テーブルマナー教室(6年生)
2023年5月31日 22時45分6年生は、村給食センターのご協力のもと「テーブルマナー教室」を行いました。
はじめに、テーブルマナーの大切さや具体的な場面での作法について説明をいただき、実際にフォークとナイフを使って「給食コースメニュー」をいただきました。
クラシックの音楽が流れる中、ちょっと緊張気味に食事をする子ども達。
見ていてとても微笑ましかったです!!
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
6年生は、村給食センターのご協力のもと「テーブルマナー教室」を行いました。
はじめに、テーブルマナーの大切さや具体的な場面での作法について説明をいただき、実際にフォークとナイフを使って「給食コースメニュー」をいただきました。
クラシックの音楽が流れる中、ちょっと緊張気味に食事をする子ども達。
見ていてとても微笑ましかったです!!
2年生が、生活科の学習で村探検に出かけました。
本日1回目のコースは、「羽黒神社」➡「水野谷さんのハウス」➡「善通寺」です。
地域の方とふれあいながら、たくさんの発見や気づきがありました。
全員、ニコニコ笑顔での村探検となりました!
6年生は、卒業アルバムの撮影がすでに始まっています。今日は、個人写真の撮影を行いました。
今風だなと思ったのは、撮影の際に「服装、持ち物、撮る場所、ポーズ等は一人一人が自分で決めていいこと」
今日は天気もよく、思い思いの場所で、小学生の思い出が表現できる服装等で撮影をしていました。
プロの写真屋さんが、それぞれの希望に合わせて、1人約20枚ほどの撮影。
その様子は、プロスポーツ選手やモデルさんの撮影を思わせるものでした!!
6年生と保護者の皆さん、全員の写真を紹介できずすみません。まだ先ですが、アルバムができてくるのを今から楽しみにしていてくださいね!!
30日(火)に、中島駐在所の滝口様を講師に、4~6年生の交通教室を行いました。
今回は、校庭に作ったコースを実際に自転車に乗りながら「自転車を乗る時の交通ルールや特に注意すること」を学びました。
滝口様からは、停まっている車などの脇を通る時や、横断歩道では、「まずは止まって自転車から降り、しっかり後方や左右を確認してから、歩いて渡る」ことが大切であることを教えていただきました。
また、6年生はヘルメットの正しい着用や自転車の点検の仕方についても教えていただきました。
今回学んだことを忘れずに、「自分の命は自分で守る」ことを常に意識して、これからも交通安全に努めてほしいと思います。
最後に、本日、交通教室のために自転車を貸していただいた児童、保護者の皆さんに感謝申し上げます。ご協力、ありがとうございました。
3年生の2校時は書写(毛筆)、3校時は理科でした。今日は担任がお休みのため、校長が授業を進めました。
元気一杯の3年生ですが、授業になるとしっかりと切り替えて、落ち着いて学習できるのが3年生のすごいところです!!
特に、書写は、いろいろな線を筆でなぞる学習をしましたが、全員集中して真剣に取り組んでいました。
理科は、先日種をまいたホウセンカの観察をして、感じたこと、気付いたことをカードにていねいに記録することができました。
授業の合間に、本日、お誕生日のお友達の誕生会も行いました。
いきいきと学習する姿、そしてたくさんの笑顔が見られた授業となりました!!
5年生の算数の授業で「小数×小数の計算をどうすればできるか」を学習していました。
校長が授業を見ていて感心したのは、下の写真のとおり、子ども達が発表者に体を向けて「集中して話を聞く」ことができていることです。
座席での友達の発表、黒板での発表、先生の話などの際に、子ども達は、その都度、しっかりと「話している人を見て、集中して話を聞く」ことができています。
これは、日頃から意識して取り組んでいるからできることだと感じました。
中島村教育委員会の重点5項目の一つに「聞く姿勢(集中力)」があります。滑津小の全児童が身に付けられるように、これからも学校全体で指導していきたいと思います。
今日の下校は、1年生以外は集団での下校でした。
担当の先生より、「交通事故に気をつけて、安全に登下校するように」とお話がありました。
特に、下校時は気が緩みがち。
縁石の上を歩いたり、石や物を投げるなど危険なことをしたり、友達とけんかをしたりしないで、安全に仲良く登下校してほしいと思います。
もし、子ども達の様子で気になることがあれば、遠慮なく学校へご連絡をお願いします。
週明けの月曜日でしたが、今日も子ども達は元気に登校し、学習・生活していました。
美文朗誦も、のべ30名の子ども達が校長室で挑戦し、合格しました。
特に、今日は1年生がたくさん合格しました。
日に日に、挑戦する子ども達が増えているがとてもうれしいです!!
毎週金曜日に、学校司書の先生が来校します。
そのこともあり、金曜日に図書室で本を借りる子ども達がたくさんいます。
26日(金)も2校時は5年生、3校時は4年生、4校時は2年生が借りていた本を返し、新しい本を借りていました。
図書室でくつろいだ気持ちで、のんびりと自分の好きな本に読む子ども達。
とても心地よい時間が図書室に流れていました。
26日(金)に4~6年生による「交通安全・防犯鼓笛パレード」が行われました。
開会式のあと校庭を1周して道路へ。学校から県道までの約2.5kmを元気いっぱいにパレードしました。
沿道からは、多くの保護者、児童、地域の皆様が温かい声援を送っていただきました。
また、輝ら里では、中島幼稚園児の皆さん、児童館利用の小学生・職員の皆さん、たくさんの保護者の皆様が見守る中で、最後の演奏をしました。
3年ぶりの鼓笛パレード。子ども達にとっても、保護者、地域の皆様にとっても思い出に残るすてきなパレードになったと思います。
温かいご声援ありがとうございました。