大塚先生による読み聞かせと俳句作り
2020年1月17日 09時12分伝記に関する読み聞かせや俳句づくりに図書館司書としての視点からアドバイスをいただきました。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf
〇 NEW 「7月の下校時刻表」をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
伝記に関する読み聞かせや俳句づくりに図書館司書としての視点からアドバイスをいただきました。
本校では体組成計による計測を継続的に取り組んでいます。筋肉量や脂肪量に関しての変化について調べています。
16日6校時に鼓笛のオリエンテーションがありました。3年生以上が参加し、始めに体育館で説明がありました。その後パート毎にわかれ、6年生に教えてもらいながら練習を行いました。みんな真剣に一生懸命に頑張っていました。
14日に行われた委員会活動では、それぞれの委員会で活動を行ったり、3学期に向けての話し合いを行ったりと活発な活動が見られました。今後の委員会活動がさらに楽しみです。
3年生から6年生が鼓笛練習に取り組みました。6年生の熱心な指導に感謝しながら、伝統の鼓笛のスピリットをうけつぎます。
寒い中ですが、子どもたちは背筋をピーンと伸ばした素晴らしい姿勢で第三学期始業式に参加していました。
86日間の様々な学習を経て、地域の皆様に支えながら、そして自らの力を信じ、大きく成長した子どもたちでした。
総合の時間に、レゴ教材を使いプログラミング学習に取り組んでいます。子どもたちは自然とプログラミングやその考え方に親しんでいるようです。
今日は道徳について研修を受けた先生からの報告会をしたり、今年一年の研修のとりまとめをしたりしました。
保健委員会さんから、「目」に関する発表がありました。目の働きについて気づかせてくれるような内容でした。