滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

711086
今日 222
昨日 246

出来事 NEWS

授業の質の充実を目指して、司書と共に実践

2018年7月6日 21時34分

 5年生「本はともだち」の単元で「知らせたい本の紹介の仕方をしろう」の学習をしました。子どもたちは、今まで学習してきた「読書ゆうびん」「ポスター」「ビブリオバトル」で知らせることを思いつきました。

 「本を選ぶとき何をみて選ぶのか」を尋ねると、「帯」と「ポップ」を見て選ぶとの返答があり、そこで、「帯」と「ポップ」の違いをまずはノートに自分の考えを記させ、意見交換をしました。すると、子どもたちは、「帯」と「ポップ」を書いている「視点は誰なのか」に着目しました。「視点」が先にでたことに担任も驚きました。「視点」の違いが分かったことが凄いと思いました。ここで、学校司書:大塚先生より、より分かりやすく2つの違いを教えていただきました。その際、特殊な帯として、先日「サトシン流!絵本バトル」をおこなっていただいたサトシンさんの絵本「ごめんなさい」の帯や「うんこ!」のシーズン毎に変化のある特殊な帯の紹介もされました。子どもたちにも帯の概念をくずす、大きさやシーズン毎に変わることに驚きがありました。
  
 次に、「ブックトーク」をテーマを内緒にして行い「テーマを当ててみて?」と4冊の本を提示しました。あえてテーマを隠してやることで、4冊の本に通じるテーマを考えさせました。テーマは「学校」でしたが、このような提示をすることで、子どもたちは、「ノンフィクション、ノンフィクション、ファンタジー、短編集」の「本のジャンル」を知ることができました。
 
 図書を読み込んでいる学校司書:大塚先生だから表現できることが、随所に盛り込まれた授業が展開できました。
 次時は、今日の学習を活かして、1冊の本の「帯」と「ポップ」を書きます。