新着
カウンター
保護者の皆様へ
霧の朝です
2014年7月2日 07時10分 日差しとともに霧がうすくなってきました。今日も温かくなりそうですね。朝から水温24℃。プールも入れそうです。
今日は半夏生だそうです。地区によっては氷室まんじゅうを食べるとか、たこを食べるなどの風習があるそうです。中島村には半夏生の風習はありますか?もしございましたら教えて頂ければと思います。本日も4年生以外は午後2時に一斉下校。4年生は午後2時50分下校です。家に帰って自転車等で出かけることもあるでしょう。交通事故には十分ご注意するよう指導していますがご家庭でも一声かけて頂けるとありがたいです。
4年生がんばっています!
2014年7月1日 15時46分 今週は4校時授業。14時に全校一斉に集団下校をしています。ただし、4年生のみ5校時授業。インフルエンザによる学年閉鎖分の授業時間を確保するため今週いっぱい5校時が続きます。担任の先生が出張でしたが、テスト課題に黙々と取り組んでいました。
水温24℃
2014年7月1日 15時16分 3,2年生のプール授業にお邪魔しました。教育委員会をはじめ、関係の皆様方のご尽力により吉子川小学校のプールが今日から使えるようになりました。初日は絶好のプール日より。校舎まで歓声が聞こえてきました。プール実施の目印、白フラッグが出た瞬間からそわそわ。楽しみにしていたプールで思いっきり泳いでいました。
星に願いを!
2014年7月1日 12時14分 低学年教室には一足早いたなばた飾りが登場しました。それぞれの短冊に願いを込めて飾り付けです。将来の夢、やってみたいことなど様々な願いが集まりました。願うことは夢を叶える第一歩。大きな夢をじっくりと時間をかけてかなえてほしいですね。
3年生は教室後方に色紙で竹を作りました。大きさが伝わるように3枚つなげてみました。2,1年生は本物の竹に飾りました。でも・・・、なんで竹なんでしょうね?
雲の合間から青空
2014年7月1日 07時29分 雲の間から見える青空がきれいですね。今日は暑くなるのでしょうか?バケツ稲、順調に成育中。3年生のホウセンカも高さがわかるよう横から撮影しました。植物の成長は早いですね。
ちゃぼのひな、外を眺めて何を想うのでしょう?お出かけしたいのかな?
自主勉ノススメ
2014年6月30日 13時26分 1年生で15分、2年生で30分、3年生で45分と学年に15をかけて家庭での学習時間の目安にしています。15をかけるのは目安ですので、学年に20をかけて6年で家庭学習2時間となれば立派なものですね。
学校から出される課題(いわゆる宿題)とは別に、授業の復習や予習をノートにおこなう自主勉をすすめています。高学年になるに従い課題の割合が減り、自主勉の割合が増えてくるのが理想です。
とはいいつつも、自主勉で何をやったらいいの?という疑問も生じるでしょう。6年生にお願いをして自主勉ノートを見せてもらいました。参考にして、ぜひ自主勉を始めてみましょう。夏休みまで1学期の復習を自主勉でできるといいですね。自主勉が習慣になれば夏休み中も1日2ページなど、無理なく継続できます。明日から7月。良い習慣が身につくといいですね。
1年の折り返し
2014年6月30日 07時06分 今日で6月も終わり。1年の半分が終わり、明日からは折り返しになります。前半戦を振り返り後半戦に備えたいものです。
大豆と野菜が順調に生長しています。食べ頃は夏休み中になりそうですかね。ちゃぼのつめが伸びてきました。こちらも夏休みにはつめ切りかな。
160冊になりました
2014年6月27日 20時25分 マレーシアに贈る絵本。セットで御寄贈いただいたご家庭もあり、3日間で160冊を超えました。御協力に感謝致します。
毎日撮影している、いつもと変わらない風景。それでも見たことがない花を見つけたり、咲いていた花の側に蕾を見つけたり、何らかの発見があるものです。野菜も順調に成育中。きゅうりを見ると花が実になることがはっきり分かりますね。
ちゃぼっと、見分けが付かないというご指摘を受けました。見分けのコツはくちばしを前にしてトサカがどちらに傾いているかで見ます。左に傾いているのが雄雌1羽ずついます。右に傾いている雌のうち、白っぽいのと黒っぽいので見分けます。黒っぽいのが雌鳥のボス。このボスになついていて一つも一緒なのが白黒のひな鳥。白いひなは自由人でいろんなところに顔を出します。トサカが右に傾いている雄鶏がコケコッコーの主。写真から分かるかな?
心肺蘇生法講習会
2014年6月26日 23時02分 暑さの中、50名を超える皆さんにお集まりいただきありがとうございました。心肺停止状態のとき、おぼれた場合は人工呼吸をメインに行い、その他のときは心臓マッサージが中心になるなど最新の情報をいただきました。AEDをセットするときマッサージを止めないようにするのが苦労したようです。
授業参観がありました
2014年6月26日 22時39分 各学年の授業を紹介します。5年生はよい歯の教室。講師の先生をお迎えして磨き残しがないかチェックをしていました。3年生は虫の観察。ダンゴ虫やバッタなど採取してきた様々な虫を観察していました。2年生は国語。スイミーがマグロに出会った時の気持を想像しながら読んでいました。1年生は引き算。どちらがいくつ多いかを調べる方法を考えました。4年生は文章題に挑戦。どこに注目したら解けるかな。6年生は投影カメラを使って台形二つを使ってできる図形を考えていました。