滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710637
今日 19
昨日 164

出来事 NEWS

プロッシー先生をお迎えして!①

2018年12月10日 12時09分

 ルワンダ共和国より中島幼稚園に学びにお出でになっておられるプロッシー先生をお迎えし、本校で交流会及び授業参観が行われています。

 来校後、教務主任との打合せをおこない、中学年、高学年の教室訪問をおこない、子どもたちに紹介をしました。その中で、3年生では「書写」の時間をセッティングし、早速、子どもたちと共に、書き初め体験をしていただきました。

  

 業間には、1,2年生による交流会が行われました。2年生の子どもたち4名が1,2年生を代表して、次のような挨拶をしてくれました。

 ・プロッシー先生, welcome  to  our school.  ・We  are  so happy  to  have  you  here. ・How  do you like Japan? ・Is  the weather  too cold  for you? Don't  catch  a  cold.  ・Do  you like school lunch  here? ・We want  to  know  many  things  about  Rwanda. ・So,please tell  us  about  your  country. ・We hope you enjoy today.  ・Thank you!

  この挨拶を聞いたプロッシー先生は、ルワンダの事をお話してくださり、さらにリズムダンスも教えてくださいました。とても盛り上がりました。

 盛り上がった後で、プロッシー先生の希望もあり、3校時1年生算数「くらべかた(長さ)」の授業、4校時2の1「かけ算」の授業参観をいただきました。

 1年生の授業では、長さ比べを紙テープを使って一人一人の子どもたちが考える様子を興味深く参観いただきました。

   

 2年生では、かけ算の学習を参観しました。かけ算にとても興味を示し、子どもの考える様子をよくご覧いただきました。ルワンダでは、算数嫌いの子が多く、算数を指導する先生まで嫌いになってしまうという現状がある中で、今日の授業で用いた教材などを使用すれば、算数が楽しく学習できることを学んでくださったようです。

 

4校時終了し、2の2でランチタイムです。英語が飛び交います。

寒い朝を迎えました。環境委員会が朝の活動へ

2018年12月10日 08時29分

0度の寒い朝を迎えました。児童会環境委員会は、朝の活動で、チューリップの球根植えをしてくれました。余っていて植え忘れをしていたものです。気付いて植えてくれました。ありがとう。

 

明日は、今年集めたペットボトルのキャップをJAさんへお渡しする日になっています。忙しい日々です。

今年度2回目の「ふれあい給食」を終えて。

2018年12月7日 20時48分

 本日は、「ふれあい給食」でした。1年生学級に6年生が8名移動して、6年生学級に1年生が8名移動して、一緒に食事をしました。2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれ6名ほど入れ替わって、給食を取りました。それぞれの学年で楽しく食事ができたようです。

  

 

給食が終わったあとは、校庭や体育館で楽しく遊びました。

さらに、6年生4校時は社会科で既習事項を生かしてさらに考えを深めました。

2018年12月7日 20時23分

 4校時は、日本昔話「一寸法師」を通して、「下剋上」を考えました。 

 6年生の今までの学習を振り返りながら、一寸法師の願いについて考え合い、一寸法師に例えたどんな人たちの願いなのか、一寸法師のモデルは誰か、時代を組み合わせて、子どもたちが深まりのある答えを導き出しました。一人一人が自分の考えを持ち、授業に臨んでいた姿は、とても好感が持て、深まりのある面白い授業でした。

 

中学校との連接を考えた6年「大地のつくり」の授業展開

2018年12月7日 19時19分

 本日2校時、理科主任と専科担任による、中学校との連接を考えた「大地のつくり」の授業をおこないました。理科主任自作教材を目隠しして「どんな地層になっているか」と問い、子どもたちは、ストローでボーリングをして大地のつくりを予測しました。実際には見ることができない大地の断面を予測している人間の英知に触れることができた瞬間でもあったように思います。

  

   

さらに、学習を進め、寒天と絵の具で作られたモデル層(赤・・こまかい砂岩、青・・でい岩、橙・・れき岩、緑・・あらい砂岩、黄・・火山灰)から、黄色の火山灰が2回重なっていることでこの時代に2回の噴火があったことに気付けたり、色々な層が重なっていることに知ったり、自然現象が積み重なってできていることを学びました。子どもたちも活き活きと学習に取り組めました。

3年生社会科「地域を知ろう」の学習で富士工業さんを見学。

2018年12月6日 19時25分

 3年生社会科で「地域を知ろう」という学習をしています。今日は、子ども達のお父さん、お母さんも勤めている「富士工業」さんに協力をいただき、学習をさせていただきました。

  

 

 富士工業さんは、レンジフード業界,国内シェアは60%を超えるメーカーさんです。子ども達は、地域には生産に関する仕事ができる会社、工場があり、自分たちの生活を支えていることを知ることができました。

  

 実際にレンジフードを作っている工場内のライン見学では,プレス~板金~塗装~組み立て~梱包~出荷という一連の流れについて見せていただきました。プレス機の圧倒的な迫力,各作業現場でのプロフェッショナルな手さばき,最新鋭のロボット作業などをまじかで見ることができ、工場の特色も知ることができました。さらに、開発現場の様子や,研究施設など,国内トップシェアを誇る最新鋭の設備を観ることができ、沢山の事を学べました。

 

 見学後の質問にも丁寧に返答いただき、子どもたちは教科書では学べない、価値ある学びを展開できたように思います。 

 最後に、従業員の皆さんが地域のゴミ拾いを行ったり。夏祭りに取り組んだり,地域との関わりを大切にしていることもわかりました。

 富士工業の皆様には、ご多忙の中、対応いただきありがとうございました。また、ごちそうさまでした。感謝です。

6年生との会食を終えて③

2018年12月6日 13時39分

色々な楽しい話が話題として出されます。でも、さすが6年生、学校の事や残り3ヶ月を真剣に考えてくれています。感心です。

お兄さん、お姉さん、年長さんを楽しませるために頑張りました。

2018年12月6日 12時13分

    午前中に、幼稚園年長組の訪問をいただきました。とても楽しい時間を過ごすことができました。はじめに、「友だちになろう」の歌を披露し、「よっちょれ」を踊ってみせて、フェスティバルに入りました。

 

    年長さんに楽しんでもらおうと、今まで生活科で学習した内容を生かしたおもちゃを作成し、各ワークスペースに招待しました。2年生は、年長さんを楽しませることに徹して頑張りました。雨傘を入れるナイロンを使ってのロケット遊び、電池を輪ゴムで回転することで進む「かめかめ」、紙コップを重ね、それを紙コップ砲で倒すゲーム、牛乳パックで作った駒、磁石とクリップを使った釣り堀など、数え切れない程のブースを作って対応していました。2つ年上のお兄さん、お姉さんの姿でした。頼もしい姿を会場で沢山見ることができました。

   

  

    今回、幼稚園にルワンダから来村されているプロッシー先生に、来週、来校いただきます。そこで、今日の会が終了後、プロッシー先生がどのようなことをしたいのか、何を見たいのかなど希望を伺い、来週の打合せをさせたいただきました。今から楽しみです

寒い朝になりました。今日は各学年大忙しです。

2018年12月6日 09時05分

4年生は、正門の坂の落ち葉を登校後に掃き掃除をはじめました。6年生は校長室清掃を、5年生が管理棟の清掃を、寒い中でしたが頑張ってくれています。また、今日は、中島幼稚園の年長さんの学校訪問があります。体育館は、ジェットヒーターがたかれ、客待つ心を持って対応にあたっています。3年生は、社会科見学で「富士工業」さんにお世話になります。あいにくの雨対応で、送迎は、教育委員会のワゴン車を管理職が運転して行います。

 

6年生との会食を終えて②

2018年12月5日 14時36分

今日の昼食も、6年生と一緒に食べました。日常生活のことでコミュニケーションをはかることができました。子ども達の生活の様子がよく分かりました。楽しい一時になりました。