滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710055
今日 77
昨日 212

出来事 NEWS

図画指導

2019年7月12日 15時34分

今年度も會田千香子先生にお越しいただき、各学年図工の絵の指導を行っていただくことになりました。各学年ごとにテーマを決め、全ては無理ですが、要所要所で會田先生よりご指導をいただき、作品を仕上げていきます。12日は6年生の指導を行っていただきました。学校にあるものをスケッチし絵に表していきました。これから各学年ともに2学期にかけて仕上げを行っていきます。

 

着衣水泳

2019年7月11日 16時07分

 本日11日、2校時と3校時に着衣水泳が行われました。本当はプールで実際に泳ぐ予定でしたが、連日の寒さで気温、水温とも低く、体育館での講習会となりました。2校時に1~3年生が、3校時に4~6年生が合同で行いました。白河消防署の和知さんと国井さんの2名の講師を迎え、お話をいただきました。万が一おぼれたときは、焦らず背浮きをして救助を待つこと、一緒にいた人は浮くものを投げて励ますとともに、119番に連絡したり、近くの大人に知らせたりすることを教えていただきました。その後ペットボトルを使って浮き方やおぼれている人への投げ方の練習を行いました。

 

5年生の学年行事が行われました。

2019年7月9日 12時43分

9日の10:00~12:00に第5学年の親子行事が行われました。今回はものづくり体験学習で苔玉作りを行いました。鮫川村の花月庭園社長の関根巨樹様と奥様の涼佳様にお越しいただき講師を務めていただきました。始めに作り方を説明していただきました。その後、2種類の花から自分の好きな花を選び、ポットから抜いてまあるく形を整えます。そこに苔を包み、木綿糸をまいてまあるくしていきました。お母さんと一緒に楽しく話ながら作ることが出来ました。一人1個以上作ることができました。講師の関根さんから竹の切り方を教えていただき、竹の容器も作っていただきました。とても素敵な苔玉が出来ました。

 

七夕集会

2019年7月8日 15時30分

本日8日の昼休み(なめつタイム)に七夕集会が開かれました。企画委員会が担当し、始めにクイズが行われました。七夕は7月7日のいつを指すか。①昼 ②夕方 ③夜 などの3択クイズで、5問出題されました。清掃班ごとに分かれていましたので、それぞれ、相談しながら班長さんが番号の札を挙げました。七夕に関する楽しいクイズばかりで、答えが示される度に歓声が上がりました。その後、班毎に七夕飾りを作りました。短い時間でしたが、一人一個以上飾りを作り、それぞれ教室に持ち帰ることが出来ました。とても楽しい集会となりました。

2学年学年行事 親子ミニ運動会

2019年7月5日 16時52分

 本日5日に第2学年の学年行事、親子ミニ運動会が体育館で行われました。開会式の後、係り児童の号令で準備運動を行いました。その後紅白に分かれて競技に入りました。裏表で紅白に分かれているカードを自分たちの組になるよう返していく競技や玉入れ、パン食い競争、親子で交互に走るリレーなど2時間の間に充実した種目を行いました。子ども達もお母さんやお父さんと一緒でいつも以上に張り切り、一生懸命に競技を行っていました。

第4回校内授業研究会

2019年7月3日 17時39分

 本日3日、5校時に第4回校内授業研究会が行われました。5年生が国語の授業を行いました。「きくこと」について考えよう という単元で、「話し合いを深めるためのインタビューは」といった内容の授業でした。本時は特に「聞き手」を中心に、インタビューをするときに聞き手はどんなことにすれば話し合いを深めることができるかを考えました。2つのインタビューの資料をもとに、何が違うかを考えたり、文の空欄に入る言葉を考えたりしながら、話し合いを深めるためにどうすれば良いかを真剣に考え話し合う事ができました。

 

チャレンジ600

2019年7月2日 16時57分

子ども達は毎日、朝のマラソンを行っています。校庭を走って走った週数をカードに記入しています。毎学期その成果として、600m(校庭4周)を走って記録を競っています。このチャレンジ600を7月1日に低学年、2日に中学年、4日に高学年が実施します。低学年と中学年は、体育委員会進行のもと、2校時の業間に行いました。朝のマラソンで頑張っていますが、600mを全力で走るのは大変です。子ども達は最後まで自分の力の限り頑張り、完走することができました。

全校奉仕活動

2019年6月28日 17時02分

28日の3校時は「全校奉仕活動」でした。縦割り班毎に校庭に整列し、環境委員会の児童の進行ではじめの会をおこないました。その後各班ごとに校庭や校庭周りの除草を行いました。上級生が面倒を見ながら、下級生も一生懸命に草を取る姿が見られました。おかげでずいぶんと校庭がスッキリしました。最後に全員で集合し、3名の児童が感想発表を行いました。自主的に手を上げて発表した感想はどれもすばらしいものでした。

第3回校内授業研究会(6年2組)

2019年6月28日 16時47分

28日の2校時に校内授業研究会が6年2組で行われました。国語科の「立場を明確にして主張し合い、考えを広げる討論をしよう」という学級討論会の単元です。単元の1時間目の授業で、どのような討論会を行うのかを知るために、DVDをみて、特徴を捉えました。そして、そこから、考え方を広げるための討論会について自分の考えを深め、話し合う中で自分の考えをまとめることができました。

1年生初めてのプール!!

2019年6月27日 16時03分

本日27日の2校時に1年生が初めてプールに入りました。小学校のプールは1年生にとっては深いこともあり、6年生と合同で実施しました。1年生1人に6年生が1人ずつついて、一緒にプールに入りました。初めてのプールで怖がる1年生も多かったのですが、6年生と一緒だったので安心して出来た面も多かったようです。なかなか、顔を水につけることができない子もいましたが、これからは少しずつ泳げるように頑張らせていきたいと思います。