6年生との会食を終えて⑥
2018年12月14日 13時10分本日、冬休み前の6年生との会食を終了しました。今日も6年生の今後の行動を前向きに考えていることを聞くことができました。有意義な冬休みを迎えて欲しいです。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf
〇 NEW「9月の下校時刻表」をUPしました。(R7.8.26)➡ 9月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
本日、冬休み前の6年生との会食を終了しました。今日も6年生の今後の行動を前向きに考えていることを聞くことができました。有意義な冬休みを迎えて欲しいです。
本日、来校され会場へ向かう廊下で、トイレに来た1年生にプロッシー先生が朝の挨拶を交わしていました。1年生も驚きもせずに、普通に挨拶を交わしていました。こんな温かい関係が生まれてきました。
正面玄関ショーケースに朝のマラソン1000周(150㎞)達成者に贈られる白河だるま名入りが並びました。今回は、夢にまで見た「金だるま」も並びました。「金だるま」は、2000周(300㎞)達成者に贈られます。日々、「継続は力なり」で取り組んで来た者だけが手にできる栄冠です。17日表彰式が行われます。
昨日、今日と、6年生と会食をしています。6年生の前向きな話を聞くことができ、残された日々を有意義な生活にしようを感じることができました。頑張れ滑津っ子。
今週に入り、寒さが厳しくなって来ました。清掃にあたり水道の水での清掃も大変です。そこで、清掃担当の先生が、水拭き用雑巾バケツに温水を準備してくれました。子どもたちも「ホッ」として取り組めました。みんなで協力して清掃活動に取り組んで、学校を美しく保とうとしています。
1月9日(水)3,2,6年、つくし学級、10日(木)5,1、4年生の希望者がホールボディカウンター検査を受けます。そのための事前打ち合わせが行われました。
本日、プロッシー先生に5年道徳授業の打合せにお越しいただいたので、そのついでに、4年生で「ルワンダ共和国」についてのお話をいただきました。担任と共に地球儀やテレビを使って「ルワンダ」の位置を確認したり、通訳で教務主任が授業に関わりプロッシー先生が生活する「ルワンダ」という国について考えました。ルワンダで、わずか24年前の実際に起こった悲惨な現状をお話いただきました。子どもたちは日本とのあまりの違いに衝撃を受けました。しかし、最後には「今、私は幸せです。あなたたちは幸せですか?では、幸せって何ですか?答えは、愛です。※思いやり、やさしさ、慈しみの心も含む愛、それが私の今日のメッセージです。愛が全てを解決します。空腹も、病気も、けんかも、そして戦争も。私は子どもたちを愛しています。もちろん皆さんのことも愛しています。」と諭してくださいました。その後、伝統舞踊のリズムと踊りを教えてくださいました。凄い、内容の濃い、国際理解の時間となりました。教師も勉強になりました。ありがとうございました。
金曜日に、プロッシー先生との授業交流が考えられています。月曜日に、5年生児童とのプロッシー先生とのコミュニケーションの中で、「あなたたちにとって平和とは何ですか?」という問いかけをいただきました。子どもたちもとっさのことで、言葉に詰まりました。そこで、金曜日の5校時に道徳の授業で「平和」について考えてみることにしました。そのゲストティーチャーとしてプロッシー先生に参加していただくために、本日、担任との打合せを行いました。
絵本作家・サトシンさんからクリスマスバージョン「うんこ!」「わたしはあかねこ」が届きました。子どもたちにも衝撃が走りました。
夕べから降り出したみぞれが雪となり、今朝は、道路の周辺に雪が残る中、子どもたちが集団登校をしてきました。かぜ、インフルエンザ等に罹らないように頑張って、2学期のまとめに取り組んでいます。
6年生は、ボランティア清掃をしています。
正面玄関は、外の様子が信じられないように、パンジーとプリムラ、シクラメンが咲いてお客さんを迎えます。