新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

164343
今日 16
昨日 63

保護者の皆様へ

ふくしま学力調査

2025年4月25日 09時35分

 4月25日(金)4年生以上の児童がふくしま学力調査に取り組みました。一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握する調査です。吉子川小学校でも、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進していきます!

CIMG4377

CIMG4378

CIMG4379

CIMG4380

CIMG4381

CIMG4382

CIMG4383

 難しい問題やどうしても思い出せない問題もありましたが、時間の限り精一杯取り組んだあやめっ子です!

教育長訪問!

2025年4月24日 12時42分

 今日の2校時に中島村教育長が、子どもたちの様子をみに来てくださいました。子どもたちも先生方も張り切って授業をしました。面川教育長さんは、子どもたちのよいところや先生方の工夫しているところを短時間で見抜き、たくさん褒めてくださいました。

 褒め育を推進している「中島村ならでは」です!

100_2968

100_2979

100_2994

100_2996

100_3004

100_3007

100_3010

100_3018

100_3024

100_3030

100_3033

100_3041

自分の学校は自分たちで創る!

2025年4月23日 14時20分

 4月23日(水)6校時に、児童会総会が行われました。児童会は、「進んで」が大事で、自分、そしてみんなで問題を解決し合い、責任をもって仕事をやりぬき、自分たちの学校生活をよりよくする会であることを確認しました。

 誰かがやってくれるではなく、「自分が!」という気持ちで、進んで取り組んでほしいと思います!

100_2904

100_2907

100_2909

100_2910

100_2916

100_2918

100_2926

100_2928

CIMG4373

CIMG4374

100_2958

 会の進行を担当した6年生、各委員会の活動内容を発表した委員長さん、そして、たくさんの質問をした3年生以上の子どもたち・・・。堂々としていて、立派でした。学校全体のことを詳しく知ろう、よりよくしようという気持ちの表れです。

「よ~し!いいぞ!」と思いました。

 手前味噌ですが、子どもたちのこのような姿の陰には、児童会担当の先生、各委員会担当の先生、担任の先生の指導・支援があるのです。吉子川小は少数精鋭のスタッフぞろいです!

「進んで声を出す」「進んで本を読む」「進んで自分を伸ばす」という今年度の目標を果たそうと、子どもたちが主体的に動き始めました。

自分の命は自分で守る!【本物の力】

2025年4月22日 10時59分

 今日の2校時に今年度初の避難訓練を行いました。矢吹消防署 泉崎中島文署長 太田和夫様はじめ4名の皆様にご指導をいただきました。

 なんと、100点満点をいただきました 

 全校生、全職員の本気の訓練、命を守る訓練に満点をいただいたということは、本物の力が身に付いてきた証拠です。しかし油断は禁物!毎日の学校生活の中で「先生の話をしっかりと聞く」「落ち着いて行動する」を鍛え続け、万が一に備えたいと思います。100_2793

100_2794

100_2796

100_2800

100_2804

 訓練後には、消防署の皆様のご厚意で、消防車や救急車の見学をすることができました。一人一人の児童にきめ細やかに説明してくださったり、質問に答えてくださったりと、丁寧にご指導いただいたことで、あやめっ子にとってまたとない充実した体験学習となりました。   

 消防署の皆様、いつも地域を守ってくださりありがとうございます!お体を大事にしてください!

100_2809

100_2814

100_2844

100_2849

100_2850

100_2861

100_2869

100_2873

100_2885

見つけた四つ葉!大切にしたいから・・・

2025年4月21日 10時57分

 先週から3年生は、四つ葉のクローバーを探すことがブームになっています。ブームの火付け役は、悠馬さんと礼人さん! 二人とも「四つ葉ミッケ」名人級です。見付けた四つ葉、大切にして、幸せになってね!

100_2755

勇気を出して!

2025年4月21日 10時45分

 2校時の体育の授業。2年生は鉄棒運動。まだまだ逆さ感覚が弱く、足を鉄棒にかけることや頭を下にすること、手を鉄棒から離すことが怖い子もいます。でも、みんなで声をかけあったり、担任の先生に補助してもらったりすることで、少しずつ勇気をだして新しい技の習得に取り組んでいます。

 みんなの勇気と友達を思う優しさに拍手です!

100_2736

100_2737「つばめ」・・・全員上手にできました!

100_2739

学習カードが励みになっています。目標をもってがんばって!

100_2742

100_2743

100_2744

100_2745

100_2746

100_2748

100_2735

担任の先生が「整列」の号令をかけなくても、自分たちから進んで整列した2年生!1年生のお手本になれそうです!

静と動 切り替え!

2025年4月21日 09時09分

 令和7年度、吉子川小学校では、昨年度にも増して読書活動を推進していきます。

 読書は、集中力や読解力を高め、読書への興味を深めるだけでなく、心の安定やストレス解消にも効果があると言われています。特に、脳が最もリフレッシュしている朝の時間帯に読書することで、学習効率を上げたり、創造力を高めたりする効果も期待できるそうです。

 学校生活の中に静と動が生まれています。集中して10分間読書できるようにして、効果の最大化を図っていきます。

100_2723

100_2724

100_2725

100_2726

100_2727

100_2728

100_2732

100_2734

第1回授業参観・学年懇談会 多数の参加に感謝!

2025年4月18日 15時23分

 本日は、第1回授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。昨年度より多くの保護者の皆様にご参加いただきました。参加率のよさについて心より御礼申し上げます!

 どの学年の子どもたちも担任の先生と息が合ってきて、真剣に考え表現するなど、本気で学習することができていました。保護者の皆様方も、子どもたちに温かい視線を送り続け、一緒に授業をデザインしてくださいました。

三位一体とはこのことだと思いました。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

100_2650

100_2658

100_2680

100_2689

100_2691

100_2707

100_2663

100_2669

幸せな光景 パート2

2025年4月18日 08時52分

 昨日は、業間の幸せな光景を紹介しました。

 今朝も見つけました。幸せな光景を(*^o^*)

100_2638

100_2640

「草むしり?ボランティア?」と思って近づいてみると・・・

100_2635

100_2636

100_2637

100_2647

100_2648

100_2649

100_2642

100_2644

 四つ葉のクローバーは、幸せの象徴!

 見つけると幸運が訪れると言われています。クローバーの三枚の葉が信仰、希望、愛を表しており、四つ葉になるとそこに幸福が加わるという意味だそうです。

 吉子川小学校の校庭には、子どもの笑顔、よしコッピ、四つ葉のクローバーと幸せがあふれています。

アドジャン!

2025年4月17日 13時56分

 第2回目のあやめタイムⅡはアドジャン。アドジャンの「アド」は、英語の「加える=Add」が由来で、ジャンケンの「ジャン」と組み合わせた造語です。

 やればやるほど緊張がほぐれ、教室中が和やかな雰囲気になっていきます。ストレスや緊張感もほぐれていきます。リフレッシュにもなったようです。

100_2584

100_2594

100_2598

100_2600

100_2604

100_2606

DSCF3729

DSCF3728

DSCF3732

DSCF3736

DSCF3745

DSCF3747

DSCF3750

子どもたちも、先生方も夢中になってますね!

輝く笑顔、美しいです!