新着
カウンター
保護者の皆様へ
全校集会を行いました
2024年9月4日 17時08分今日の昼休み後、全校集会を行いました。校長からは150周年記念式典について、作文発表や校歌の指揮・伴奏、祝品授与やくす玉割りなど、それぞれの役割を果たしたあやめっ子の姿がすばらしかったこと、そして式典の成功を願い、一生懸命校歌を歌ったり、お話をしっかり聞こうとしていた全てのあやめっ子の姿が立派だったと話がありました。
また、2学期からの学びについて「教室はまちがうところだ」という気持ちで頑張ろうとの話がありました。はじめは「えー、まちがうの?」「はずかしいなあ」という反応でしたが、どんどん自分の考えを話して、分からないところからだんだん分かるようになって、最後には学びの宝物をもって帰るという話を聞き、子どもたちは納得の表情!これからの学びがどう変化していくか、とても楽しみです。
あやめっ子の学び
2024年9月4日 11時36分今日の3校時、1年生は音楽科で鍵盤ハーモニカの弾き方の学習をしていました。ド・レ・ミの音を、右手の親指・人差し指・中指で弾く練習です。決まった指使いで弾くことは、はじめは難しくてやりづらく感じますが、慣れてくると上達が早くなります。
3年生は算数科で「1000をあつめた数」の学習でした。1000が82こで・・・、1000が50こで・・・など、繰り返し似た問題について考えることで、答えの見つけ方のポイントを捉えていました。授業の最後では、100をあつめた数でも同じ求め方は使えるのかどうかを考え、まとめとしました。分からない子には、考えを話せる子が前に出て説明をし、みんなが分かるまで粘り強く学習に取り組んでいました。
創立150周年記念式典
2024年8月31日 16時18分 今年の8月15日、吉子川小学校は創立150年を迎えました。そこで本日、村生涯学習センター「輝ら里」にて創立150周年を祝う記念式典を開催しました。
式典に先立ち、150周年を記念して募集した「マスコットキャラクター」の最優秀賞・優秀賞の表彰を行いました。村のイメージキャラクターの「なかじぞうさん」も登場し、会場を沸かせました。
」
式典では村長様、教育長様から祝辞をいただくとともに、映像で吉子川小学校のあゆみを振り返りました。あやめっ子たちは、伝統のリレーが続いてきたことに気付くとともに、自分達がこれからの吉子川小学校の伝統をつないでいくことや、これからの時代を担っていく気持ちを強くすることができました。
式典を通して、会場は子どもたち、保護者、地域の方々がそれぞれが吉子川小学校のこれからの未来を祝福する、あたたかい空気に満たされていました。この節目を大切に、またこれからもすてきな子どもたちを育てる吉子川小学校であり続けます。
第3回授業参観
2024年8月31日 16時07分本日、第3回授業参観を行いました。今回は全学年が道徳科の授業を行い、学校の教育目標の1つである「やさしく、おもいやりのある子ども」の育成の一コマを見ていただきました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
第2回交通安全教室
2024年8月29日 18時03分今日の午前中、白河警察署の署員の方を講師に迎えて第2回交通安全教室を行いました。1・2年生は校庭周辺の道路を使った歩行の仕方と横断歩道の渡り方、3年生以上は校庭の模擬道路を使って、自転車の乗り方について学びました。
3・4年生は自転車の基本的な乗り方、5・6年生は交差点での自転車の乗り方について学ぶことができました。警察署の方からは「自転車に上手に乗ることがが大事なのではなくて、事故にあわないようにすることが大事なこと」とのお話がありました。しっかりと胸に刻んで、事故にあわないようにしていきます!
2年生 マヨネーズ教室
2024年8月27日 12時49分今日の3・4校時、食の楽しさと大切さを感じ取る食育の学習の一環として、2年生がマヨネーズ教室の学習をしました。キューピーマヨネーズの講師の先生をお招きし、マヨネーズを作りながら卵と油、酢を混ぜる乳化の働きや野菜を食べることの大切さ、また原材料を無駄なく使い切るSDG'sの大切さなどについても学ぶことができました。
出来上がったマヨネーズは、少しずつ味の違いがありましたが、どの班もとてもおいしく作ることができました。子どもたちからも「苦手だった野菜が食べられた!」「おうちでもマヨネーズをつくってみたい!」などの声が聞かれました。
あやめっ子の学び
2024年8月26日 14時25分今日の4校時、1年生は国語の教科書の音読をしていました。よく見てみると、子どもたちの教科書には何度も何度もページをめくった跡がありました。おうちでもしっかりと音読をしていることが伝わってきました。本を読む姿勢もすばらしいです。
3年生は体育科。フラッグフットボールの前に運動・身体づくりプログラムに取り組みました。各自水筒を準備し、大型扇風機も使って熱中症対策をしながら行いました。
5校時、5年生は音楽科でした。「ハロー・シャイニング ブルー」の歌唱の後、「星笛」のリコーダー練習をしました。8分の6拍子のリズムを感じながら、楽しく練習に取り組めました。
楽しくて分かりやすい授業の実践に向けて
2024年8月23日 12時34分吉子川小学校の第2学期のテーマは授業の充実です。あやめっ子たちにとって、楽しくて分かりやすい授業をしていくことで、学びを豊かにしていきます。今日は校長が専門教科の算数科の授業をしました。
5年生では小数を使った倍の問題のまとめをしました。もとにする量が分からない場合について考えたあと、自作の適用問題に取り組んで一人一人に確実に力が付いたかどうかを確認しました。お互いに考えを交流したり教え合ったりすることが自然にできる5年生、素敵です。
4年生は2桁の数でわるわり算の筆算でした。はじめにあまりの大きさとわる数との関係について考えた後、練習問題に取り組みました。あやめっ子たちは「もっと解きたい!」「楽しい!」と大盛り上がりでした。話を聞く目が真剣です!
第2学期の学校生活が本格スタートです!
2024年8月21日 12時48分今日から給食が再開し、2学期の学校生活が本格的にスタートしました。6年生の2校時は外国語科。夏休みに体験したことについて、動詞の過去形を使って友達に伝える学習をしました。
1年生は2学期から漢字の学習が始まります。真新しい漢字スキルが配られ、子どもたちは「木」と「大」の字を練習しました。
第2学期の最初の給食はポークカレーでした。子どもたちは給食センターのカレーが本当に大好きです。おいしそうに頬張っていました。
第2学期がスタートしました!
2024年8月20日 12時19分 今日の1校時、第2学期の始業式を行いました。校長からは、150周年記念式典やスポーツフェスタ、あやめ発表会などの行事を、全校生一致団結して実りあるものにしていくことや、物事は捉え方によってプラスに変えることができるということについて話がありました。
子どもたちは姿勢よく、しっかりと前を向いて話を聞くことができていました。今日から始まる2学期の学校生活をよりよいものしていこうという気持ちが感じ取れました。
始業式後に福島県たなばた展の表彰を行いました。6年生の代表児童2名が、賞状の伝達をうけました。
その後は教室で、夏休みの課題を提出しました。作品を誇らしげに見せてくれた表情から、充実した夏休みを過ごせたことが伝わってきました!
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生