529校長室のひとり言(見納め)
2022年4月14日 13時13分
今日14日(木)は・・・寒いです。
桜も見納めかなと思い、昨日、カシャ!
撮っておいてよかったぁ~。
桜と、
本校「つよく たくましい子」の
ツーショット!
朝のマラソンや体育科の短距離走など
春の陽気にうきうきしながら、
体力づくりに励む子どもたちです。
さすがに今日はなあ・・・と思いきや、
そのような心配は
全く関係なかったようです。
半袖・半ズボンで遊ぶ。強し(笑)
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
今日14日(木)は・・・寒いです。
桜も見納めかなと思い、昨日、カシャ!
撮っておいてよかったぁ~。
桜と、
本校「つよく たくましい子」の
ツーショット!
朝のマラソンや体育科の短距離走など
春の陽気にうきうきしながら、
体力づくりに励む子どもたちです。
さすがに今日はなあ・・・と思いきや、
そのような心配は
全く関係なかったようです。
半袖・半ズボンで遊ぶ。強し(笑)
「BIBUN」「びぶん」「ビブン」?
音声だけで捉えると摩訶不思議ですね。
1年生の保護者の方々は初めてですよね。
よくわかるように説明いたします。
テキスト『美文朗誦』のことを略して、
子どもたちは「美文」と呼びます。
「美文に来ました~。」
校長室に「暗誦」にやって来るのです。
たとえるならば、
齋藤孝氏のベストセラー著書だった
『声に出して読みたい日本語』の
福島県ローカル版みたいなモノです。
福島県教育庁相双教育事務所が編集した
中身の濃いテキストとなっております。
美しい日本語の表現やその響きに触れ、
声に出して何度も繰り返して読み、
覚えて、暗誦することを目指します。
本校では学習教材として選定して、
新入生に購入していただいています。
1年生にも5月の中旬以降くらいには
手元に届くのかな~と思います。
「低学年には難しいんじゃない?」
心配ご無用です。低学年向けにも、
「睦月・如月・弥生・・・」
「子・丑・寅・卯・・・」
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・・・」
「いろはにほへと・・・」 等々
覚えやすい簡単な美文が揃っています。
覚えることが楽しくなり、
次は何を覚えようかな~?と、
学習意欲も増してきます。
先日、新2年生のKRさんが、
夏目漱石『坊ちゃん』の冒頭文を
すらすらと暗誦したのには驚きました。
年度を跨いでの学習意欲の継続でした。
もうひとつの「粋だねぇ~。」発見は、
つくし学級の掲示物でした。
「ぼくたち やさしいよ。」
いいな。すっごく、いい!
優しさあふれるトリオはこちら。
校内巡視をしていて、目に留まった掲示物
6年生教室の入口には、
担任からのメッセージボードがあります。
それが、今日は・・・。
粋だねぇ~。
昨日、来校した中学一年生の置き土産
どうもありがとう。
6年生も、きっと喜んだはず。
自転車通学の「筋肉痛」にめげずに(笑)
楽しい中学生ライフを送ってくださいね。
またのお越しをお待ちしております。
静か、です。
4・5・6年生がテスト中・・・。
「ふくしま学力調査」
通称「県学力テスト」を実施しています。
この調査は、個人の経年での学力の伸びや
学習や生活の状況を把握するために、
県下一斉に行われます。
テストかぁ、嫌だなあ。
その気持ち、よ~く分かります。
しかし、今後、節目節目では、
避けて通れない「道」でもあります。
県内の同学年と同じ土俵に上がる場を
ちょっぴり楽しみつつ、
この緊張感に慣れるのも必要です。
「自分を知る」ひとつの手段として、
プラス思考で活用しましょうね。
4年生以上が所属する委員会活動
その第1回委員会活動が行われました。
初回ですから、組織づくりがメイン
○○委員会の活動をとおして、
「どんな学校を目指したいのか?」
各委員会はその視点をもって、
めあてを決めていました。素晴らしいね。
トピックその1
「企画委員会のメンバーが全員女子!」
たまたまなんでしょうけど、
別々に決定した3学年の「ある選択」が
モノの見事に一致した結果である(笑)
トピックその2
「放送委員会に、2姉妹が所属!」
S姉妹とY姉妹です。
(妄想パターン1)
「お姉ちゃん、何の委員会に入る?」
「放送委員会に決まってるでしょ!」
「やっぱり。そうだよね・・・。」
(妄想パターン2)
「ねえ、委員会、何に入るつもり?」
「お姉ちゃんと同じだよ!」
「えっ? そう? そうなんだ・・・。」
姉に憧れる妹、なんだろうなあ。
頑張れ、姉妹対決(笑)
「失礼します。1年1組の~」
ん? どこの1年生だ?
本校の卒業生がご来校、であります。
今は中島中学校の新1年生です。
お客様、いらっしゃ~い。
最後に会ったのは離任式の3月28日
そうすると、約2週間ぶりか・・・。
随分、大人びて見えるなあ。
今日は下校が早かったようです。
担任の先生やお世話になった先生に
機会をつくっては、自ら会いに来る。
いいねえ。微笑ましいです。
まだ、中学校の洗礼を受けてないか?
ヘコんでない、初々しさがあります。
ヘコんだときでもやって来いよ~。
チャンスは・・・今日だな!
約1年ぶりに、校舎屋上に出ました。
標高291mの「羽黒の丘」
その高台に建つ滑津小学校は、
滑津ケ原の田園風景を一望できます。
その景色は、360度パノラマです。
「よくぞ、ここに学校を建てたなあ。」
古の方々の努力に頭が下がる思いです。
通り過ぎる心地よい風に身体を預け、
眼下に広がる風景に心が癒やされます。
昨年の4月1日に味わった気分を
一瞬で、鮮明に思い出しました。
「こぉ~ちょ~ せんせぇ~いっ!」
校庭で体育科の授業をしていた2年生が
私を見つけました。
「よ~し、今年も頑張るか!」
気持ちのリセット、完了であります。
天気が良すぎたので、前稿に続き
教育環境のプチ自慢(笑)連投です。
天気予報によると、
好天も明日くらいまでなんですよね。
ちょっぴり残念です。
学校風景をお裾分け、します。
15日(金)は、「授業参観」です。
学校生活一週間の様子を
ご覧いただけることでしょう。
感染症対策のため、2年・4年を除き
時間帯指定の二部制参観となります。
何かとご不便をおかけしますが、
期待してお越しくださいね。
令和4年度の学校生活は、
先週水曜日に始まり、木・金曜日の登校で
週末ブレイク・タイムとなりました。
プチ疲労&緊張も癒やされましたかね?
そして、
リ・スタートとなる月曜日を迎えました。
子どもたちは「桜の回廊」坂道をのぼり、
元気に登校してきましたよ。
今週は、長丁場なんです・・・。
木・金は、勢いで凌いだかもしれません。
今週は、どの学級も
じっくりと腰を据えて、学級づくりです。
ひとつ、ほっこりとする話題を。
1年生教室にお邪魔すると、
国語科の教科書を見て、何やら話し合い。
絵を見て、気付いたことを発表します。
ある男の子が、挙手をして発表です。
「毒キノコを見つけました!」
心の中で、ナイス!と叫びました(笑)