滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700874
今日 32
昨日 0

出来事 NEWS

異文化体験学習~inブリティッシュヒルズ③

2023年6月7日 19時15分

 6日(火)、7日(水)に1泊2日で異文化体験活動を行いました。全員元気に活動し、英語に親しみ、それぞれの学校の友達との交流を深めることができました。

 子ども達にとって思い出に残る貴重な体験になったと思います。2日間の様子をHPで紹介していきます。

 まずは、全員での集合写真や班ごとの写真などをUPします。

 

<到着後の1枚。滑津小全員での集合写真。みんなとてもいい顔です!!>

<開講式後、施設内を案内してもらい、班ごとに気に入った場所で撮りました>

 

 <男子の部屋ごとに撮った写真です!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<女子が泊まったコテージです。朝、女子全員での1枚です>

異文化体験学習①(6年生)

2023年6月6日 07時58分

 6年生は、本日より1泊2日で異文化体験学習にでかけます。

 同村内の吉子川小の6年生と一緒に天栄村の「British Hills」で、イギリスの異国の文化・習慣にふれながら英語の学習を行ってきます。
 また、吉子川小との友達との交流も深めるなど、有意義な2日間にしてほしいと思います。

<いよいよ異文化体験活動がスタート>

<児童代表のあいさつで、2日間の目標を力強く発表しました>

<出発式の代表スタッフの皆さん>

プール開きを行いました(全校生)

2023年6月5日 20時17分

 5日(月)のなめつタイムの時間に、プール開きを行いました。

 全校生がプールサイドに集まり、運動委員会が中心となって進行し、校長と体育主任からの水泳の授業の目的やきまりを守って安全に水泳の授業を行うことを話しました。
 7月11日(火)には、水泳記録会が予定されています。

 自分の目標をしっかりもって練習し、目標が達成できるようにがんばってほしいと思います。

陸上の大会でがんばりました!!(特設陸上部)

2023年6月5日 19時38分

 3日(土)に、白河市総合運動公園陸上競技場で日清カップ県南地区予選会が行われ、本校からも16名が出場しました。

 今までの練習の成果を出そうと一人一人が全力で臨み、自己ベスト更新や県大会出場(1名)と滑津小の子ども達のがんばりが見られた大会となりました。

「女子100mに出場」

「男子100mに出場」

「男子コンバインドAに出場」

「女子コンバインドBに出場」

「男子コンバインドBに出場」

「男子1000m出場」

 

 

下校時の引き渡し、お世話になりました

2023年6月2日 20時13分

 昨日の時点で、2日(金)は午後より激しい雨が降る予報になっていました。

 そこで、子ども達の安全な下校を第一に考え「体育館で、児童引き渡しによる一斉下校」を実施しました。

 大きな混乱もなく、全員、安全に下校することができました。ご協力ありがとうございました。

今週の美文朗誦合格者!!

2023年6月2日 19時52分

 今週もたくさんの子ども達が美文朗誦に挑戦し合格しました。

 校長の出張等のため不在の日もあり、先週よりも人数が少ないですが、みんなとても元気に発表していました。

先生にインタビュー(放送委員会)

2023年6月2日 19時34分

 29日と1日のお昼の放送で、今年度新しく赴任した4名の先生方へのインタビューがありました。

 質問は「①好きな食べ物」「②犬派か猫派か?」「③趣味は?」の3つ。
 ちなみに4名のそれぞれの「③趣味」ですが、

4年担任S先生は「読書、映画鑑賞やお子さんと公園で遊ぶこと。童里夢公園にも来たことがあります。」

 

保健室のA先生は「休みの日に、アニメやドラマを見ることが好きです。」

 

支援員のU先生は「野球をして白球を追うこととランニング。小学生の頃は短距離走の選手でした。」

 

〇最後に、私、Y校長は「走ることが大好き。運動会の次の日、ハーフマラソンの大会に出場しました。」

 

 子ども達は、給食を食べながら楽しく聞いていました。

たなばた展に向けた書写の授業より(3年生)

2023年6月2日 18時36分

 昨日、佐藤美江子先生による「たなばた展に向けた書写の授業」を行いました。

 本日は、3年生の授業の様子を写真で紹介します。
 ちなみに、3年生は「王」という字を書きます。
 ほ先を向きを意識した横画、縦画を教えていただき、とても上手に書くことができました!!

 8日(木)に1・2・6年生、15日(木)に5年生に指導していただきます。

民生児童委員の皆様が授業を参観しました

2023年6月1日 19時40分

村の民生児童委員の皆様が来校し、校長の学校概要説明に引き続き、授業の様子を参観しました。

参観後、委員の皆様から、
どの学年の子ども達も、真剣に学習に取り組んでいるのがすばらしい!
子ども達がいきいきと学習している。子ども達が先生方を信頼しているのを感じた!
先生方が子ども達に溶け込んで、一緒に授業を創り上げているのを感じた!
今日、授業を参観して子ども達から元気をもらったのがうれしかった。すばらしい子ども達だと思った!

などなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

つくし学級では、時計の時刻の表し方を、クイズ形式で楽しく学習していました。

1年生は、元気いっぱいに「算数」の学習に積極的に取り組んでいました。

6年生は、パトリック先生と担任と共に英語での表現に慣れ親しんでいました。

5年生は「社会科」の授業で、自分の考えを積極的に交流していました。

4年生は「書写(毛筆)」の学習を、集中して取り組んでいました。

2年生は「道徳」の授業で「友達と仲良くするためにはどうすればよいか」進んで発表していました。