新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

165146
今日 15
昨日 60

保護者の皆様へ

南湖森林公園にいってきました

2021年10月29日 18時59分

    10月28日(木)に6年生が南湖森林公園に「森林環境学習」に行ってきました。森の案内人の石川さん、今さんに樹木や木の実などの植物について説明をしていただき、近隣地域の植物や自然環境について理解を深めました。また、木工クラフトでは、材木を使って椅子を製作し、一人一人丈夫な椅子を作ることができました。大自然の中でお弁当を食べたり、自然の滑り台を楽しんだりして充実した一日となりました。

   

  

マラソン大会に向けて

2021年10月28日 09時21分

 11月の校内マラソン記録会に向けて、マラソン週間が始まりました。自分で目標を決めて自主的に練習する姿も見られます。マラソンは体力的にも精神的にも苦しいこともありますが、自分の記録更新に向けて苦しさに負けずがんばる力も育てていきたいと考えています。

 

日産工場見学

2021年10月27日 17時29分

  10月27日(水)に、5年生が社会科の学習で、日産いわき工場の見学をしました。自動車の製造過程や自動車部品の数などについて説明を聞いたり、工場内を見学し、本物の自動車エンジンのネジ締め体験をしました。子どもたちは、大切なことはきちんとメモをとるなど、高学年らしい態度で学習に取り組みました。保護者の皆様には、持ち物やお弁当の準備をしてくださいましてありがとうございました。 

  

  

お年寄りに感謝する会

2021年10月27日 17時17分

  10月27日(水)に2年生の「お年寄りに感謝する会」が開かれました。2年生の子ども達16名がおじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらおうと、あやめ発表会で披露した「スイミー」の劇を発表したり、昔遊びを一緒に楽しんだりしました。普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えることができました。おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう。

  

準備や片付けも2年生が力を合わせて協力して行いました。

  

 

 

頑張りました!あやめ発表会

2021年10月23日 15時10分

 10月23日(土)のあやめ発表会には、加藤幸一村長様をはじめ、早川真吾PTA会長様、面川三雄教育長様、さらには保護者並びにご家族の皆様においでいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 今回のあやめ発表会は、コロナウイルス感染防止のために、先生方には学習活動内容の制限、子どもたちにはマスクなど感染防止のための制限、保護者の皆様には参観人数の制限や学年ごとの入れ替えをご協力いただきました。
 しかしながら、それぞれの立場で、みんなが協力して取り組むことのできた価値あるあやめ発表会となりました。今回の発表会がさらに子どもたちの大きな自信につながったと感じております。ご声援ありがとうございました。

  
 

  

 

準備完了です

2021年10月22日 14時32分

 明日のあやめ発表会に向けて、6校時に6年生が会場作成を行いました。12名全員が協力して清掃や椅子の準備、装飾などを行いました。自分の仕事が終わると、率先して他の仕事に取り組む姿に、吉子川小学校の最高学年としての誇りを感じました。6年生の皆さんありがとうございました。 

    

 明日は、寒さも予想されますので暖かい服装でおいでください。また、引き続き感染症対策(マスクの着用、検温)にもご協力ください。

 子ども達のがんばりにご声援をよろしくお願いいたします。

 

あやめ校内発表会

2021年10月19日 17時45分

 10月19日(火)は校内あやめ発表会が行われました。はじめに校長先生から自分が「本気」でがんばることと他の学年の発表を「大丈夫だよ。」と応援する気持ちで参観することをお話しいただきました。発表はとても緊張した様子でしたが、発表が進むにつれ練習を思い出し、堂々と発表することができました。残りの練習で、さらに磨きをかけることと思います。
 当日は、今年は新型コロナウイルス感染症予防のため,学年ごとの入れ替え制となり、全校生の発表を見ていただけないことが残念ですが、各学年のよさが表れた発表となりますのでお子さんの学年の発表をどうぞお楽しみください。
  

  
 また、この日は6年生に琴を教えてくださっている遠藤先生が、全校生に琴の演奏を披露してくれました。「ドラえもん」と「サザエさん」に合わせて一緒に口ずさむ姿も見られました。遠藤先生ありがとうございました。

 

さつまいも収穫 

2021年10月15日 16時48分

 10月14日(木)に2年生がサツマイモの収穫を行いました。5月に植えたサツマイモの苗がぐんぐん大きくなり葉っぱやつるも見事に育ちました。サツマイモももちろん、大きく育ち、大収穫です。大盛り上がりのサツマイモ掘りでした。

 

校内授業研究会 ~5年生~

2021年10月13日 09時06分

   10月8日(金)の5校時に今年度第5回目の校内授業研究会が5年生で行われました。今回は、福島県教育庁県南教育事務所主任社会教育主事兼指導主事 湯田和敬 様にご指導いただきました。授業では、今年の本校の研究主題「多様な関わりの中で読み解く力を養う国語科授業」をもとに、5年国語科「物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう」の単元の8時間目で、友だちと考えを交流して自分の考えを広げる学習活動を行いました。人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、自分がまとめた作文を手がかりに、友だちと意見の同じところや違うところを比較することができました。「戦争」という私たちがまだ生まれる前の悲惨な出来事についての学習でしたが、一人一人が平和の大切さ、命の大切さについて考える時間となりました。

     

本物にふれる体験 ~雅楽の学習から~

2021年10月13日 09時05分

 10月7日(木)に、6年生が音楽の授業で雅楽を学習しました。日本に古くから伝わる楽器の歴史を紹介していただいたり、実際に演奏をさせていただくことができました。箏(そう・こと)と三味線(しゃみせん)の説明は、遠藤初江先生に、尺八(しゃくはち)の説明は、二瓶泉童先生にしていただきました。箏と尺八による「春の海」、尺八による「一二三鉢かえしの調べ」、三味線による「こきりこ節」、箏による「荒城の月変奏曲」を鑑賞した後、感染防止の観点から尺八だけ演奏体験できませんでしたが、実際に一人一人が三味線、箏を奏でる体験をしました。