雪かきボランティア
2025年3月5日 17時48分5日(水)の朝は、5cmほどの積雪。登校した児童が自主的に雪かきをしてくれました。
また、校長が雪かきをしていると「おはようございます。ありがとうございます。」の言葉が聞かれました。
さらに、雪かきヘラを戻しにいくと、使った道具が整然と並べられていました。
積雪の朝、子ども達のおかげで気持ちよい朝になりました。
滑津っ子、素晴らしいです!!
<雪かき、ありがとう>
<これが滑津っ子のすばらしさ>
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf
〇 NEW「9月の下校時刻表」をUPしました。(R7.8.26)➡ 9月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
5日(水)の朝は、5cmほどの積雪。登校した児童が自主的に雪かきをしてくれました。
また、校長が雪かきをしていると「おはようございます。ありがとうございます。」の言葉が聞かれました。
さらに、雪かきヘラを戻しにいくと、使った道具が整然と並べられていました。
積雪の朝、子ども達のおかげで気持ちよい朝になりました。
滑津っ子、素晴らしいです!!
<雪かき、ありがとう>
<これが滑津っ子のすばらしさ>
4日(火)の昼休みに、登校班の班長・副班長の引継ぎ式を行いました。
校長のあいさつの後、今年度の班長と来年度の新班長が向かい合い、班旗を引継ぎました。
「これからも安全に登校してください。」「今までありがとうございました。責任をもってがんばります。」など、お互いに声をかけあって班旗を渡していました。
校長の想いも一緒です。
「班長さん、今までありがとう!」そして「新班長さん、安全な登下校、これからもよろしくお願いします。」
<新班長さん、よろしくお願いします>
3日(月)に6年生を送る会が行われました。
はじめに、体育館で3年生から5年生が見守る中、6年生が入場。1・2年生は鼓笛演奏が終わるまでは、教室でオンラインで参観しました。
5年生代表によるあいさつの後、鼓笛移杖式を行いました。
滑津小の伝統の鼓笛隊を、新チームにしっかりと引き継ぎました
その後、お世話になった6年生とクイズを楽しみ、最後に、縦割り班ごとにメッセージカードをプレゼントして感謝の気持ちを伝えました。
優しい6年生の皆さん、今まで本当にありがとうございました。
そして、中心になって企画、準備、運営をしてくれた5年生皆さん、ありがとうございました。
<素敵な送る会にしてくれてありがとう>
<感謝いっぱいの送る会でした>
今週は3連休明けの4日間、しかも校長出張等で練習して来たけど挑戦できなかった子もいたと思います。
そんな中でも進んで校長室に通う子ども達。
4日連続で、休み時間も昼休みも来る子もいました。
なお、UPデータ量の関係で「写真は1日に何回合格しても1日1枚」掲載しています。
<来週も挑戦をお待ちしています>
3月3日(月)の午後に「6年生を送る会」を予定しています。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、1~5年生が準備をしてきました。
28日(金)は、5年生が体育館の飾り付けやリハーサルを、全員が本気で行っていました。
下校時刻ギリギリまで準備をして、そのまま体育館から校庭に移動するため、入口にはランドセルと靴が置いてありました。
整然と並ぶランドセルと靴。これが今の5年生、そして滑津小の子ども達の姿です。
「当たり前のことが当たり前にできる滑津っ子」本当にすばらしいです!!
<6年生への感謝があふれる会にしていきましょうね>
27日(木)に6年生が、28日(金)に4年生が、本校学校薬剤師の石原先生より放射線について学びました。(5年生は、コミュタン福島で学習済みのため今回は4・6年生が授業を受けました)
写真やピンポン球を使ってとても分かりやすく、放射線の性質や特徴、医療機器などに使われていることを教えていただきました。
目には見えない放射線ですが、具体物を使った説明に興味をもって学習していました。
<4年生の授業より>
<石原先生ありがとうございました>
27日(木)の集団登校の様子です。
集合場所や途中の歩行の様子も見たのですが、班長を先頭に、一列で歩く子ども達。
ありさつも元気にできて、さすが滑津っ子です。
<一列で安全に登校>
<今日も元気一杯、笑顔一杯>
<これからも安全に登下校しましょうね>
26日(水)も子ども達は元気に学習・生活ができました。
今日の1日の様子を紹介します。
<元気に朝マラソン>
<1年:英語を楽しもう「フルーツ」>
<2年:体育「跳び箱運動」>
<3年:社会「暮らしの移り変わり」>
<4年:外国語活動「turn left」>
<6年:国語「大切にしたい言葉」>
<つくし:雪が降った時の写真です>
<明日も楽しく学習・生活しましょうね>
26日(水)の総合の時間に、5年生が体育館をきれいにしてくれました。
1ヶ月後の卒業式に合わせて、水拭きとワックスがけ。
一列に並んでの水拭きは、圧巻でした。本当にお見事!
5年生のまとまり、チームワーク、本気さが伝わってきました!!
<まずは跳び箱等を移動>
<1列に並んでモップがけ・水拭き>
<ワックスがけでピカピカに>
<5年生の皆さん、ありがとうございました>
25日(火)に、校長室にて「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式が行われました。
主催者の白河法人会女性部会会長様より、6年生児童2名に賞状の伝達。
なんと「最優秀賞」と「銅賞」のダブル受賞。
応募総数706点から選ばれたそうです。
賞状の授与はもちろん、新聞社の取材にも自信をもって受け答えをする姿も立派でした。
<受賞作品がポスターに掲載>
<取材の受け答えも立派でした>
<受賞おめでとうございます>