新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

164337
今日 10
昨日 63

保護者の皆様へ

第2回全体練習

2025年5月13日 10時45分

 晴天の下、第2回全体練習を行いました。本校では、運動会予行は行いませんので、今日は5・6年生の係活動の確認もかねて実施しました。すべてが初めてのことになるのですが、その場その場で指示を受けて一生懸命に働くことができていました。

100_3553

100_3554

100_3555

100_3557

100_3558

 初めての閉会式の練習。縦横の列を整えたまま入場するのは難しいでのすが、まわりの動きをよく見て、自分が歩く方向、速さ等を考え、行動することができました。

100_3584

100_3590

100_3600

100_3609

100_3615

100_3616

雨の日だから作るもん!

2025年5月12日 13時28分

 3年生は、てるてる坊主を作り、各教室にプレゼント!照る照る坊主とも表記される日本の風習てるてる坊主。翌日の晴天を願い、白い布や紙で作った人形を軒先に吊るすものですね。

「校長先生、声が出るようになりましたか?早くよくなってくださいね!」

「6年生は、いつも全校生のために頑張ってくれているから、私たちも全校生分、頑張って作ったよ!」

 6年生を尊敬する気持ち、他者を思いやる気持ちがうれしかったです。

100_3535

100_3536

100_3540

100_3541

2年生教室にも!

100_3542

1年生教室にも!

100_3547

ここにも!

100_3544

あそこにも!

雨の日でもできるもん!

2025年5月12日 11時49分

 今日はあいにくのお天気で、校庭に出ることができません。今週末の運動会に向けて、少しでもよりよくなりたい6年生は、業間の休み時間に、応援合戦や「独立独歩」の自主練習をしていました。

100_3491

100_3493

100_3496

100_3497

100_3487

 自分の技術を向上させようと、また苦手を克服しようと6年生の子どもたちが自主的に練習をしていました。お互いに声をかけ合いながら、気持ちを揃えて取り組む姿がとても立派でした。短時間ですが、みんな集中して、充実した練習となっていました。運動会でどのような演技を見せてくれるのか、期待が高まります。

学校探検!

2025年5月12日 11時31分

 入学して1か月が経った1年生。この1か月は、自分の教室と体育館、校庭での生活でしたから、学校の中にどんな教室があるのか分からずにいました。今日は、少人数のグループで学校探検です。

「失礼します。学校探検にきました。」

 しっかり声を合わせて、校長室に入ってきた子どもたち。習いたてのひらがなに、ちょっぴり苦戦しながらも、校長室で発見した「きんこ」「こうき」「あやめ」などをメモに残していました。

「これなんですか?」「『しゃしん』ってどうかけばいいですか?」

 質問も立派に出来ていて感心しました

100_3504

100_3505

100_3507

100_3508

100_3509

100_3515

100_3516

100_3520

100_3526

100_3529

雨にも負けない 地域の力!

2025年5月10日 07時07分

 今日は早朝6時より第1回環境整備を行いました。小雨でしたので、ガラス磨きが中心になるかと思ったのですが、皆様のご厚意で、除草作業も実施することができました。除草作業には、親子で参加してくださる方も多かったです。本当にありがとうございました。約1時間で見違えるほどすっきりとした校舎周りになり、校庭の雑草もずいぶん取り除かれました。地域の皆様のお力によって学校は支えられているのだと実感する時間でした。 今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

100_3462

100_3463

100_3464

100_3466

100_3467

100_3468

100_3469

100_3470

100_3471

100_3472

100_3473

100_3475

100_3476

100_3478

100_3479

100_3480

100_3481

100_3482

100_3484

第1回全体練習~6年生のリードで~

2025年5月9日 14時28分

 今日の3校時は、初めての全校生による運動会練習でした。

本当にはじめて?」

 思わずそう言いたくなるくらい、全体的にまとまっていて、子どもたちの出来がよかったです。その陰には、全校生をリードするんだという6年生の意気込みがありました。そしてその陰には体育主任である野口先生の計画性と、児童会主任である美千代先生の牽引力がありました。さらに、それらを支えたのは、各学年の子どもたち、先生方のそれぞれの日々の努力です。

100_3393

100_3401

100_3402

100_3415

100_3422

100_3426

100_3427

100_3433

100_3434

100_3350

「勝つこと」を目標に、集団で声や体の動きを合わせることができるようになってきています。表現することを通して、吉子川小学校の一人だという自覚と誇りをもち始めています。

5月も花丸~教育長訪問~

2025年5月9日 14時04分

 今月も面川教育長が、子どもたちの学校生活の様子を見に来てくださいました。たった1か月での子どもたちの成長に、百点満点をいただきました。運動会前であるにも関わらず、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいましたし、「チーム吉子川」の先生方は、毎日、子どもたちに寄り添いながら明るく楽しく学校生活を送っていますから、校長としては「分かっていただけてうれしい」という気持ちが大きかったです。

 特に、「子どもの作品が教室や廊下にあふれていて学校が美術館のようである。」という言葉がうれしかったです。

 やったね、あやめっ子!やったねチーム吉子川!

100_3361

100_3366

100_3364

100_3371

100_3379

100_3381

100_3382

100_3386

100_3392

オーエス!オーエス!

2025年5月8日 15時27分

 今日の5校時には、上学年が綱引きの練習をしていました。初めての練習でした。第1試合の結果は、1回戦「紅の勝ち」2回戦「紅の勝ち」で総合判定「紅の勝ち」。第2試合の結果は、1回戦「白の勝ち」2回戦「白の勝ち」で総合判定「白の勝ち」。本番が楽しみですね!

2

100_3326

100_3327

100_3330

100_3344

100_3345

 綱引きのかけ声でよく言われる「オーエス」その語源は諸説ありますが、旗や帆などを巻き上げる時の掛け声で「それ引け」を意味するフランス語の「オーイス」からきているようです。

朝からエンジン全開です!

2025年5月8日 11時33分

 GWが明けて、運動会の練習真っ盛りです。体育の授業では、各学年・ブロックごとの種目練習、朝や業間のすき間時間には、リレーのほか、開閉会式や応援合戦の練習をしています。今朝は、1年生の開会式練習と6年生の応援合戦練習をしていました。1年生は、自分たちの動きを確認したり、発表練習をしたり…。ついこの間まで幼稚園にいた子どもたちとは思えない、堂々とした姿でした!

100_3310

100_3314

 6年生からは、下級生をリードしようという強い意気込みを感じました。先日、体育館でみたときのR姿とは比べものにならないくらいのたくましい姿でした。運動会のスローガンどおり、毎日自分の限界を超えている6年生です!さすが学校のリーダーです!

100_3316

100_3317

100_3321100_3323

 昨日の写真に比べると、今日の写真には動きがあります!子どもたちの本気が表れていますね\(^o^)/

おかえりなさい!

2025年5月7日 11時43分

 GWが明けて、学校に子どもたちが帰ってきました。子どもたちの元気な声、明るい笑顔は、学校の生命線です。さわやかな5月!風薫る5月!命の息吹が学校中にあふれている5月!子どもたちは運動会を全校生で成功させようと頑張っています\(^o^)/

100_3292

100_3296

100_3299

100_3303

100_3304