顕微鏡・タブレット・4Kテレビ活きています。
2018年6月19日 12時09分 昨年度、今年度と理科備品の充実を図っていただきました。本日の5年生のメダカの学習では、顕微鏡で卵を観察したり、メダカの食べ物である微生物を観察したりしました。微生物の名称を調べる学習でタブレットを活用して調べる活動に使われていました。また、4Kのテレビも、より鮮明に映像が映し出され、より充実した授業展開がされました。ありがたいことです。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf
〇 NEW「9月の下校時刻表」をUPしました。(R7.8.26)➡ 9月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
昨年度、今年度と理科備品の充実を図っていただきました。本日の5年生のメダカの学習では、顕微鏡で卵を観察したり、メダカの食べ物である微生物を観察したりしました。微生物の名称を調べる学習でタブレットを活用して調べる活動に使われていました。また、4Kのテレビも、より鮮明に映像が映し出され、より充実した授業展開がされました。ありがたいことです。
本日,10時より民生員・主任児童委員さんの学校訪問をいただきました。
学校より、学校の様子等についてお話をさせていただき、授業参観をいただきました。その後、懇談をおこない、気づいたことやご意見を伺いました。
ご多忙の折、ご来校をいただきありがとうございました。
本日、ペア学年で体力テストの「シャトルラン」が行われました。
2校時は、2年生と5年生ペアでした。2年生も本気で走り、限界に挑戦をしていました。どのくらいの持久力があるのか結果が楽しみです。
縄跳びの指導を終え、6年生教室で給食を共にした渡辺貞稔先生は、順天堂大学出身で、先日配付された「ほけんだより №7」に目をつけられ、本校の体組成計での体重測定について興味を持たれました。午後は、この話で、養護教諭を交え、お互いの取り組みについて紹介し合いました。
渡辺さんは、縄跳びと体組成計でのデータで子どもの体力向上を慶應大学医学部の先生と共同研究されているそうで、本校の取り組みにはとても興味を持たれ、子どもの健康維持について質問もされました。
渡辺さんは、本校の子どもたちの指導をしながら、「こんなにタフな子どもたちがいることに驚きを感じた」とおっしゃいました。どこからこのタフさは出るのか、疑問に思われ、質問をいただきました。本校の子どもたちの日常生活について、徒歩での集団登下校や朝のマラソン、チャレンジ600m走等の取り組み等を話すとご理解をいただけたようです。渡辺さんは、縄跳びでも体力向上ができないかを東京のある学校と連携して進めていることをお話くださいました。
今後とも、お互いに情報交換をしながら、子どもたちの体力向上のために取り組んでいこうと言っていただきました。ありがたいことです。
本日、短縄世界一:渡辺貞稔(さだとし)さんをお迎えして、「なわとび教室 in 滑津」が行われました。8:10~8:40 短縄スペシャルパフォーマンス、8:40~9:25 低学年縄跳び指導、9:30~10:15 中学年縄跳び指導、10:30~11:15 高学年縄跳び指導が本校体育館で行われました。
3つのギネス世界記録保持者である渡辺さんの短縄ステージでは、スピード、跳び方の種類、パフォーマンスに、子どもたちもビックリで、多くの拍手や歓声が上がりました。
各学年ブロックでの指導では、縄跳びを上手にするための準備体操をした後に、低学年は1回跳びを中心に跳び方指導、中学年では、色々な跳び方と決めのポーズのとり方指導、高学年では、縄跳びの多彩な跳び方へのチャレンジで、最後には4人縄跳びへの挑戦もしました。
どの子に感想を聞いても、「楽しかった」「もう少し跳びたかった」という感想が返ってきました。子どもたちの心に、短縄の楽しさ、素晴らしさが刻まれたようです。
渡辺様には、遠路はるばる来校いただき、ご指導ありがとうございました。
ご案内を2件掲載させていただきます。参観自由です。ご覧頂ければ幸いです。
◆明日18日(月)◆
短縄世界一:渡辺貞稔(さだとし)さんをお迎えして、8:15~8:40 短縄スペシャルショー、8:40~9:25 低学年縄跳び指導、9:30~10:15 中学年縄跳び指導、10:30~11:15 高学年縄跳び指導が本校体育館で行われます。
講師の渡辺貞稔さんは、シルク・ドゥ・ソレイユからオファーが来て専属契約を交わし、米国フロリダ州の常設公演「La Nouba」に約2500回の長期間出演を果たす粕尾将一(かすお・しょういち)さんの師匠でもあり、ギネス世界記録保持者であります。その「なわとびのSADA」こと、渡辺貞稔さんが来校し、短縄とびの楽しさを子どもたちに教えてくださいます。
◆授業参観日22日(金)午前10:30~12:00「サトシン流!絵本ライブ」
読書のすすめ、読書は心の栄養「サトシン流!絵本ライブ」サトシンポスター(最新版).pdf
本校では、特色ある教育の一環で、「読書活動」に力を入れています。週1回「朝の学習の時間」に「読書」を設定し取り組んでいます。また、学校司書:大塚先生の協力を得て、図書紹介等を昼の放送で行ったり、学級に多くの本を提供していただいたりしています。
「本を読む習慣づくり」をすることにより、ほとんどの子どもは暇なときには、本を読んでいるということになります。本を読めと説教するのではなく、「本を読む」ことの魅力を、手段を尽くして、体験的につかみとってもらいたい・・。そのため、すでにお知らせしていますとおり、来週6月22日に絵本作家:サトシンさんを滑津小にお迎えし、「サトシン流!絵本ライブ(音楽を使った読み聞かせ会)」を開催します。どうか、日程調整をいただき、多くの保護者の皆様の参加をお願いいたします。
今日は、肌寒い天気でした。霧雨が舞う中、学校菜園で観察活動する学年がありました。今年度は、黒土を入れたためか、作物も順調に生長しています。5年生の即席の田んぼの稲も元気に生長しています。
本日、2~4校時に全校一斉に体力テストを行いました。各自が本気になって取り組み、練習よりも好記録を出すことができました。
今年度も低学年と高学年がペアを組み、記録等をしてあげながら、楽しい中に短時間で終了する手際の良さもありました。全校生、よく頑張りました。
本日、今年度本校に赴任した先生方5名の「英語教育授業研修」を天栄村立牧本小学校の校内研究会に併せて行いました。6年生外国語活動の授業を参観させていただきました。
女性担任と英語助手(※フィリピン人講師:国際英語指導資格所有)2名が連携しながら授業を展開しました。
この授業は、「アルファベットジングル」の発音練習を英語助手1名が子どもたちを対象に行うことから授業が展開されました。
担任の「初めて見る先生に挨拶をしておいで。」の指示に、子どもたちは、照れながらも、本校教員に挨拶に訪れ、しっかりと英語で自己紹介をしました。ほとんどALL Englishで担任が授業を進めました。
英語助手は、担任の補助をするとともに、例文等の受け答えをお手本で見せたり、担任の補助をしたりしました。子どもの身になって易しく接してくれる3名の先生方で授業が展開されている様子を参観することができました。本校の先生方も頑張っています。
授業の中で、子どもが楽しみながら英語を使って、参観者や担任、英語助手と接する様子に触れて、英語教育について本校5名の先生方は、英語教育のビジョンを描くことができたようです。
ご多忙の中、本校の教員のために対応いただいた牧本小学校の校長先生はじめ、各先生方に感謝です。
本日の業間に、中学年チャレンジ600mを行いました。
今年も、2年生から3年生に進級した児童が、すごい速さで走りました。記録的には、昨年度の中学年の記録を10秒も縮めていました。恐るべし、中学年!
どの学年も、熱い心を持って取り組んでいます。