4,5,6年生 プール清掃を頑張りました。
2018年5月24日 20時17分 24日(木)プール清掃を上学年が行いました。4年生も、5年生も、最高学年も、全校生にために、手分けをして、手際よく、時間を有効に使い、黙々と頑張って掃除をしてくれました。上学年の素晴らしい姿がありました。
お陰で、6月1日プール開きが予定通り行えます。ありがとうございました。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf
〇 NEW 「7月の下校時刻表」をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
24日(木)プール清掃を上学年が行いました。4年生も、5年生も、最高学年も、全校生にために、手分けをして、手際よく、時間を有効に使い、黙々と頑張って掃除をしてくれました。上学年の素晴らしい姿がありました。
お陰で、6月1日プール開きが予定通り行えます。ありがとうございました。
23日、野崎先生、宮本先生の指導をいただき、下学年歯科指導が行われました。
今年度も染め出し液を使いながら、磨き残しがないかどうかを確かめ、しっかりブラッシング指導をいただきました。両先生には、毎年お世話をいただいています。お陰様で、今年度は、6年生をはじめ、2クラスが「むし歯0(ゼロ)」でのスタートをきることができました。全学年でむし歯ゼロを目指して取り組んで参ります。
本日、今泉女子専門学校の協力を得て、6年生社会科「平安時代には、どのような行事や文化が生まれたのでしょう」という課題で学習をしました。
今日は、その中でも、平安時代の衣装であった十二単衣について、今泉女子専門学校の渡部セツ子先生、安斎美雪先生に実物を前に教えていただきました。
はじめに、平安時代の衣装についての説明をいただき、クイズ形式でさらに学び、実物を使用した学習をしました。子どもたちは、興味津々で、とても楽しく、しっかり学ぶ学習になりました。
子どもたち一人一人が、十二単衣に触れ、重さを体験したり、十二単衣を最後には、1枚1枚着物をたたみました。
本時の学習で色々なことが学べました。
天候が心配される中、運動会を挙行させていただきました。
早朝より、PTA役員の皆様はじめ、多くの皆様にご協力、ご支援をいただきありがとうございました。お陰様を持ちまして、大きなケガも無く、終えることができました。感謝申し上げます。
本日の運動会は、子どもたち一人一人が「キラリ」と輝く姿を、様々な場面で目にすることができ、多くの感動をいただきました。本気で走る姿、本気で演じる姿、本気で演奏する姿、どれをとっても、子どもの成長を感じる圧巻の姿でした。滑津っ子、頑張りました。すごかったです。
ご家庭でも、子どもたち一人一人の活躍を賞賛いただければ、ありがたいです。
昨日は、教職員全員で本日の安全祈願を最終準備後に行いました。そして、本日を迎えています。
子どもたちも、保護者の皆さんも、教職員もケガ無く終えることができました。よかったです。
本日、第68回地方植樹祭が中島村童里夢公園でおこなわれました。
本校からも5年生2名が出席し、来月10日に南相馬市で行われる「第69回全国植樹祭」で使用する苗木の贈呈式に出席しました。5年生児童が、小学2年生の時より、大切にドングリから育ててきた苗木を渡しました。メッセージを添えて立派に渡すことができました。
最後に、村の花「さつき」を記念植樹しました。
いよいよ運動会です。今朝、校庭整地が行われ、そこに、白線最終ラインが入りました。
あとは、天候次第です。2年生教室の窓には、沢山の「てるてるぼうず」がさがっています。
子どもたちの願いも、ひとつです。
このような、今朝でしたが、温かい姿を見ることができました。
朝のマラソンで転倒してしまった下級生を気づかうこんな上級生の優しい姿がありました。
当日の天候を心配して練習をしていますが、今日は、天気予報をくつがえし、晴天になりました。
「何とか当日も・・」と思う日々です。
本日、学校だより№69で、「天候不順の場合の対応と駐車場」について記させていただきました。ご覧いただきますよう、よろしくお願いします。
児童、全職員、心ひとつに頑張ります。
本日、6年生理科「ものの燃え方と空気」単元指導を終え、単元におけるポイント定着指導を理科主任が行いました。理科は、教頭先生が出分科指導で担当していますが、教頭先生は数学のスペシャリストのため、理科専門の教科主任が、単元終了後にこの単元のポイント完全定着を狙って指導をしました。
本校は、今年度、全学年このような体制で、機会をみて、教科主任の協力をいただき、確かな学力の定着を図って参ります。
天気予報と異なり、雨が降らずに午前の全体練習が予定通り行えました。昨日の段階で、今日の雨を予測して練習をしていた私たちにとって、とてもラッキーな結果となりました。
最終全体練習の開・閉会式の練習をしました。美しくなってきました。
下学年のブロック練習も予定通り行えました。
今朝の様子です。8時過ぎの段階では、まだ雨が降っていませんでした。
いつも通りに朝のマラソンに取り組み、終了後に、下学年も真剣に田んぼの中をのぞき、会話が弾んでいます。興味を持てる環境にあることのありがたさを感じています。5年生の学習が、他の学年にも影響を与えます。これが学習環境です。
稲作の学習をする5年生は、担任より水の管理の話をされました。いよいよ、社会科の学習と共に実践が始まります。頑張れ5年生、収穫できる日まで。