高学年が2年生の給食を準備
2019年1月9日 12時30分本日、給食初日でした。2年生は、ホールボディーカウンター検査で村生涯学習センター「輝ら里」に行っており、検査が遅れて給食の時間に食い込み、予定より25分遅れて帰校しました。そんな2年生の状況を見て、給食を高学年が普通に対応し配膳をしてくれました。このような高学年の「気づき、対応する心」があるから、学校が動きます。ありがたいことです。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf
〇 NEW 「7月の下校時刻表」をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
本日、給食初日でした。2年生は、ホールボディーカウンター検査で村生涯学習センター「輝ら里」に行っており、検査が遅れて給食の時間に食い込み、予定より25分遅れて帰校しました。そんな2年生の状況を見て、給食を高学年が普通に対応し配膳をしてくれました。このような高学年の「気づき、対応する心」があるから、学校が動きます。ありがたいことです。
ホールボディーカウンター検査が、本日より始まりました。本校は高台にあり、検査車両が上がってこれないため、村の生涯学習センター「輝ら里」でおこなっています。バスで送迎していただき、3年生から始まり、2年生6年生と続きます。検査外の時間は、アリーナで授業を実施して時間を有効に使って対応しています。
今朝の気温は、-1℃でした。友の泉にも今までより厚めの氷が張りました。そんな中を元気に集団登校してきています。
今日は、中島駐在所の深津巡査部長さんが、正門前の朝の街頭指導に来校してくださいました。ありがとうございます。
今日は、養護教諭の先生がお休みでした。しかし、今朝、玄関にはこのような感染症を防ぐ処置がとられていました。誰の仕事ではなく、子どもたちに健康な学校生活をしてもらうために、先生方が気配り、心配りがこのような形を生んでいるのだと思います。ありがたいことです。
この冬休み中、胃腸炎に罹った子は数人いましたが、インフルエンザ罹患者はいない状態で過ごすことができました。今後とも、感染症に注意していけるように対応して参ります。
今日の下校は、無言で整列が完了し、11時45分ぴったりに「さようなら」ができました。スタートから意識の違いを感じます。すごいです。
体育館、9時05分静寂の時がありました。静かに待つ165名の姿です。誰1人乱れること無く、しっかり整列している姿が、気持ちよかったです。そんな素晴らしい姿での3学期51日間がスタートできました。
新年 あけまして おめでとうございます。
冬休みをケガ無く、事故無く終えることができ、今日こうして165名の皆さんがここに集えたことを大変うれしく思います。新しい年を迎え、皆さんはどんな年にしたいと思っていますか。さあ、新たな夢は持てたでしょうか。
・・・・・・(中略)・・・・・・・
日本には、古い諺(ことわざ)に『有終の美』という言葉があります。意味は、「最後まできちんとやりとげ、大きな成果を上げること」を表現しています。
・・・・・・(中略)・・・・・・・
3学期は、1年間の終わりに向かっていく学期です。1日1日が大切になります。自分の目標に向かって進み、3月の修了式、卒業式に「よく頑張った」と自分を褒めてあげられるように取り組んで欲しいと願います。・・
生徒指導の先生から、昨日の「七草がゆ」はどうして食べるのかの話から、「生活のリズムをはやく取り戻そう」という話をいただきました。(※余談ですが、この際「春の七草をどうぞ!」と先生に問われ、全校生が一斉に「セリ ナズナ ゴギョウ、・・・」と唱えたことに感動しました。美文朗誦が活きました。日頃の学びです。)
今朝の朝日です。何と美しいのでしょう。
朝日に映える滑津小学校です。
教室に入ると、黒板には、各担任の先生からの温かいメッセージが全学級記されていました。そのメッセージを見ながら朝の活動がスタートしていきました。
このような朝を迎え、6年生が校長室清掃に、5年生が管理棟廊下掃除に、今まで通りのスタートを切ってくれました。
校庭には、今年1番に出てきたのは、5年生、次いで各学年がどんどんと走り始まり、1年生は、みんなで体操をしてさあスタートです。先生方の姿もありました。動き始まりました。
朝のマラソンの後は、3年生、2年生が鉄棒で「逆上がり」の練習をしています。
本日の新聞にも掲載されましたが、12月にご来校いただき、ルワンダ共和国の事について色々と教えていただいたプロッシー先生の研修報告会が1/5に福島市で行われました。その報告会には、加藤村長様、面川教育長様、緑川中島幼稚園長様が出席されておりました。本校教務も興味関心があり発表を聞かせていただいたそうです。会の中で、加藤村長さんより「子どもたちは、素晴らしい体験をしている。これからさらに深い交流ができればと思う。・・・」とお話がありましたが、本校でも貴重な経験を子どもたちも、先生方もさせていただけたと思っております。このような機会をいただき、ありがとうございました。
今日で冬休みも最終日を迎えました。昨年お世話になった講師の先生からこのような素敵な額入り年賀のご挨拶をいただきました。早速、出勤簿の脇に置かせていただき、先生方に見ていただいています。
そんな中、1学年主任は、村児童館へ出向き、子どもたちに午前中いっぱい補習学習をしてくださいました。1学年副主任は、学校で来校する子どもたちの補習学習等を対応してくださっています。
午後からは、年休の先生方も明日に備えての来校し、教室準備が始まっています。
本日、5年生有志が昨年から取り組んできていたラジオ体操コンクールの結果の知らせを受けました。「第5回全国小学生ラジオ体操コンクール」において、「かんぽ生命特別賞」をいただきました。今年度5月の運動会前に、福島県ラジオ体操連盟:作田美代会長様より全校生が指導をいただき、例年以上に美しいラジオ体操を運動会で披露することができました。その後も、5年生の有志児童は、昨年度の反省を踏まえ、休み時間を活用して練習に励み、夏休みにこのコンクールに臨みました。その頑張りを認めていただけたようです。おめでとうございます。
表彰式は、作田会長様、かんぽ生命福島支店長様はじめ、ご来校くださり、17日(木)10:00~学校で行われます。
理科主任に初仕事は、校舎内外のパンジーとプリムラへの水やり作業となりました。お陰様で、元気に成長を遂げています。