新着
カウンター
保護者の皆様へ
ちゃぼのまゆ毛
2014年7月4日 21時05分 ちゃぼが何を考えているのか、表情から読み取ろうとしました。よく分かりません。鳴き声や逃げていけば警戒しているのは分かりますが、うれしいときはどうなるのでしょう?エサを食べていてものんびりリラックスというふうではありません。
リラックスしたちゃぼはどうなるのか?どんな表情をするのか?表情は、まゆ毛がないと分からない?そもそもまゆ毛あるのか?
アップの写真を何枚か撮ってみました。表情読めますか?
素敵な箱を作りましょう(1年)
2014年7月3日 20時11分 各自が好きな材料を持ってきて素敵な箱づくりに取り組んでいました。キンキラキンの箱、アンテナが付いている箱、いろんな物を入れられる箱などなど。
支援員の金澤先生にもお手伝いしてもらい思い通りの箱づくりに熱中していました。アイディアを形にするって楽しいですよね。
目標25m!(4年生)
2014年7月3日 20時09分 4年生も水泳の授業です。25m泳げる子も何人かいました。息継ぎさえできれば距離が伸びそうです。息を吸うとき「パッ!」と言うのがコツなのだとか。息を吐かないと吸えない!なるほど納得です。夏の間に25m泳げるようになるのが目標ですね。
タイヤが取れても走ります?(3年生)
2014年7月3日 20時06分 ゴム動力で走る車を作っています。飾り付けはもちろん、走りにもこだわります。少しでも速く走るように軸が回転しやすいようにストローに車軸を通しています。風の力も利用するなど各自アイディアが光っていました。全員の駐車場も完備しているところはさすが!
完成後、体育館で走らせていました。タイヤだけ走っていった人も・・・。
大きな数をどうやって数えよう(3年生)
2014年7月3日 20時03分 大きな数をどうやって数えよう?クリップの絵を見ながら考えます。10ずつまとめたら数えやすいのでは?アイディアをみんなで共有し10の束を作りました。
10の束を10個でまとめるともっと数えやすい!提案に即座に反応します。なるほど!話し合いをするといろんなアイディアが浮かんできますね。
漢字の練習(5年生)
2014年7月3日 20時02分 漢字の書き順や音読み、訓読みをデジタル教科書を使って確認していました。1学期のまとめ。しっかり覚えて夏休みを迎えたいですね。
授業訪問(6年生)
2014年7月3日 19時56分 プールの授業にお邪魔しました。水泳部?と思うほどの泳ぎ込み。けのびではふらつかずに水にのるのがコツ。基本を確認した後、キックとプルを念入りに練習していました。
最後の5分間は流れるプール。しかし鬼コーチ?は「歩かず泳げ!」の指示。最後まで泳ぎ通しの6年生でした!
朝からセミの大合唱
2014年7月3日 07時37分 まるでセミたちが太陽を呼んでいるようです。今日もプール日和になりそうです。ちなみに朝の水温は25℃です。
記事を書いていると楽しい依頼がきました。校舎壁にはり付いたクワガタ。小学生には届かない高さですが、あきらめきれなくて職員室に来たようです。棒を探して肩車しますが届かず、通りかかった上級生を肩車して無事とる事ができました。そろそろカブトムシも出てくるかな?
ひなにとっては初めての夏。暑さに負けずのりきってほしいですね。親のくわえている食べ物を横取りするくらいですから食欲旺盛。今のところ夏バテはなさそうです。
一斉下校
2014年7月2日 16時41分 本日も一斉下校。班ごとに整列をして下校します。6年生、5年生の班長さんは安全に帰宅できるように下級生の面倒をしっかり見て下さいね。
下校後、遊びに行くとき、飛び出しをしないよう話をしました。徒歩はもちろん、自転車でも同じ。細い路地から大きな路地に出るときは特に注意をしましょう。また、水の事故も気をつける時期です。釣りなどは大人と一緒に行くようにし、水路や川で遊ばないように併せて注意をしました。無事故&無違反で過ごしましょう!
4年生は国語のお勉強でした。みんな真剣ですね!
初めてのプール!
2014年7月2日 16時30分 1年生は初めてのプール授業。お着替えに苦労した様子が前後逆に着た水着から伝わってきました。
2年生がお手本を見せ、1年生が真似をしながら水に慣れていきます。深さに戸惑い怖がる子もいましたが、目の前で2年生が楽しそうに泳いでいる様子を見てすぐに慣れました。
ビート板を使ったバタ足練習も2年生がお手本を見せてくれたのでスムースに出来ました。シャワーや目洗いなど2年生のお手本、とても立派でした。2年生は1年前の自分たちを思い出していたのかな?1年間の成長を感じた1時間でした。