学習発表会に向けて
2024年10月21日 19時45分24日(木)の校内発表会、26日(土)の学習発表会に向け、どの学年も練習に本気で取り組んでいます。
今日は、校長が全学年の発表内容を始めから終わりまで見させてもらいました。
(4年生は、来客のため南中そうらんのみ。明日、全部見ますね)
どの学年も素晴らしい発表内容で、今から本番が楽しみです。
今日はその一部を紹介します。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
<本番に向け、最後の仕上げ頑張りましょう>
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo1」をUPしました。➡ R7.04.7 学校だよりNo1(名前なしHP用).pdf
〇 NEW 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇 「4月の下校時刻表」をUPしました。(R7.3.25)➡ 4月下校時刻表.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
24日(木)の校内発表会、26日(土)の学習発表会に向け、どの学年も練習に本気で取り組んでいます。
今日は、校長が全学年の発表内容を始めから終わりまで見させてもらいました。
(4年生は、来客のため南中そうらんのみ。明日、全部見ますね)
どの学年も素晴らしい発表内容で、今から本番が楽しみです。
今日はその一部を紹介します。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
<本番に向け、最後の仕上げ頑張りましょう>
先週の美文朗誦の合格者です。
UPが遅くなってすみませんでした。
先週は校長が出張等で留守にすることが多く、せっかく覚えたのに挑戦できなかった児童もいたと思います。
今週は学習発表会もありますが、ぜひ、挑戦をお待ちしています。
秋らしいすがすがしい朝、子ども達は、今日も元気に落ち着いて朝から活動しています。
さて、本日17日(木)は、先生方の研究会のため、11時40分下校となります。
学校でも安全に過ごすように指導しましたが、ご家庭でも外出の際は、お声かけお願いします。
<下校後は、交通事故に気を付けて安全に過ごしてね>
16日(水)に、村教育委員会による学校訪問がありました。
今回は授業参観に加え、学校施設の充実に向けた話し合いも行われました。
授業参観は1校時目でしたが、集中して真剣に学習に取り組む子ども達の姿に、委員の皆様からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
<つくし学級:自立活動>
<1年生:書写>
<2年生:国語科>
<3年生:国語科>
<4年生:国語科>
<5年生:国語科>
<6年生:写真を撮り忘れてしまったので>
<昼休みの学習発表会の練習の様子です>
<番外編:学習発表会の練習より>
<他の学年の様子も今後紹介します>
3連休明けですが、15日(火)も落ち着いた態度で学習・生活、学習発表会の練習に励む子ども達。
11日にUPできなかった分も含め、授業の様子を紹介します。
なお、11日は教育長さん、学校教育課課長さんが来校し授業を参観しました。
また、4年生の研究授業を本校職員が参観・事後研究会を行いました。
<つくし学級は数の学習>
<1年生はよい姿勢で歯科指導>
<2年生はよい姿勢で書写>
<3年生は図工で金づちトントン>
<4年生は国語科の授業研究>
<5年生は算数科「平均」の学習>
<6年生は体育科「幅跳び」>
<6年生の意気込みが感じる掲示!>
先週の美文朗誦の合格者です。
UPが遅くなってすみませんでした。
火・木曜日は、1年生から6年生までの縦割り班で清掃を行っています。
10日(木)は、新しい清掃場所に移動の日。
教室から移動→整列(分担確認)→清掃→整列(反省)→教室へ移動の流れで行っていますが、
滑津っ子は、全てが「花〇」!!
「お掃除上手」をたくさん見つけることができました。
学校の教室も廊下もトイレも、子ども達や先生方の心もきれいになりました。
<一列に静かに整列>
<「礼」をして清掃開始>
<「お掃除上手」ばかりの滑津っ子>
<最後の整列、礼もすばらしい>
<お掃除上手の子ども達、素敵です>
10日(木)に、3年生が社会科の「店ではたらく人」の学習で、ヨークベニマル矢吹店を見学しました。
初めに、お店の方にバックヤードや店内での様子、工夫している点等について説明をして頂きました。
その後の質問タイムも積極的に手を挙げ、質問をする子ども達。
最後に、お待ちかねのおうちの方から頼まれていた品物のお買い物タイム。
品物を探し、セルフレジで支払い。自分一人での体験にきっとドキドキしたことでしょう。
店内の説明や子ども達の質問にも丁寧にお答え頂いたヨークベニマル矢吹店の皆様に感謝いたします。
<たくさん見て・聞いて・体験することができましたね>
9月までの暑さがうそのような、肌寒い1日。急に秋が深まった想いです。
スポーツフェスティバルが終わり、今は勉強と学習発表会に目標をチェンジ。
9日(水)の子ども達のがんばりをご覧ください。
<1年:外国語活動>
<2年:外部講師による書写>
<3年:学習発表会に向けて>
<4年:学習発表会に向けて>
<5年:外部講師による書写>
<6年:国語科「やまなし」>
<つくし学級:自立活動の学習>
<10月も本気で学習しています>
6日(日)に、なかじまの村スポーツフェスティバルへが行われました。
霧雨が降る中でしたが、子ども達は今までの練習の成果を発揮しようと全員が全力で走る姿が見られました。
また、多くの保護者の皆様から応援を頂き、子ども達の大きな力となったと思います。
ご声援・ご協力、ありがとうございました。
なお、入賞者の賞状等の伝達は、後日、学校で行います。
<みんなよく頑張りましたね!>