新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

157169
今日 6
昨日 34

保護者の皆様へ

1年生、学校探検!

2024年5月2日 17時28分

 2日(木)の2校時、1年生が学校探検をしました。校舎の地図を片手に、「理科室はどこ?」「放送室って何をするところなんだろう?」など、グループで話し合いながら校舎内を探検しました。6年生の授業を見て「むずかしそう・・・」「6年生はきちんとしている」と感想を話す子もいて、吉子川小のいろいろな発見があったことが伝わってきました。

 

図書館の達人になろう

2024年5月1日 21時10分

 1日(水)、図書館司書の先生の勤務日に合わせて、4年生が国語科の「図書館の達人になろう」の学習を行いました。

 本の分類を表す記号の意味を教わったり、図書室のどこに、どんな本や資料が置かれているかについて知ることができました。たくさんの本を読んで知識や語彙を増やしたり、多様な考え方を身に付けて心豊かに成長していってほしいと思います。

清掃集会

2024年4月30日 20時35分

 30日(火)の業間の時間に清掃集会を行いました。清掃箇所ごとの掃除の仕方を確認し、みんなで学校をきれいにする気持ちを高めることができました。

 集会の中では、保健委員会の子ども達がよりよい清掃の仕方をクイズ形式の動画で教えるなど、1年生にも分かりやすい内容をという温かな思いやりが伝わってきました。

鼓笛練習

2024年4月25日 15時57分

 新年度初めての鼓笛練習がありました。昨年度末も練習はしていましたが、学年が1つ上がったことで、演奏する姿勢や態度からも落ち着きが感じられます。太鼓隊の音も、粒が揃ってきて迫力がありました。本番までの全体練習はあと4回。当日に向けて、がんばります!

避難訓練を行いました

2024年4月24日 06時53分

 23日(火)の2校時、第1回避難訓練を行いました。職員室前の給湯室から火事が起こり、燃え広がるおそれがあるため、校庭に避難するという想定での訓練でした。子ども達は放送をよく聞き、担任の指示でスムーズに避難することができました。

 消防署の方からは、「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の大切さと、先生がいないときに避難するときには、周りの友だちと協力し合って避難することについて教えていただきました。全体指導の後半では、消火器による消火訓練と、消防署の方による救助訓練の見学をしました。避難訓練全体を通して、自分の命を守る大切さと、人々の命を守る仕事の大切さの両方を学ぶことができました。

 

 

あやめっ子の学び

2024年4月23日 06時46分

 4・5年生は、国語科の物語文の学習が始まっています。4年生の教材文は「白いぼうし」。子ども達は物語全体かから、不思議なことや終末部への伏線となる物語の「しかけ」について話し合っていました。「登場人物の女の子が菜の花横町といったのは、仲間のちょうがたくさんいるからじゃない?」とつぶやいた友だちの発言に、「その読み、ぞくぞくした」と反応した子がいました。話し合い、読みを共有することが、一人一人の読みを深めます。

 5年生も物語全体を読み、作品全体の流れや構成(全体像)を読み取りました。場面ごとにどんなことが起きたかをさっとまとめて話す姿は、「さすが高学年」です!

 

1年生、運動会練習

2024年4月18日 18時03分

 運動会練習がスタートし、今日は1年生が初めて校庭のトラックを走りました。スタートの姿勢や、コーナーの走り方、ゴールを走り抜けるまでスピードを落とさないことなど、たくさんのことを学びました。いっしょうけんめい走る姿、かっこいいです!

一年生を迎える会

2024年4月17日 10時38分

 今日の2校時、全校生で1年生を迎える会を行いました。6年生の歓迎の言葉のあと、じゃんけん列車ゲームをみんなで楽しみ、2年生が1年生にプレゼントを贈りました。じゃんけん列車ゲームでは最後の方まで勝ち残る1年生もいて、みんなが笑顔になる、楽しい時間を過ごすことができました。

あやめっ子の学び

2024年4月16日 13時43分

 昨日は休み明けでしたが、あやめっ子たちは元気に学校生活を送っていました。

 1年生の算数科の学習では、数の学習が進んでいます。教科書のイラストから1~5までの数字を見つける活動に楽しく取り組んでいました。友だちと同じ考えのときは「同じでーす!」と大きな声で反応したり、みんなの前で発表ができたりと、これからの成長が楽しみです。

 2年生は国語科で読書をしていました。友だちと肩を寄せ合って本を読む姿がほほえましい、仲良しな2年生です。

 3年生は、昨年度学習したかけ算九九を生かして、大きな数のかけ算の学習をしていました。「九九が使えるように、かける数やかけられる数を分ける」というやり方を使って、一人一人がしっかりと考える学習をしていました。

 

自分の命は自分で守る~交通安全教室~

2024年4月15日 16時20分

 4月15日(月)5校時に、命を守る訓練となる交通安全教室を行いました。お忙しい中にもかかわらず、講師として福島県白河警察署中島駐在所滝口魁様、県南自動車学校の関根博史様、円谷和紀様がおいでくださりました。
 1年生には、重点的に横断歩道の渡り方を指導していただきました。また、交通事故に遭わないためのポイント「もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」についてご指導を受けました。

 よく言われることですが「自分の命は自分で守る」これが大事です。生活の中では、子どもに大人がいつも付いていて守り続けることができないからです。「自分の命を自分で守る」ために働かせるものは、3つです。それは、目と耳と心「周りの動きをよく見る」「周りの音をよく聞く」そして、もしかしてこれは危険かな?と気付き、そう思ったらやめる判断力「心のブレーキ」です。目と耳と心です。
 全校生のうち、たった一人であっても、交通事故に遭うことが絶対にないように努めてまいります。