滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <要確認> 明日10日(土)のPTA奉仕作業の「変更」について 

「明朝は荒天のため、作業内容等を変更して実施」します。詳しくは、メールまたは本日配付の「PTA奉仕作業の変更について」をご覧ください。

こちらからもご覧できます ➡ 第1回奉仕作業「雨天変更」について.pdf

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701557
今日 19
昨日 77

出来事 NEWS

宿泊学習出発式

2019年9月10日 08時28分

一泊二日の日程で本校の5年生が宿泊学習に取り組みます。

6年生の熱烈なお見送りに期待を胸に、那須甲子青少年自然の家に向かいました。

全校集会

2019年9月9日 17時02分

本日9日は台風の影響で登校が危ぶまれましたが、朝保護者の方に送っていただいたり、雨の小降りの時に歩ってきたり、10時過ぎには無事全員登校することができました。お昼休みには、全校集会が行われました。今回の集会では放送委員会の発表がありました。はじめに各種表彰を行い、最後に発表が行われました。放送委員会の一日の活動の様子を紹介したり、よくある出来事を劇仕立てで発表したり、よく工夫された発表となりました。

第5回校内授業研究会

2019年9月6日 17時41分

本日6日は4年生の国語「よりよい話し方をしよう」の校内授業研究会が行われました。4年生となってクラス全体での話し合いが多くなりましたが、その問題点をもとに今日の授業ではよりよい司会者の話し方を考えました。「意見が出ないとき」「意見が多く出すぎたとき」に司会者はどんな風に進めていけば良いかその発言について自分で考え、ペアで話し合い、全体で発表しました。子ども達はしっかりと取り組みよりよい意見がたくさんでました。

それに先立ち、1校時目には2年生の初任研の授業研究会が行われました。図工の粘土の授業でした。架空の動物の「グアナコ」をつくる授業でした。子ども達は自由に想像を膨らませ、楽しく活動し、様々な自分だけのグアナコをつくることができました。

汗かき地蔵太鼓の練習

2019年9月5日 16時01分

5日の3校時に3年生が汗かき地蔵太鼓の練習を行いました。小室俊子先生、生田目としい先生にお出でいただきました。今年度初めての授業ということで、はじめに小室先生より「汗かき地蔵」について紙芝居でお話をしていただきました。日照りの続いた後、川の底に沈んでいたお地蔵様を引っ張っても引き上げられませんでしたが、お月様がお地蔵様に話しかけ、お地蔵様が自分で河底から上がってきたというお話でした。そして、病気など何か異変があるときに汗をかいて知らせるとのことでした。3年生の子ども達は真剣に話を聴き、その後太鼓のはじめの部分を手で腿を叩いてリズムの練習を行いました。これから練習を重ね、学習発表会等で発表する予定です。

ザックリー先生来校!

2019年9月4日 11時41分

新しいALTのザックリー先生が本日より滑津小学校に来ていただくことになりました。朝、全校集会でお迎えの式を行いました。ザックリー先生は日本語がペラペラですが、あいさつでは英語で自己紹介を行いました。その後6年生の2名が英語でザックリー先生に歓迎のあいさつを行いました。2校時からは5年生、3校時は6年1組、4校時は4年生と英語の授業でザックリー先生と一緒に授業を行いました。ザックリー先生は出身のアメリカやオハイオ州の様子をクイズを交えながら教えてくださいました。給食も4年生と一緒に食べ、5校時は1年生の授業でした。ザック先生!これからもよろしくお願いします。!!

運営委員会企画行事「くさの日 草むしり活動」

2019年9月3日 14時39分

 奉仕作業後もまだ残っている校庭の草を見た6年生の企画委員のメンバーが、何とか校庭をきれいにしようと企画を練り、嫌な作業である草むしりを学年対抗で行うことを提案しました。作業日は9月3日「くさの日」です。朝8時に校庭に集合して10分間全員で草むしりを行い、取った草を学年毎に集めました。そして、2校時の休み時間と昼休み時間はやりたい人がやることにしました。休み時間は自由でしたが、みんな競って一生懸命草を集めました。緑色だった校舎反対側のフェンス付近がみるみるうちに茶色い土が見えるようになりました。各学年とも山のように草を集め、「くさの日の草むしり活動」は大成功で終わりました。

第2回避難訓練

2019年9月2日 17時42分

本日2日の昼休みに避難訓練を実施しました。今回は予告なしで、児童は訓練を行うことを知りませんでした。昼休み校庭で遊んだり、教室で過ごしたり、特別教室で練習したりとそれぞれの時間を過ごしているときに、非常ベルが鳴り、教頭先生から地震の訓練であることの放送がありました。児童はその場で地震がおさまるのを待ち、その後校庭へ避難しました。急なことだったので少しお話をしてしまう子もいましたが、3分以内に全員が無事に避難することができました。その後の全体指導では、災害はいつ起こるかわからない。自分の命は自分で守ること。周りの指示をよく聞くこと。「おかしも」について。等の話がありました。その後各学級でそれぞれ反省を行いました。訓練を真剣に行えたことは、いざというときに役に立つことにつながると感じました。

なめつタイム

2019年8月30日 15時28分

 8月30日の昼休みに、なめつタイムが実施されました。今回は各学年毎に読書タイムでした。じっくりと本を読む姿が全ての教室で見られました。いろいろな調査の結果では、本校の児童も宿題等で音読や美文朗誦は行っているものの、本をじっくり読むという機会は少ない結果が出ています。土曜日や日曜日などテレビやゲームで時間を過ごすのではなく読書をする時間をご家族で作ってみてはいかがでしょうか。学校でも本日のような機会を作っていけるよう取り組んで行きたいと考えています。

水泳記録会

2019年8月28日 17時39分

本日28日に水泳記録会を実施しました。あいにくの天気で延期についても考えましたが、児童の様子や30日もはっきりしない天気ということもあり、さらには参観くださる保護者の皆様の勤務関係等を考慮し、本日実施することとなりました。時折小雨が降るときもありましたが、子ども達の元気により、各学年共に無事競技を終了することができました。たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、温かい声援のおかげで、子ども達は今までの練習の成果を発揮し、自己新記録を出す子が多く見られました。各ブロック毎の閉会式での感想発表では子ども達がいかに頑張ったか自分の言葉でしっかりと発表することができました。応援ありがとうございました。

友の泉活動

2019年8月26日 17時54分

26日の昼休み時間後のなめつタイムの時間に「友の泉活動」を行いました。全校生が掲揚台前に集合し、何をやるかを話し合いました。その後班毎に計画に従って活動を行いました。鬼ごっこを行う班が多く校庭を走り回って活動していました。また、体育館でも活動する班も見られました。上級生は下級生の面倒を見ながら全員が楽しく活動することができました。