新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

159091
今日 24
昨日 54

保護者の皆様へ

特設陸上

2014年5月1日 00時20分

 あいにくの雨のため体育館で実施。インフルエンザ感染防止のため明日から2日間活動停止。この様子だと明日は筋肉痛でしょうから、調度良いお休みになりますね。
          

授業の様子

2014年5月1日 00時04分

 各学年の授業の様子を撮影しました(4学年は撮影後、学級閉鎖になりました)。担任の元気な声が聞こえてきそうな1年生。わいわい楽しそうに粘土をこねている2年生。体育館で汗びっしょり3年生。社会のお勉強4年生。算数の問題解いているのは5年生。縄文時代と弥生時代の違いを学習中の6年生。合間に児童会総会の打ち合わせ。久しぶりの授業訪問でした。
            

学年閉鎖のお知らせ(4学年)

2014年4月30日 15時46分

 4学年においてインフルエンザによる欠席が5名になりました。増加傾向が見られることから学校医の指導の下、感染拡大を防止するための措置として、本日午後から4学年の閉鎖を決定致しました。期間は5月2日までです。これに伴い、本日予定されていました児童会総会は8日(木)の6校時となります。また、1日と2日の特設陸上の練習も中止とします。
 連休でお出かけの機会も増えると予想されます。児童にはうがい、手洗い、不要な人混みは避けるなどの予防策を指導していきます。ご家庭でも健康管理について一声かけて頂けるとありがたいです。

小雨です~

2014年4月30日 07時03分

 植物にとっては恵みの雨です。空気が乾燥がちだったので調度良い雨かも知れませんね。通勤途中に見かける田んぼ。水が張られ田植えの準備です。季節は確実に進んでいますね。4月も今日で終わりです。しめくくりとなる一日にしたいですね。
 ちゃぼっと、卵の数が減ったのですが詳細は不明。散歩以外は親鳥があたためています。餌を食べ終わった後もご覧の通り。卵と一緒にお母さんの羽根の下でひなもぬくぬくですね。
                    

くもりです~

2014年4月29日 17時12分

 夕方になりお休みモード?のちゃぼっとに遅ればせながらお食事タイム。母鳥とひなたちは出てきましたが、遅い食事にへそ曲げたのか、雄鶏たちは下りてきません。「君たちにへそはないだろ!」と独り言を言いながら写真をぱちり。こぼした水に喜んで集まります。えさ箱の縁にちょこんとのったひながかわいいのですが、すばしっこくて撮影できませんでした・・・
                             

人見知り?

2014年4月28日 10時24分

 ひなにも人見知りがあるのでしょうか?無邪気にカメラに近寄ってきていたのに、ある距離を維持し、それ以上は近づいてきません。大人になってきたんですねぇ。校庭に若葉の色が増えてきました。
                    

あやめスポ少が練習しています

2014年4月27日 10時09分

 良いお天気です。校庭ではあやめスポ少が練習をしています。ちゃぼっとも食欲旺盛です。ひな、画像では伝わりにくいかと思いますが、日に日に大きく成長しています。色も変わってきましたし、足取りがしっかりしています。スタートダッシュは親鳥以上!カメラに興味を示し近づいてくるのと、親鳥の近くから離れないの、性格の違いもはっきりしています。
                       

ここほれぴよぴよ

2014年4月26日 11時50分

  通勤途中でこいのぼりを見ました。来週はもう5月。早いですねぇ。池の写真、撮影アングルが元に戻りました。いつもの時間帯だと朝日が水面に反射して真っ白になっちゃうのです。写真のアングル変化にはそんな事情も隠されているのです。
 さて、ひよこもすくすく成長中。翼の咲に羽根がはえてきました。撮影者を気にするでもなく、親鳥が掘った穴でえささがし。虫やミミズは見あたらないのですが、足で土をかくと何かをついばんでいました。カメラの前10センチ位には接近していたと思います。手のひらひよこも夢じゃない?
                                

第1回授業研究がありました

2014年4月25日 19時21分

 第1回の授業研究を2学年で行いました。先日、1年生17人と2年生22人でお楽しみの会をやりました。「17と22を使って文章問題を作れるかな?」担任の問いかけに一斉に手が上がり「合わせて何人」という問題ができました。どうやって解いたらよいか、方法を考えました。ブロックを使う、サクランボ計算(十の位と一の位ごとに計算)、言葉で考える、それぞれの方法で計算しました。
 同じ仲間同士で話し合いをして代表者が発表。どの方法も共通して十の位と一の位同士を足して計算することが分かりました。これから筆算での計算を学びますが、その基礎となる活動です。
 たまご、ひよこ、ニワトリと難易度が上がる課題にも積極的にチャレンジしていました。授業後の後片付けもしっかりできました。さすが2年生ですね!
                                

第1回授業研究がありました

2014年4月25日 19時21分

 第1回の授業研究を2学年で行いました。先日、1年生17人と2年生22人でお楽しみの会をやりました。「17と22を使って文章問題を作れるかな?」担任の問いかけに一斉に手が上がり「合わせて何人」という問題ができました。どうやって解いたらよいか、方法を考えました。ブロックを使う、サクランボ計算(十の位と一の位ごとに計算)、言葉で考える、それぞれの方法で計算しました。
 同じ仲間同士で話し合いをして代表者が発表。どの方法も共通して十の位と一の位同士を足して計算することが分かりました。これから筆算での計算を学びますが、その基礎となる活動です。
 たまご、ひよこ、ニワトリと難易度が上がる課題にも積極的にチャレンジしていました。授業後の後片付けもしっかりできました。さすが2年生ですね!