5/8から清掃活動に1年生が加わります。
2018年5月1日 16時52分5/8より、清掃活動に1年生が加わります。
本校では、「黙働清掃」の徹底を図っています。そのため、1年生は全校生がどのように清掃をしているのか、今日の清掃の時間に見学をして歩きました。
このようにして、1年生が縦割り清掃班に合流していきます。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf
〇 「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
5/8より、清掃活動に1年生が加わります。
本校では、「黙働清掃」の徹底を図っています。そのため、1年生は全校生がどのように清掃をしているのか、今日の清掃の時間に見学をして歩きました。
このようにして、1年生が縦割り清掃班に合流していきます。
本日は、用務員さんに耕耘機で花壇を耕していただきました。連休明けには、観察園の栽培活動が始められそうです。この後、ここには、ヘチマ棚を作る予定です。子ども達の学習環境が整います。
「友の泉」(池)の清掃も、職員室組で午後2時間で完成し、きれいな池に変身です。
ご支援いただきました。皆様、ありがとうございました。
保護者の方、用務員さんの協力を得て、今までやせていた校舎前の花壇、体育館前の花壇に黒土を安全性を考慮して、子どもがいないこの連休を利用して補給していただきました。
さらに、今年の5年生は、バケツ苗を行わず、花壇脇に即席の田んぼを作成し、そこで、稲作の学習をすることにしました。そのため、黒土を入れるついでにその設置作業を、用務員さんに協力をいただき、この連休に行いました。
また、「友の泉」の掃除を明日予定していますが、本日は、保護者の方が高圧洗浄機で排水管の詰まりを取り除く作業をしてくださいました。これで、きれいな「友の泉」に変わり、子どもたちの魚の観察池として活用できそうです。
休みの中、ご協力いただきありがとうございました。感謝申し上げます。
併せて、先生方の駐車場にもこの連休中に砂利が入り、整備されました。これで、雨の日のぬかるみをさけることができます。業者の皆様には、お休みの中、配慮いただきありがとうございました。
本日、4/17に行われた「全国学力学習状況調査」の本校の自己採点結果を基に、各教科主任が分析結果の説明及び問題解答をしました。
国語科主任は、児童の解答を類型化して、日頃の授業実践が、今回の問題の誤答、正答にどのように関わっているかを含めて説明してくれました。
算数科主任は、新学習指導要領改訂のポイントとされている「統計」「割合」に関する内容の充実が、問題として多く出題されていることや平成31年度は小学4年生に簡単な場合についての割合が追加されることなど、新たな情報を含めて、割合を考える上で数直線を習得することの大切さを今年度の問題を解答しながら説明してくれました。
理科主任と理科専科教員は、理科の問題は「知識」と「活用」を一体的に問う形の調査となっていたことが紹介されました。適用問題は、自然の事物・現象を的確に理解し、それを自分の知識や経験と結びつけて解釈しているかどうかをみる問題であったことが説明してくれました。また、実際に各学年の教科書では、今回の問題はどのように記されているのかも提示してくださり、良く理解できました。
全学年がこのテストには関わっていることを認識できた時間でした。
これから、陥没点の補修を進めて参ります。
研修最後に、秋田の一人勉強の朱書きについて校長より話がありました。本校でも、昨年同様に
教員、保護者双方による朱書きを進めて参ります。よろしくお願いします。
本日、特設陸上部のオリエンテーションを行いました。
自己の力を伸ばすため、「心・技・体」を高めようと担当教員より話がありました。
校長先生より、「見せましょう 滑津小の底力を! 取り組みましょう 本気の姿で!」と題して話がありました。日々、短時間練習になりますが、指導も「チーム滑津」で当たります。頑張れ滑津っ子。
今日は、とてもよい陽気になりました。
5,6年生は、集団行動のお手本を下級生に見せれるように合同体育で取り組みました。
3年生は、しっかり体を動かしています。
2年生が1年生をエスコートして、楽しいなかよし会になりました。
この会は、2年生が1年生へ招待状を持って行き、実現しました。
両学年とも楽しく過ごすことができました。2年生もお兄さん、お姉さんになっていますね。
階段踊り場の空きスペースを利用して、昨年度の優秀作品が展示されています。
心が癒やされる空間にもなっています。
4月の体組成計による身体測定が全学年終了しました。
1年生も上手に測定をすることができました。
本日、校長の机上に全校生の「ピュアヘルスサポートファイル」が上がってきました。今週の金曜日に各家庭に配付します。見方、考え方の詳細は、24日発行の「保健だより」、27日発行の「学校だより」でお知らせします。ご覧頂ければ幸いです。
日々健康な生活を営むために、食事をすることはとても大切です。活動のエネルギーを得るために大切な「歯」の検診が、3日間に分けて学年毎に、学校歯科医:水野谷安信先生に来校いただき行われています。今日で2日目です。
どの子も、昨年度より良くも悪くも変化が見られました。詳細な結果は、後日各個人に配付いたしますが、診察後に診察状況を踏まえ、今後について水野谷先生と校長と養護教諭で協議し、ご指導をいただきました。詳細は、学校だよりでお知らせします。