新着
カウンター
保護者の皆様へ
全校なわとび週間が始まりました!
2024年1月10日 13時14分今日から1/29(月)のなわとび記録会当日まで、全校生でなわとび練習に取り組む「全校なわとび週間」になります。今日の休み時間、1年生と4年生が体育館で、そのほかの学年は校庭でなわとびに取り組みました。ちょっとなわとびが苦手でも、みんなで練習すると楽しく練習に取り組めます。
2・3年生はなわとびの練習の後、校庭を走っていました。冬休み明けの風が冷たい日でしたが、あやめっ子たちは元気に体を動かすことができました。なわとび記録会当日まで、一人一人がどれだけ自分の力を伸ばせるか、とても楽しみです。
第3学期が始まりました!
2024年1月9日 16時55分今日は第3学期51日間のスタートでした。2校時に全校生が体育館に集まり、立派な態度で始業式に参加することができました。校長からは能登半島地震が起こったことで元旦から大変な思いをしている方がたくさんいることや、大きな地震や災害が起こった際には、まず自分の命を自分で守る気持ちを忘れないようにとの話がありました。また、一年の計画や目標を立てることで、自分の生活が変わってくることや、卒業や修了に向けて、今までの学習の総まとめをしていく大切さについての話がありました。
3学期初日、子ども達は一人一人が目標をもって課題に取り組みました。ドリルをがんばった子、書きぞめをがんばった子、自主学習をがんばった子など、それぞれが冬休みの時間をどう過ごすかを考え、自己マネジメントをしながら生活できたことはとても素晴らしいことだと思います。子ども達の表情からは、充実した休みを過ごせたことが伝わってきました。
終業式のあと、表彰を行いました
2023年12月22日 12時03分終業式後に表彰を行いました。友だちや学校のために良い行いをした子を表彰する「善行賞」(子ども達の投票によって決まります)、「ふくしまを十七字で奏でよう」、「ゆめのはし 橋の絵コンクール」、「ミルキー図画コンクール」について賞状を伝達しました。また、「ふくしまを十七字で奏でよう」は、全校児童で取り組んだということで、学校賞もいただきました。全校生のがんばりが認められたこと、とても嬉しく思いました。
第2学期終業式
2023年12月22日 11時28分今日の3校時は、第2学期の終業式を行いました。どの学年もとても立派な態度で参加することができました!
校長からは、2学期はあやめ発表会やスポーツフェスティバルなど、多くの行事でがんばる姿や目標に向かって計画的に努力する姿が見られたという話がありました。また、楽しい冬休みとはどんな冬休みなのかを考えることや、努力を続けることが大きな力につながるなどの話がありました。
次に、1年生・3年生・5年生から、作文の発表がありました。計算を頭の中でできるようになったことや、友だちのアドバイスを聞き入れる大切さを知ったこと、リコーダーの練習を重ねて上達することができたことなど、自分の成長を実感することができた2学期だったことが伝わってきました。
最後に、生徒指導主事から楽しい冬休みにするために「は・ひ・ふ・へ・ほ」を守りましょうという話がありました。「は」は早寝・早起きをすること、「ひ」は火遊びをしないこと、「ふ」は不審者に気を付けること、「へ」は勉強をがんばること、「ほ」は本気でお手伝いに取り組もうということです。子ども達は、お話をとおしてどんな冬休みにするか、具体的にイメージをすることができました。
あやめっ子の学び
2023年12月22日 11時16分冬休み前の最終日、各学年では冬休み中の課題が配られたり、学期末のアンケート等に取り組んだりしていました。
1年生は冬休みのドリルの範囲を確認です。
2年生は、書きぞめ展の用紙や九九カードが配られました。
3年生は、2学期の学習を振り返ってのアンケートに回答していました。ICT機器を使ってGoogle Formsでの入力です。
6年生は、冬休みに取り組む作文コンクールの説明を受けていました。出だしの部分を書き始めて、見通しをもとうとする子もいました。出来上がりがとても楽しみです。
あやめっ子の昼休み
2023年12月21日 14時29分今日は風の冷たい日でしたが、太陽が顔を出すと少しだけポカポカした陽気が感じられました。子ども達はその陽気にさそわれて、元気に外遊びをしていました。
4年生と1年生が仲良く遊んでいました。
サッカーを学年を越えて楽しみます。
6年生は学年の友だちとボール当て。
1年生はおにごっこが大好きです。
1年生と2年生は池の観察。「夏の間、いっぱいいたカエルはどこに行ったのかな?」小さな科学者が問いをもって探究していました。
あやめっ子の学び
2023年12月20日 16時58分今日の3校時、6年生は外国語でした。2学期の総まとめとしてパトリック先生と1対1での会話テストをした後、アメリカのクリスマスについてのお話を聞きました。クリスマスカードと年賀状、クリスマスツリーと門松、クリスマスプレゼントとお年玉など、意外な共通点があることに気付きました。
4校時、2年生は図画工作科。「すけるんたんじょう」の作品仕上げをしていました。仕上がった作品はグループの中で紹介し合い、自分の思いを伝えたり、友だちの思いを感じ取ったりすることができました。
吉子川ラウンド2023‼️
2023年12月19日 16時20分今日は6年生児童が中心となって準備や運営片付けに取り組んだ「吉子川ラウンド2023」を行いました。
クリスマスソングが流れる中、様々な場所で面白いゲームやスポーツに取り組みました。
縦割り班の仲間と楽しく遊ぶことで、思いやりの気持ちや協調性を含むことができたのではないかと思います。
6年生の皆さん本当にありがとうございました。
この月
2023年12月18日 15時37分月の形から方位と時間帯をみんなで考えました。でもこの月…なんか写真じゃないよね。
今日の授業では、「鬼滅の刃 無限列車編」を活用した内容でした。
最後のラストシーンでの戦い…から、話を戻して考えると、映画の冒頭に見える月は月齢22から月齢24
あやめっ子の学び
2023年12月18日 14時08分今日の3校時、3年生は算数科でした。2学期も今週で終わりということで、小数の学習の復習に取り組んでいました。子ども達はとても真剣。集中していることが強く伝わってきました。
4年生は理科。栽培してきたヘチマの観察カードまとめに取り組みました。夏の頃の観察カードを振り返りながら、冬のヘチマの変化をまとめていきます。子ども達は、気温が変化すると植物の育ち方も大きく変化することに気付くことができました。
6年生は国語科。「『鳥獣戯画』を読む」という説明文の単元で学習したことを生かし、日本の伝統文化を伝えるパンフレットづくりに取り組んでいました。伝えたい事をはっきりさせるために構成(割り付け)を工夫し、仕上げていきました。伝えたい事をはっきりと伝える工夫は、話すことや書くことの学習ではとても大切です。