新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

157825
今日 26
昨日 56

保護者の皆様へ

タブレット学習(2年)

2020年12月9日 09時41分

 2年生がタブレットの使い方を学び始めました。課題や目的に応じてタブレットを活用する力を低学年のうちから育てています。

 操作の仕方で分からないところがあると、先生に教えてもらいながら一緒に確かめていました。

全校集会 ~善行賞のお話~

2020年12月9日 08時44分

 今日の全校集会では、校長先生から「善行賞」についてのお話がありました。始めに、校長先生が「かさこ地蔵」の読み聞かせをしてくださいました。その後、中島村の文化財である「汗かき地蔵」の画像が貼られた善行賞ポストについての説明がありました。友だちの善い行いを見つけたら、カードに記入し、中央廊下に設置されたポストに投じます。集まったカードの中でも特に善い行いについては、節目節目で表彰をしていきます。

 先生方だけでなく、児童自身が周りの友だちの善い行いを見つけ、互いに認め合い賞賛し合っていくことで、善悪を判断する力や善いと思うことを進んで行う力を育んでいきます。

 

 

赤い羽根共同募金引渡式

2020年12月8日 13時59分

 JRC委員会の代表児童2名が、中島村役場を訪れ、赤い羽根募金の引渡式に参加し、中島村長 加藤幸一様に直接募金を手渡しました。募金額は5,147円でした。ご協力ありがとうございました。

 

「チャレンジ600」 第2回記録会

2020年12月8日 11時34分

 業間に、チャレンジ600の2回目の記録会を行いました。今日は、1・2年生が、走りました。第1回の記録会が終わってからも、朝の時間に進んで校庭を走っていた1・2年生。1回目より記録を伸ばそうと、力強く走り切りました。

 

 今回より、体育委員の4・5・6年生が、ゴールした児童の誘導や記録、片付けなどに取り組み、記録会を支えます。

 9日(水)は中学年、10日(木)は高学年の記録会を予定しています。

鼓笛オーディション

2020年12月7日 14時28分

新しい鼓笛隊編成に向けて、4年生のオーディションが行われました。

今日は、副指揮とフラッグのオーディションでした。多くの先生方の前で演技するのは、とても緊張したようですが、これまで練習してきたことを発揮して、真剣にオーディションに臨んでいました。

 

タブレットの活用

2020年12月3日 10時51分

本校では、様々な教科でタブレットを活用しています。

4年生は、社会科の学習でタブレットを活用していました。福島県の文化財や伝統行事の調べ学習に取り組みました。

 5年生は、理科の授業で「すららドリル」に取り組み、学んだことを復習しています。

 調べ学習やドリル学習、発表・表現ツールとしてなど、タブレットを効果的に活用し、学習活動を充実を図っていきます。また、授業や授業以外の活動でも積極的に活用し、子どもたちのICT活用力の向上に努めてまいります。

 

 

学級清掃の様子より

2020年12月1日 16時27分

個別懇談中は、縦割り清掃ではなく学級清掃を行っています。

自分のやるべきことに進んで取り組む姿、友達と協力して清掃を行う姿、廊下の隅や扉のレールなどの細かいところもきれいにする姿、一列に並んで終わりのあいさつをする姿などキラリと光る姿がたくさん見られました。

清掃活動を通して、学校を大切にする気持ちが育っています。

自動水栓

2020年11月30日 12時22分

 感染症対策のため、校舎内の水飲み場の工事が行われました。水道の蛇口が自動水栓になりました。

 明日から12月。これからますます気温が下がり、空気が乾燥していきます。引き続き、手洗いうがいを呼び掛けていきたいと思います。

ありがとう芳賀先生~教育実習生とのお別れ~

2020年11月27日 15時10分

 今日は、教育実習の最終日でした。5校時目は1年生とのお別れ会、一斉下校前には全校によるお別れの式を行いました。4週間一緒に過ごした1年生の中には、芳賀先生との別れを惜しみ、涙を流す児童がたくさんいました。明るく笑顔が素敵な芳賀先生。先生になりたいという夢がかなうよう、吉子川小学校の全員が応援しています!

 

伝統工芸パンフレットづくり

2020年11月26日 10時43分

 4年生が国語の学習のまとめとしてパンフレットづくりに取り組みました。自分が調べたい伝統工芸を一つ決め、歴史や製法などについてパンフレットにまとめました。これまでに学んだことを生かし、パンフレットには、写真や絵、地図などを取り入れ、読み手にとって分かりやすい工夫を加えていました。

最後に、完成したパンフレットに書き誤りがないか、音読して確かめていました。