「辰」から「亥」まで完了!
こういうコツコツ努力型に出会うと
心がほっこりしますからねぇ。
よく頑張った!

858校長室のひとり言(証拠)

2022年12月21日 15時45分

先週末からHP更新が若干、滞りました。
その理由は、
村教委主催の「研修視察旅行」です。
管理職(校長)のお勉強、であります。
村内は、1中学校、2小学校という、
コンパクトな教育機関の体制なので
機動力が、実に素晴らしいんですよ。

訪問先は、
某国立大学教育学部に附属する小学校
(名を伏せても、看板にバッチリ)
近くには中華街。ほぼ答えを言ってます。
「おのぼりさん」状態の3名でしたが、
私達、気合いだけは入ってましたから。
全国から参集する、大勢の参観者の中で
何と一番乗り! 校門前で記念写真
守衛さんに撮影をお願いしました。
おいおい・・・。

写真を添付しようとして、眺めてると
この組み合わせは、お初だなぁ。
三人組って、なかなかないですよ。
イモ●トリオ
仮面●イダー 1号・2号・V3
プリ●ュア(さすがに、コレは無し)
話が脱線しすぎました。スミマセン。

市町村立の公立学校とは違って、
教育に関する先進的な研究・実証をする。
それが、大学附属の学校の使命です。
児童も選抜試験を経て入学しますから。
それら様々な特殊性を考慮しながら、
目の前の子どもの姿から、
参考となる学校経営の在り方を探る。
そんな想いで参加してまいりました。

857校長室のひとり言(ザ・走る女)

2022年12月21日 14時26分

謎の短編ドラマみたいなタイトル(笑)

朝、校庭の様子を観察していると
様々な人間模様が浮き彫りになります。

通常の周回トラックでは、
3年生をリーダーとして、1・2年生が
マラソンに励んでいました。
今日も寒い。でも、頑張っている。
そのトラックの大回りコースは、
上学年(4~6年生)が走ります。
が・・・。人影は・・・?

いた!
ひとり黙々と、走る。走る。走る。
5年生のMHさん。

その後、数名が出てきて、
大回りのマラソンに励みました。
BGMが流れる前から走り始め、
最後まで走り抜いたのは、ただ一人。

たいしたもんだ・・・。感服。
(後から聞いたら、10周走った。)

856校長室のひとり言(群集)

2022年12月21日 14時04分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、「美文朗誦」大集合!
「水曜日までに行かないと・・・。」
担任からの「圧」が出たなぁ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


来れば、ちゃんと暗誦できてるんだから
コンスタントに取り組めばいいのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

まっ、そこが人間らしいんですけどね。

 

 

 

 

 

 

 


ダブりもいますが、
昨日から今日にかけての挑戦者の
ラインナップでございます。

うんとこしょ!(1年生・2年生)

2022年12月21日 13時27分

「ぬけた~!!」

1年生が嬉々として大根と格闘していました。

今日は、秋の種まきからお世話をしてきた大根を収穫しました。

「なかなか抜けない!」

「『おおきなかぶ』みたい!」

1年生のみなさんは大喜び。

「おでんにして食べるんだ(^^)」「ぼくんちはけんちんじる!」

って、お料理してくれるのはたぶん家の人ですよ・・・。

というわけですので、1年生の保護者様は、大根がおいしく食べられるメニューを考えておいてくださいね。

掘りたての大根を抱えた1年生が、まもなく帰宅しますよー。

 

あ、5校時になったら2年生も収穫を始めました!

 

(担当:教務)

855校長室のひとり言(基本中の基本!)

2022年12月20日 12時12分

説明的な文章の読解を進めている5年生

自分の意見を話す際に、
「●ページの◆行目に書いてある・・・」
と、考えた「根拠」となる箇所について、
提示をして丁寧に説明をするUYさん。
身に付けておきたい発表テクのひとつ。
基本を忠実に実行していて、立派です。

 

 

 

 

 

 

その学びの姿は、
周囲にも、よい影響を与えるんですよ。
見てください。
後方の席、SRさんは、
その部分をしっかりと指で追っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、
学びが共有されていくんです。
まさに、グッジョブ!

854校長室のひとり言(追加招集)

2022年12月15日 10時11分

前稿を発信した後の昼休みにも、
「かけ算九九の達人」が誕生しました。
SRさんです。
初認定者が出た同日の合格者なので、
平等に扱います・・・。
遅ればせながら紹介しますね。
見事、一発合格でした。

落ち着いていましたから。
後に続く、みなさん。
合格の秘訣は、「深呼吸」ですよ(笑)

853校長室のひとり言(打倒)

2022年12月14日 12時26分

私、「ラスボス」でございます。
ネットの辞書機能等で調べると、
「最後の壁として立ちはだかる存在」
「ラストに登場するボスキャラクター」
等々の説明があります。

現在、2年生はかけ算九九と格闘中!
①担任or担当支援員
②職員室の教職員
それぞれのステージをクリアして、
私との最終決戦に挑みます。
そのワークシートに掲載の私の写真が
入学式の「馬子にも衣装」状態のモノ
担任O先生、チョイスが微妙だよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

私とのラストステージは、
ランダム10問を連続で答える内容です。
同レベルの問題を3種、用意しました。
その3種から選んで挑戦させています。
挑戦できるのは、一日に一回のみ。
失敗すると、また明日、ですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、倒されちゃいました~(汗)
初の栄冠に輝いたのは、AHさん。
続いて、KAさん。

 

 

 

 

 

 

 


二人とも、3日目での合格でした。
AHさんとは、記念ツーショットも。
「ヒロインと野獣」だな(笑)
ラスボス感、ないなぁ~。

奇しくも、今日は12月14日
「忠臣蔵」の日です。
二人とも、討ち入り、成功だね!

852校長室のひとり言(お得感)

2022年12月14日 11時07分

 

 

 

 

 

 

気付かなかったなぁ~。

3年生教室の掲示物で、
各生活班の「めあて」があります。
いつも何気なく見ていたんですよね。
本日、よ~く観察して、
その小気味よさに感服しました。

 

 

 


涙は、たま~に流してもいいかも?
「血と汗と涙の結晶」とか。
「涙は、心の汗だ」と言った人もいるし。

 

 

 

 

 

ごもっとも、でございます・・・。
となりで寝ている人はいないよね?
そっと、起こしてあげよう。

 

 

 

 

 

 

「みんなに」ってところがgood
優しさは、強さだからね!


この種の掲示物に気付くと、
何だか得した気分になります。

851校長室のひとり言(志)

2022年12月13日 16時03分

次年度の鼓笛隊のオーディションが開催中
対象は、5年生と4年生です。
5年生は昨年に引き続きですが、
4年生は、「初」なのです。
当然ながら、緊張しますね・・・。

大事なのは、
希望する楽器等、パートを自分で決め、
担任や各担当からの助言等を受けて、
「よし!」と心に決めること。
6年生の協力を得ながら練習を続け、
この本番に臨むわけです。

 

 

 

 

 

 

一人目は、SRさん。
W杯サッカーPK戦のキッカー一人目!
その緊張感に匹敵するかも・・・。
よく頑張りましたね。
結果も重要ですが、これまでの過程も
きちんと意味あるモノになっています。

オーディションは、複数の眼で実施です。
当日、不在の職員のために撮影します。
後日、そのビデオを見て審査します。
こんなとこにもVARか!?
担当は、もちろんICT支援員暁先輩
(おっと、本稿、久々登場)