春を実感できるポカポカ陽気の朝です。朝のボランティア活動が展開されます。
2019年3月12日 08時45分3年生が、パンジーに水をあげています。環境委員会が玄関掃除をしてくれます。5年生が管理棟の廊下のボランティア清掃を展開しています。そして、卒業まであと8日となった6年生も、楽しく朝のマラソンを下級生と共に楽しんで走っています。色々な滑津っ子の素敵な姿の見れる朝でした。さあ、今日もスタートです。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
3年生が、パンジーに水をあげています。環境委員会が玄関掃除をしてくれます。5年生が管理棟の廊下のボランティア清掃を展開しています。そして、卒業まであと8日となった6年生も、楽しく朝のマラソンを下級生と共に楽しんで走っています。色々な滑津っ子の素敵な姿の見れる朝でした。さあ、今日もスタートです。
村学力テストの弱点強化に向けた教科主任による授業が始まりました。昨日は、4年生理科の理解不足の問題を例に、どのように考えなければならないのか、その問題が関連する単元のポイントを授業の中で、抑え直しました。各学年の積み残しが無いように子どもも、先生も頑張ります。
あの3.11から、本日で8年を迎えました。雪が舞う寒い日でしたが、今日も朝から冷たい雨が降り寒い日となりました。
この震災を分からない子が入学してきて、分かる子が少なくなっている現状もあります。校長より「あなたなら どうする?」と題してプレゼンで話をしました。はじめに、8年前に発生した「東日本大震災」について話をし、そして、本日、配付させていただきました知事メッセージに引用されている新成人:横山さんの出身校である請戸小学校物語を使って、津波の怖さ、命の大切さについての話もしました。
さらに、東日本大震災での矢吹町・中島村等地元の被害状況をスクリーンで見せながら、学校の校舎内であれば、非構造部材の落下や転倒が想定されること。また、屋外であれば、校舎の柱が崩れ、道路は亀裂が入り、下水道のマンホールが突き出し、校庭には地割れの発生が想定されることなどが想定される。「このような災害が発生した時、どんな行動を取ることが大切か。」について考えました。8年前の震災の教訓で、子どもたちに意識して欲しいことは、「上から、落ちてこない」「横から、倒れてこない」場所を見つけていち早く避難すること。そうすることが、命を守ることにつながることを指導しました。みんな真剣に考えてくれました。
そして、最後に、この大震災・津波により多くの方々が犠牲になりました。その方々へ哀悼の意を表して「黙とう」を全校生で捧げました。
卒業式まで、9日あまりとなりました。元気に子どもたちは登校しています。今日も冷たい雨でしたがいつもどおりの集団登校をしてきてくれる班もありました。
卒業式会場作りが、昨日午後に行われました。短時間で、仕上げることができました。
※今年度は、真っ赤なエンディングロードができあがりました。卒業生は、全て真っ赤な絨毯の上を歩きます。創る5年生も教職員も、6年生への思い、卒業式への思い、そして、最高学年へ飛躍する5年生への期待を持ちながらの作業となりました。
今週は、外国語活動、外国語科の学習も最終段階を迎えており、各学年とも「英語」を介して、自己表現をする様子が各授業で見られました。6年生がこんなに楽しく自分を語っている様子が見れて、今年1年間の授業の善し悪しを客観的に評価することができました。子どもたちの可能性は無限大です。
5年生のMy Heroでも、2月28日の授業公開の時よりも数段進んだ子どもの変容をみることができ、うれしくなりました。
3年生のアルファベットジングルも、より発音がきれいになるように、恥ずかしがらず、一人一人が表現できるように変化を見せています。頑張れ3年生!
チャレンジ600m高学年の部が、低学年、中学年が応援する中、行われました。風の中を突き抜ける素晴らしい走りでした。
高学年58名がトップと1分20秒の差の中に全員ゴールをすることができました。走り終わった子どもたちは、やり切ったという成就感溢れる顔を沢山みることができました。全員体力がついていることも実感できたチャレンジ600でもありました。全員が、本気で、走りきった姿に感動しました。
本校の鉄棒は、毎日使われています。すごい活用量だと思います。すると、鉄棒の下の土が自然に掘れて、昨日のような雨の日には水たまりになります。その様子を用務員さんは見逃しませんでした。本日、時間を作ってくださり、砂を入れてくださいました。みんなで子どもたちの活動を支援してくださっています。
→→
今週から始まった、学習支援ボランティアとしての「印刷のお手伝い」。多くの皆様のご協力をいただきましてありがとうございます。お子さんのいる学年の印刷物を中心にご協力いただいております。今日は「午前中時間がとれたから」と言って印刷作業をしてくださるお母さん、会社勤めが終わってから、駆けつけてきてくださる方、教職員一同本当にありがたく感じております。現在印刷いただいている印刷物を春休みの学習に、新学期の授業や宿題に使用させていただきます。ご協力に心より感謝です。来週も続きます。引き続き、募集もさせていただいております。都合のつく時間で結構です。よろしくお願いします。
朝の持久走をし、ボランティア清掃に取り組んでくれる6年生、5年生。
児童会環境委員会の皆さんと3年生は、パンジーのプランターを陽の当たる場所へ移動させてくれています。卒業式の会場で満開にするための調整が続きます。
そして、高学年が早朝よりチャレンジ600に向けた、調整をスピードを変えながら進めています。下級生も一緒に頑張っている子もいます。あくまでも、マイペース、マイペースです。