滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700754
今日 34
昨日 81

出来事 NEWS

みごと美文朗誦、全制覇!!

2023年5月26日 21時50分

 24日(水)に、美文朗誦を持った女の子が校長室に来ました。

 暗記の発表に来たのかとおもいきや「校長先生、私、美文朗誦すべて合格しました。」の言葉。
 中を確認すると確かに、全て「合格」のシールが貼ってありました。
 美文朗誦の本は、一部が破けていたり、折れ曲がっていたりして、今までの努力の様子が伝わってきました。

 翌日、再度校長室に来てもらい、表紙の裏に私からのサインを入れた美文朗誦の本を本人に返し、今までのがんばりをたくさん褒めました。そして「次は、水色の表紙の中学校版に挑戦します!」と力強く話してくれました。
 「継続は力なり」「努力はうそをつかない」今までの見事ながんばりに拍手を送ります!!

 

今週の美文朗誦

2023年5月26日 21時20分

 今週もたくさんの子ども達が美文朗誦にチャレンジし合格しました!!

 休み時間や昼休みは、毎日多くの子ども達が校長室で暗唱の発表を行っていました。
 今回も合格者を写真で紹介します。(23日(火)の合格者は、すでにUP済みです)

今日は「お弁当の日」

2023年5月26日 21時08分

 今日は、鼓笛パレードがある関係で「お弁当の日」でした。
 各教室をまわってみると満面の笑みでおいしそうにお弁当を食べる子ども達。

「校長先生、私のお弁当を見て見て!」「これ、ぼくが大好きなおかずなんだよ!」と声をかけてくれる子ども達がたくさんいました。

 おうちの皆さん、愛情たっぷりのおいしいお弁当、ご準備ありがとうございました。

(4年生の写真だけ、ピンぼけになってしまいUPできず、すみません)

ホウセンカの種まき(3年生)

2023年5月26日 20時32分

 25日(木)は天気がよく、1年生に引き続き、3年生もホウセンカの種をまきました。
 さすがに3年生は、種まきは慣れたところ。
 自分たちで土を運び、植木鉢に土を入れ、スムーズに準備をすすめていました。
 ただ、先生に種をもらってびっくり!「え~ホウセンカの種ってこんなに小さいの?」
 種をまく時は、とても小さな種を、手から落とさないように、風で飛ばされないように慎重にまいていました。

アサガオの種まき(1・2年)

2023年5月26日 20時10分

 25日(木)に、1年生が生活科の学習でアサガオの種をまきました。
 びっくりしたのは、「なんと2年生が先生役で、1年生にやさしく教えているところ」です。 

 土の袋をはさみで切る方法、土に穴をあけて種をまく方法など、1年生のために一生懸命に教える2年生。
 そして、それを真剣に見て、聞いてやってみる1年生。
 1年生にとっても、2年生にとってもすてきな学習をしていると感じ、見ていて微笑ましく思いました。
 アサガオも子ども達も大きく成長して、たくさんの花を咲かせてほしいと思います!!

陸上競技場で練習しました!(特設陸上)

2023年5月26日 19時29分

 6月3日(土)に、陸上の大会「日清カップ県南予選会」があります。
 本校からも17名が各種目にエントリーしています。
 25日(木)に大会会場である白河市陸上競技場で1回目の練習をしました。
 ユニフォームを着て、競技場の雰囲気を感じながら練習しました。
 当日、力を発揮できるように残りの期間、練習に励んでほしいと思います。

給食、おいしいね!(全学年)

2023年5月25日 13時26分

 子ども達に「学校で楽しみなことは?」と聞くと「給食!」「休み時間!」と答える子が多いです。

 実は、私(校長)も小学生の頃は、朝、「献立表」を見て、給食を楽しみに登校していました!!
 本日のメニューは「ハンバーグ、フレンチサラダ、コンソメスープ、食パン、いちごマーガリン、牛乳」です。
 子ども達は、ニコニコ笑顔で、おいしく給食を食べていました!!

今日の授業の様子より

2023年5月24日 22時04分

 子ども達は、運動会の疲れを見せず、元気に学習・生活しています。

 各学年の子ども達の学習の様子を紹介します。

<1年生は、先生のお話をしっかり聞いて、学習に取り組んでいました>

 

<2年生は、音楽の学習にいきいきと活動していました>

 

<3年生は、ニック先生と英語の学習を楽しく行っていました>

 

<4年生は、楽しく音楽の学習を行っていました>

 

<5年生は、総合の学習でバケツ稲に取り組んでいました>

 

<6年生は、真剣に集中して学習に取り組んでいました>

 

<つくし学級は、時計のお勉強をがんばっていました>

バケツ稲、大事に育てます!(5年生)

2023年5月24日 21時50分

 5年生が、社会科と総合の学習の一環で、JA夢みなみ様のご協力のもと、バケツ稲に取り組みました。

 まずは、外で、バケツに土と水、肥料を入れ、田んぼと同じ状況を作りました。その上で、3~5株の苗を田植えをする体験をしました。
 その後、教室に戻り、JA車田様より今後の稲の成長の様子やお世話の仕方について教えていただきました。

 子ども達からは、たくさんの質問が出され、米作りについて興味を深めていました。
 バケツ稲は、なめつルームの外に並べておいてあります。

 収穫まで、お世話や観察を通して稲作りについてたくさんのことに気づき、学んでほしいと思います。

今日の美文朗唱

2023年5月23日 21時38分

 本日は、今年度最高人数の「美文朗唱」に挑戦する子ども達が校長室を訪れました。
 運動会が終わり、休み時間に少し余裕ができたことや雨が降っていて外で遊べなかったことも重なったのもありますが、今日から1年生の挑戦がスタートしたことが大きいです。
 休み時間や昼休みにたくさんの1年生を含めた子ども達が校長室で、暗記してきた文章を元気よく発表していました。
 これからも昔から伝わる素敵な文章に触れ、暗記を通して根気強く努力する心を育てられたらと思います。