新着
カウンター
保護者の皆様へ
大きな数をどうやって数えよう(3年生)
2014年7月3日 20時03分 大きな数をどうやって数えよう?クリップの絵を見ながら考えます。10ずつまとめたら数えやすいのでは?アイディアをみんなで共有し10の束を作りました。
10の束を10個でまとめるともっと数えやすい!提案に即座に反応します。なるほど!話し合いをするといろんなアイディアが浮かんできますね。
漢字の練習(5年生)
2014年7月3日 20時02分 漢字の書き順や音読み、訓読みをデジタル教科書を使って確認していました。1学期のまとめ。しっかり覚えて夏休みを迎えたいですね。
授業訪問(6年生)
2014年7月3日 19時56分 プールの授業にお邪魔しました。水泳部?と思うほどの泳ぎ込み。けのびではふらつかずに水にのるのがコツ。基本を確認した後、キックとプルを念入りに練習していました。
最後の5分間は流れるプール。しかし鬼コーチ?は「歩かず泳げ!」の指示。最後まで泳ぎ通しの6年生でした!
朝からセミの大合唱
2014年7月3日 07時37分 まるでセミたちが太陽を呼んでいるようです。今日もプール日和になりそうです。ちなみに朝の水温は25℃です。
記事を書いていると楽しい依頼がきました。校舎壁にはり付いたクワガタ。小学生には届かない高さですが、あきらめきれなくて職員室に来たようです。棒を探して肩車しますが届かず、通りかかった上級生を肩車して無事とる事ができました。そろそろカブトムシも出てくるかな?
ひなにとっては初めての夏。暑さに負けずのりきってほしいですね。親のくわえている食べ物を横取りするくらいですから食欲旺盛。今のところ夏バテはなさそうです。
一斉下校
2014年7月2日 16時41分 本日も一斉下校。班ごとに整列をして下校します。6年生、5年生の班長さんは安全に帰宅できるように下級生の面倒をしっかり見て下さいね。
下校後、遊びに行くとき、飛び出しをしないよう話をしました。徒歩はもちろん、自転車でも同じ。細い路地から大きな路地に出るときは特に注意をしましょう。また、水の事故も気をつける時期です。釣りなどは大人と一緒に行くようにし、水路や川で遊ばないように併せて注意をしました。無事故&無違反で過ごしましょう!
4年生は国語のお勉強でした。みんな真剣ですね!
初めてのプール!
2014年7月2日 16時30分 1年生は初めてのプール授業。お着替えに苦労した様子が前後逆に着た水着から伝わってきました。
2年生がお手本を見せ、1年生が真似をしながら水に慣れていきます。深さに戸惑い怖がる子もいましたが、目の前で2年生が楽しそうに泳いでいる様子を見てすぐに慣れました。
ビート板を使ったバタ足練習も2年生がお手本を見せてくれたのでスムースに出来ました。シャワーや目洗いなど2年生のお手本、とても立派でした。2年生は1年前の自分たちを思い出していたのかな?1年間の成長を感じた1時間でした。
霧の朝です
2014年7月2日 07時10分 日差しとともに霧がうすくなってきました。今日も温かくなりそうですね。朝から水温24℃。プールも入れそうです。
今日は半夏生だそうです。地区によっては氷室まんじゅうを食べるとか、たこを食べるなどの風習があるそうです。中島村には半夏生の風習はありますか?もしございましたら教えて頂ければと思います。本日も4年生以外は午後2時に一斉下校。4年生は午後2時50分下校です。家に帰って自転車等で出かけることもあるでしょう。交通事故には十分ご注意するよう指導していますがご家庭でも一声かけて頂けるとありがたいです。
4年生がんばっています!
2014年7月1日 15時46分 今週は4校時授業。14時に全校一斉に集団下校をしています。ただし、4年生のみ5校時授業。インフルエンザによる学年閉鎖分の授業時間を確保するため今週いっぱい5校時が続きます。担任の先生が出張でしたが、テスト課題に黙々と取り組んでいました。
水温24℃
2014年7月1日 15時16分 3,2年生のプール授業にお邪魔しました。教育委員会をはじめ、関係の皆様方のご尽力により吉子川小学校のプールが今日から使えるようになりました。初日は絶好のプール日より。校舎まで歓声が聞こえてきました。プール実施の目印、白フラッグが出た瞬間からそわそわ。楽しみにしていたプールで思いっきり泳いでいました。
星に願いを!
2014年7月1日 12時14分 低学年教室には一足早いたなばた飾りが登場しました。それぞれの短冊に願いを込めて飾り付けです。将来の夢、やってみたいことなど様々な願いが集まりました。願うことは夢を叶える第一歩。大きな夢をじっくりと時間をかけてかなえてほしいですね。
3年生は教室後方に色紙で竹を作りました。大きさが伝わるように3枚つなげてみました。2,1年生は本物の竹に飾りました。でも・・・、なんで竹なんでしょうね?