滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710616
今日 162
昨日 313

出来事 NEWS

4年生で国際理解教育を実践⑥

2018年12月12日 18時41分

本日、プロッシー先生に5年道徳授業の打合せにお越しいただいたので、そのついでに、4年生で「ルワンダ共和国」についてのお話をいただきました。担任と共に地球儀やテレビを使って「ルワンダ」の位置を確認したり、通訳で教務主任が授業に関わりプロッシー先生が生活する「ルワンダ」という国について考えました。ルワンダで、わずか24年前の実際に起こった悲惨な現状をお話いただきました。子どもたちは日本とのあまりの違いに衝撃を受けました。しかし、最後には「今、私は幸せです。あなたたちは幸せですか?では、幸せって何ですか?答えは、愛です。※思いやり、やさしさ、慈しみの心も含む愛、それが私の今日のメッセージです。愛が全てを解決します。空腹も、病気も、けんかも、そして戦争も。私は子どもたちを愛しています。もちろん皆さんのことも愛しています。」と諭してくださいました。その後、伝統舞踊のリズムと踊りを教えてくださいました。凄い、内容の濃い、国際理解の時間となりました。教師も勉強になりました。ありがとうございました。

  

  

プロッシー先生と授業の打合せを実施⑤

2018年12月12日 18時25分

金曜日に、プロッシー先生との授業交流が考えられています。月曜日に、5年生児童とのプロッシー先生とのコミュニケーションの中で、「あなたたちにとって平和とは何ですか?」という問いかけをいただきました。子どもたちもとっさのことで、言葉に詰まりました。そこで、金曜日の5校時に道徳の授業で「平和」について考えてみることにしました。そのゲストティーチャーとしてプロッシー先生に参加していただくために、本日、担任との打合せを行いました。

  

 

 

初雪、寒い中での集団登校でした。

2018年12月12日 08時02分

夕べから降り出したみぞれが雪となり、今朝は、道路の周辺に雪が残る中、子どもたちが集団登校をしてきました。かぜ、インフルエンザ等に罹らないように頑張って、2学期のまとめに取り組んでいます。

   

6年生は、ボランティア清掃をしています。

正面玄関は、外の様子が信じられないように、パンジーとプリムラ、シクラメンが咲いてお客さんを迎えます。

ペットボトルキャップをJA夢みなみさんに引き取っていただきました。

2018年12月11日 15時43分

    昨年夏に業者に来校いただき、教室いっぱいにあふれていた過去のペットボトルキャップを整理しました。軽トラ1台分となり、300㎏150人分のポリオワクチンの寄付ができました。   今回は、昨年の夏から今までに集まった約100㎏のペットボトルキャップをJA夢みなみさんの協力を得て、整理することができました。児童会環境委員会が中心となって集めてきました。皆様のご協力ありがとうございました。
 今後とも児童会活動の一環として続けて参りますので、引き続きよろしくお願いします。  

今年一番の冷え込み-2℃でした。そんな中でも子ども達は元気に朝の活動へ

2018年12月11日 08時28分

吐く息が真っ白で、一段と寒さを感じる朝を迎えました。-2℃、今年最低気温です。そんな中、子ども達はいつも通りの朝の活動が展開されました。朝のマラソン1000周達成者が今週末には、新たに22名達成する予定で、年間合計37名になります。全校生の22%が達成することになります。凄いです。

  

マラソンの後、「校長先生見てて、連続10回出来るんだよ。」こんな声が聞こえてきます。冷たい鉄棒で、逆上がりを練習する2,3年生の姿があります。日々の積み重ねの大切さを教えてくれています。

 

そして、5年生男女は、リレーの練習を短時間行っています。これも「捲土重来」を期す子ども達の心意気です。

児童会環境委員会の皆さんは、今日午後から天候の崩れを予想して、パンジーのプランターを軒先に移動してくれています。朝から色々な動きが出ています。

  

 

 

赤い羽根募金ご協力ありがとうございました。

2018年12月10日 20時25分

 本日、中島村小中学校3校が村役場を訪れ、赤い羽根共同募金を社会福祉協議会長でもあられる加藤幸一村長様へ納めさせていただきました。本校は、児童会企画委員会が中心となり、集めた6,802円を6年生2名が代表して納めさせていただきました。

プロッシー先生と授業者のコミュニケーション④

2018年12月10日 17時05分

 本日の授業者、1,2年生の担任の先生方とプロッシー先生との情報交換&コミュニケーションを図りました。

 プロッシー先生に「今日の授業を参観して聞きたいことがあればどうぞ!」の問いに、プロッシー先生からは、「子どもたちにどのように興味を持たせていますか。」「学級経営のマネージメントはどうすればよいのか。」「学習スピードの速い子、遅い子への対応の仕方はどうすればよいのか。」「ほめること、しかることについての考えや対応について」等々、専門的なことが、バンバン尋ねられました。本校の教員も、自分の経験を基に知っている英語を使いながら返答しました。

  

 プロッシー先生は、ルワンダで教えている子どもたちの様子をスマホで紹介してくださいました。私たちも、状況をよく知ることができました。専門的な話の後は、ルワンダの国をはじめ、様々な観点での情報交換を楽しんでいました。とても盛り上がり、ジェスチャーも大きく、笑い声が絶えない2時間余りのコミュニケーションタイムとなりました。また、金曜日にお待ちしております。

プロッシー先生とコミュニケーションを図ろうと5年生が来室!③

2018年12月10日 16時43分

 本日、プロッシー先生をお迎えしましたが、高学年は関わりを持てる時間は予定されていませんでした。担任より、自分たちからコミュニケーションを持とうとしないと持てない旨の話を朝の会でされ、5年生の子どもたちは、昼休みに校長室を訪れました。

 はじめに、プロッシー先生に一般的な質問をさせていただいていましたが、徐々に慣れてくると、子どもたちからは、「日本とルワンダの学校の違いはなんですか。」などの質問がで始まりました。「ルワンダの子ども達も、日本の子ども達と同じで、活き活きとしている。しかし、違うことは、パソコン、理科室、本も沢山あるなど整った環境の中で学習ができていることが大きく違う」と教えてくださいました。プロッシー先生から、「平和について、どう思いますか」と問われ、子どもたちは思いもよらない質問に驚きながらも、知っている英語で答えました。プロッシー先生からは、「平和は大切です。ルワンダは、平和が最も大切です。平和とは、協力、愛し合い、支え合うことができる環境にいるということです。平和を考えて生活をして欲しい。中島村に私は来村できているのも平和で日本が援助をしてくださっているお陰です。・・」と話してくださいました。また、「大人になったら是非、ルワンダに来て欲しい。」と言ってくださいました。約30分に渡り、子どもたちは、自分たちの世界で、話をしていました。

  

やってくれます。5年生。 

プロッシー先生と給食を共に&インタビュー②

2018年12月10日 13時09分

   今日の給食は、ハヤシライスでした。2の2で「Do you like ~」などの英語を使いながら楽しく会食しました。

 

 昼食を多少早めにおとりいただき、昼の放送で、プロッシー先生の紹介と6年生による英語でインタビューをさせていただきました。プロッシー先生は、自己紹介の中で、ルワンダで先生をしていることなどを伝えてくださいました。また、子どもたちからは、Where did you go in Japan?(日本ではどこに行きましたか)と聞いたり、好きな動物や好きな食べ物などを聞いたりと、修学旅行での学習を生かしたインタビューが展開されました。