新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

164811
今日 3
昨日 47

保護者の皆様へ

愛校活動

2023年3月13日 16時10分

 今年1年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて先週、学期末清掃を行いました。普段手が届かないところや、丁寧な水拭きなどいつも以上に真剣にお掃除に取り組む姿が見られました。10日の5校時目は愛校活動としてワックスがけの準備をしました。今までは6年生が行っていた各学年の手伝いも、今回からは5年生の出番です。下級生に声をかけながら大きな荷物を運んだり、お掃除が済んだところからワックスがけを行ったり進んで取り組みました。月曜日には、各学年協力して荷物入れを行い、いつもの教室に戻すことができました。新学期を迎える準備ができてきています。

東日本大震災から12年

2023年3月10日 18時10分

 3月11日の東日本大震災の12周年を前に、福島復興祈念のオンライン全校集会を行いました。震災によって大切な命を失った方々への黙祷を捧げた後、校長より東日本大震災で大変だったことや世界中の人たちが福島のために応援してくれたこと、そしてふくしまのこれからの復興に向けてがんばっていくことなどの話をしました。  

たばこについて知ろう~4年生~

2023年3月9日 18時50分

 4年生で、「たばこの害」について学習しました。副流煙(周りの人が吸う煙)の方が主流煙(吸う人の煙)より有害物質などが多く含まれていること、がんやその他の病気になったり、歯が黒くなってしまったりすることも、資料を通して学習しました。また、20歳未満の喫煙は、成長期の体に大きな影響を与えるということも学習しました。20歳未満の喫煙は、法律で禁止されています。20歳未満は絶対に吸ってはいけないこと、そして20歳を超えたときは、しっかりと自分の意思で行動することを学習しました。

プログラミング学習

2023年3月8日 14時46分

滑津小学校の厚海先生をお招きして、プログラミング学習に取り組みました。

マイクロビットを使って基礎的なプログラミングを作り、電気を効率的に使うためにはどうしたらいいのか考えました。

H3ロケット打ち上げ

2023年3月7日 11時38分

JAXAが、先進光学衛星だいち3号を搭載した「H3ロケット試験機1号機」を打ち上げました。みんなでライブ中継を見ました。

このあと、残念な結果にはなってしまいましたが、失敗したからこそ得ることができるデータの価値を知って欲しいと思いました。

がんばれJAXA❗️

がんばれ日本の科学技術❗️

 

 

海の命…

2023年3月3日 11時49分

海の命…

「海の命」には、中心となる人物・太一の生き方に影響を与える人物が登場します。
これまでの学習経験を踏まえ、彼らの印象的な言動からその心情を想像したり、人物の相互関係を捉えたりすることで、各人物の生き方について考えを深めていくことができます。

 筆者の立松和平さんの作品には様々な命シリーズがあります。

 子どもたちは、自らの生活体験や生き方、考え方と照らし合わせて、人物それぞれの生き方について考えをまとめるでしょう。また題名「海の命」について考えることを通して、命についての考えを深めていくこともできます。

 作品を読むことを通して自分自身を見つめるとともに、そこで感じたことや考えたことを交流し合うことで、お互いの意見や感想の違いが明らかになったり、互いの意見や感想のよさを認め合ったりすることができ、それにより多様な考えに触れ、自分の考えを広げていくことができます。 

 

6年生を送る会

2023年2月28日 18時30分

 6年生を送る会が行われました。今年も感染症対策のため、体育館を会場とした入れ替え制の会となりましたが、今年1年、最高学年として、学校のリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと各学年アイディアを凝らした発表がみられました。1年生は、6年生が1年生の時の写真をクイズ、2年生は長縄跳びで6年生と対決、3年生は学校にまつわるクイズ、4年生はダンスの披露など一緒に楽しむことができる素晴らしい会となりました。5年生はこの会の企画・運営、会場の装飾など今回の立役者として立派に仕事を進めました。3~5年生の鼓笛隊による校歌の演奏も立派に行い鼓笛移杖式も無事終了しました。最後は、全校生に笑顔で見送られました。下級生に頼られ、親しまれる6年生のみなさん、今までありがとう。

みんなでとぼう「ダブルダッチ」

2023年2月27日 18時10分

 3名の講師の先生をお迎えしダブルダッチに挑戦しました。2本の縄を使うなわとびで「難しそう」と感じていた子ども達でしたが講師の先生が回す縄のリズムやかけ声に合わせて楽しく挑戦することができました。

  

木星、金星、月のコラボレーション

2023年2月22日 18時26分

2月の日の入り後の西の低空には、金星が明るく輝いています。金星より高い位置には木星が明るく光っているのが見えます。22日、23日には、新月を過ぎたばかりの細い月がこの2つの惑星に近づき、目を引く眺めとなります。太陽が沈んで薄暗くなってきたら、西の方角が開けた場所で観察してみてください。

生活との結びつき

2023年2月22日 06時35分

水溶液を学習していくと、「うちにある洗剤は何性かな❔」と、疑問を持つようになります。そこで家にある様々な水溶液を学校に持ってきて、酸性・中性・アルカリ性を調べてみる取り組みをしました。

自主学習で、ぶどうジュースを入れると、色が変わることを学んだ児童が、家から持ってきたぶどうジュースを入れて

調べることにもチャレンジしました。

主体的に学習に取り組む児童が見られ、活発な意見が出されました。