滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701929
今日 34
昨日 150

出来事 NEWS

4年生総合的な学習「福祉」で認知症サポート養成講座を展開。

2018年11月29日 14時35分

 本日、昨年より検討を進めてきた村社会福祉協議会「認知症サポート養成講座」を4年生の総合的な学習の時間、テーマ学習「福祉」の中で出前講座として導入し展開しました。

 本日は、村社会福祉協議会様より、鈴木様、瀬谷様他2名の方に来校いただき、中島村の現状を踏まえた、認知症高齢者への対応等について寸劇を演じていただき、考えながら学ぶことができました。地域理解を深めると共に、認知症高齢者への理解も深まったようです。

 村社会福祉協議会の皆様には、ご協力をいただきありがとうございました。

  

学校へ通じる路側帯が「グリーン彩色」されました。

2018年11月29日 13時46分

 子どもたちの安全な登下校のために、路側帯のカラー化をお願いして参りましたが、昨日、2日間に及んだ工事が終了しました。ブイチェーンさんから正門の信号機までグリーンの路側帯になりました。子どもたちは、下校時のみの使用ですが、グリーンが目に入り、車の運転手も意識して運転をしてくれ、事故防止につながるものと考えています。登校時の路側帯もと考えていましたが、関係機関に尋ねてみたところ、今年度は片側だけのようです。来年度も引き続き要望をして子どもの安全確保に努めて参ります。

 

1,2年生「なかよしフェスティバル」開催

2018年11月28日 19時32分

 2年生が、1年生に楽しんでもらおうと生活科で「なかよしフェスティバル」を計画しました。今まで生活科で学習した内容を生かしたおもちゃを作成し、1年生を招待しました。今日ばかりは、2年生が1年生を楽しませることに徹して頑張りました。雨傘を入れるナイロンを使ってのロケット遊び、電池を輪ゴムで回転することで進む「かめかめ」、紙コップを重ね、それを紙コップ砲で倒すゲーム、牛乳パックで作った駒、磁石とクリップを使った釣り堀など、数え切れない程のブースを作って対応していました。1つ年上のお兄さん、お姉さんの姿でした。

   

  

暖かいのですね。花が咲き始まっています。

2018年11月28日 09時24分

各学級の廊下に並んでいる一人一鉢の「プリムラ」の花が一つ、二つと咲き始めてしまっています。今年は、暖冬ですね。今後とも、状況を考えながら育てていきます。

 

ウーパールーパーも一緒に授業を!

2018年11月28日 09時18分

3年教室で、メキシコサンショウウオ(ウーパールーパー)が飼育されています。植物の栽培や動物「飼育」という体験活動を通して、その成長を喜んだり、活動の不思議さやおもしろさを感じて欲しいとの担任の思いから飼育が始まりました。とてもかわいい訪問者です。

 

気温5度、さわやかな朝です。今日も動き始まりました。

2018年11月28日 08時25分

今朝は、気温が低く5度でした。子どもたちは集団登校し、各自の予定に合わせた動きが始まっています。6年生ボランティア清掃、本日の担当者は、黙々と清掃をしてくれています。

 

校庭に真っ先に出てきたのは1年生でした。個人個人が準備体操をしっかりしてから、走りはじめています。1年生の1000周達成者が続々出そうな雰囲気になってきました。勢いづきます。

  

通学路のカラー化の作業も進み、今朝の段階では、路側帯がグリーンに塗られていました。

今週は個別懇談。学校から美しい夕焼けが・・・

2018年11月27日 19時05分

羽黒の丘から見える夕焼けは、格別です。今日も、こんなに素敵な夕焼けが見えました。美しいものを見て、美しいと感じることができる心があるということは大切なことです。

  

歩道のカラー化工事が始まりました。

2018年11月27日 19時01分

子どもの登下校の安全確保のために長年にわたり、要望していた学校前県道の歩道カラー化工事が本日より始まりました。冬場を前にしての工事です。有り難いことです。

  

廊下を移動する姿に、心があらわれています。

2018年11月27日 08時53分

 校長室の扉に、子どもたちのシルエットが映ります。今、5年生が体育館で体育をするために移動しています。足音一つたてず、40名が移動をしていきます。この姿に習って、低学年も中学年も続きます。校長室に来られたお客さんも驚かれる場合があります。日頃のこの姿が、落ち着いた日常生活につながっているように思います。日々伝わります心の安定。