書写の指導(1・2・5年生)
2025年9月9日 16時41分9日(火)に、1学期に引き続き佐藤先生より、1・2・5年生が書写作品展に向けご指導を頂きました。
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で作品を仕上げます。
「正しい姿勢」「鉛筆・筆の持ち方」など、実演を交えながら分かりやすく教えていただきました。
練習するごとに上達する子ども達。
9月に全学年、ご指導をいただきます。佐藤先生、よろしくお願いいたします。
<1年生>
<2年生>
<5年生>
<本気で取り組めたね!>
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf
〇 NEW「9月の下校時刻表」をUPしました。(R7.8.26)➡ 9月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
9日(火)に、1学期に引き続き佐藤先生より、1・2・5年生が書写作品展に向けご指導を頂きました。
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で作品を仕上げます。
「正しい姿勢」「鉛筆・筆の持ち方」など、実演を交えながら分かりやすく教えていただきました。
練習するごとに上達する子ども達。
9月に全学年、ご指導をいただきます。佐藤先生、よろしくお願いいたします。
<1年生>
<2年生>
<5年生>
<本気で取り組めたね!>
本校では、教職員一人一人の授業力の向上を目指し、全員が計画的に研究授業を行います。
5日(金)の2校時には、5年生の国語科の研究授業を行いました。
子ども達が、「真剣に話を聞き、進んで自分の考えを伝え合う等、本気で学ぶ姿勢」から大きな成長を感じました。
放課後、授業についての成果と課題について職員で話し合いました。
これからも「子ども達が意欲をもって分かる・できる授業」を目指して研修を進めて参ります。
<真剣に学習する5年生、花◎です!>
2学期がスタートして2週目の先週は、たくさんの子ども達が挑戦し、合格しました。
(HPにUPするのが遅くなり、すみませんでした)
<今週もみなさんの挑戦をお待ちしています>
4日(木)に、6年生が保健体育で「感染症予防」について学習しました。
今回は、専門的知識のある養護教諭が授業を行いました。
感染の仕方を知り、感染予防についてペアやグループで話し合いながら学びを深めることができました。
<学んだことを生かしていこうね>
4日(木)に、3年生が社会科「地域の伝統や文化のよさを知る」学習で、「狛犬(川田神社)」と「汗かき地蔵」を見学しました。
どちらの見学でも、歴史や由来等について分かりやすく説明していただき、地域の文化に触れる貴重な機会となりました。
ご説明をいただいた地域の皆様に感謝いたします。
<狛犬(川田神社)見学>
<汗かき地蔵見学(代畑)>
<学習発表会で汗かき地蔵太鼓を発表します>
5年生は、18日からの宿泊学習に向け、準備を進めています。
3日(水)は、キャンドルファイヤーの流れや役割分担の確認をしました。
本番さながらに、レクリエーション等に笑顔で楽しんでいました。
<今から楽しみですね!>
2年生が、4校時に「よくかんで食べるとどんなよいことがあるか」を学びました。
給食では、学んだことを生かして、早速実践。
みんなよくかんで、おいしく給食をいただいていました。
<よくかんで美味しかったね!>
2学期から新たに英語指導助手のメイソン先生との授業がスタートしました。
子ども達も楽しく英語に親しんでいます。
なお、メイソン先生の紹介については、「村広報9月号」をご覧ください。
<1年生「自己紹介をしよう」>
<3年生「好きな物は?」>
<4年生「友達を紹介しよう」>
<これからよろしくお願いします>
2日(火)に、4年生が村社会福祉協議会の皆様のご協力のもと、認知症サポーター小学生養成講座を受けました。
はじめに、認知症について理解を深め、認知症の方との接し方について学びました。
次に、担任が認知症のおばあさん役になり、道案内をする際にどのようにしたらよいか班で相談。
実際に演技することで、認知症の方への接し方について考えることができました。
<講師の皆様、ありがとうございました>
9月1日の「防災の日」に合わせ、地震を想定した避難訓練を行いました。
しかも、今回は、事前に子ども達に知らせずに、休み時間に実施しました。
もちろん、校庭で遊んでいる児童もいましたが、
◎放送が流れると動きを止めてしっかりと聞き、冷静に行動できる子ども達。
◎校舎内にいた子ども達も同様に、指示に従って静かに避難。
普段の生活での行動がそのまま出た「100点満点の避難訓練」になりました。
<動きを止めて聞いています>
<建物から離れて座って待機>
<無言で行動、整列>
<全員本気で取り組みました>