新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

156994
今日 20
昨日 51

保護者の皆様へ

創立150周年記念あやめ発表会を行いました!

2024年10月26日 13時39分

 本日、本校創立150周年記念あやめ発表会を行いました。地域の方に教わって練習した150周年の特別企画としての「あげ太鼓」に始まり、1年生の元気な校歌とともに開会の言葉が宣言されました。そして6年生の指揮・伴奏による「もみじ」の合唱。105名の心をこめた歌声が体育館に響きました。

 1年生は「大きなかぶ~2024吉子川バージョン~」でした。みんなで声をかけ合ったり、励まし合ったり、ほめ合ったりしてしてかぶを引き抜く、吉子川オリジナルバージョンでした。劇の最後のダンスは、大きな動きでキビキビとかわいらしく踊ることができました。

 2年生は劇「スイミー」でした。スイミーや仲間の魚たちが仲間がいなくなってしまったスイミーを癒やしてくれる海の生き物が、生き生きと表現されていました。ナレーターの子も、音読を頑張りました!無事に大きな魚を追い出せた後のダンスは、圧巻の演技でした!

 3年生はのテーマは「チームワーク」。心を合わせて音楽で学んだリコーダーや合奏を披露しました。リコーダー演奏は、今年から学び始めたとは思えないくらい、息が合っていてきれいな音色でした。「聖者の行進」は木琴や鉄琴、大太鼓・小太鼓のほかにマーチングキーボードやボンゴも使い、豊かな響きを聴かせてくれました。最後のダンスも息がぴったりでした。

 4年生の劇は「ももたろうともも子~ゴミ拾いの旅~」でした。ももから生まれたももたろうともも子が、自分たちが流れてきた川のゴミの多さに驚き、ごみ拾いの旅に出るというストーリー。社会科で学んだリユース(再使用)、リデュース(ごみ減量)、リサイクル(再生利用)を生かし、自分たちの手で劇を完成させました。

 5年生は「◯◯の主役は WE ARE 笑進笑明」でした。学年のテーマである笑進笑明(明るく笑顔で進んで行く、笑顔あふれる学級にする)に向かって、16名が心を一つにした表現を見せてくれました。息の合ったリコーダー演奏や縄跳びの演技など、一人一人のよさや得意なこと、学級に寄せる思いが表現されていました。

 6年生は「2024年あやめっ子の旅~150年の伝統の謎を追え~」でした。タイムスリップした6年生が明治、大正、昭和の時代を体験し、それぞれの時代の吉子川小学校を表現しました。特に昭和時代、マーチングに熱心に練習した時代の保護者の方には、とても懐かしい場面がたくさんあったようです。

 発表会を締めくくるのは6年生の「閉会の言葉」。各学年の発表を振り返り、そのよかったところをコメントしてくれました。6年生が下級生の成長を喜ぶ温かなコメントに、会場は幸せな空気に包まれました。

 「勇気を出して大きな声でセリフを言う姿」「きらきらした笑顔で思い切りダンスをする姿」「観客席をまっすぐ見つめる凛とした姿」「テキパキと準備をし、役割の責任を果たす姿」などから、一つの行事を創り上げる中で、子どもたちには大きな学びがあったことを感じました。この学びを、今年度後半の学校生活に生かし、さらにすてきなあやめっ子を育てていきたいと思います。子どもたちのがんばりに大きな拍手を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

いよいよ明日はあやめ発表会!

2024年10月25日 19時11分

 いよいよ明日、創立150周年記念あやめ発表会を行います。今日は最後の合唱練習と会場準備等を行いました。最後まで自分達の発表に磨きをかけようと頑張る学年もあり、子どもたちの気持ちの高まりを感じました。明日は子どもたちが自分たちの思いを精一杯表現する姿に、ぜひ大きな拍手をお願いします!

 

あやめっ子の学び

2024年10月24日 18時31分

 今日の5校時、1年生が国語科の説明文の学習をしていました。1年生は説明文の学習で、時間的な順序や書かれている事柄の順序に着目して読むことを身に付けていきます。教科書に出てくるじどう車が、「どんなしごとをしているか」、「そのためにどんなつくりになっているか」の順序で書かれていたことを基に、はしご車のしごととつくりについて考えました。一人一人がそれぞれの着眼点で見出したことを言葉に紡ぎ、ノートに書き、発表する姿がありました。

探究的に学ぶ算数(6年)

2024年10月23日 10時07分

 今日の2校時、6年生が「円の面積」の学習をしていました。平行四辺形や三角形も面積を求める公式があるなら、円も面積を求める公式があるのではないかという問いをもち、探究的に学習を進めていました。円を扇形に切り分け、並べ直していくとそれぞれの切り分け方に違いがありました。その違いから「細かく扇形を切り分けていくと、長方形に近くなる」ことを捉えることができました。さて、ここから公式にたどり着くことができるでしょうか。次の時間が楽しみです。

 

校内あやめ発表会を行いました!

2024年10月22日 14時35分

 今日の午前中、全校生で各学年の発表を見合う「校内あやめ発表会」を行いました。発表を仕上げるまでにたくさんの練習をし、ブラッシュアップを重ね、自分達の思いやできるようになったことを伝えようと頑張る子どもたちの姿には、見る人を感動させる力がありました。4月のスタートから約半年。発表当日は、毎日の学びを経てたくましくなったあやめっ子の姿に、ぜひ大きな拍手をお願いします!

 あげ太鼓~開会の言葉~全校合唱

 1年生・2年生・3年生

 4年生・5年生・6年生

 閉会の言葉

 

今週末はあやめ発表会!

2024年10月21日 13時52分

 いよいよ今週末はあやめ発表会。各学年とも当日への気持ちが高まってきています。今日の3校時は全校合唱の「もみじ」の練習をし、入退場の動きや発声の仕方、歌い出しを揃えることなどを確認しました。また、昼休みには6年生が発表の細部の確認をし、発表内容の仕上げをしていました。5年生は自主的にステージ看板の飾り付けをし、当日へ向けての環境を整えてくれました。

芸術の秋です

2024年10月18日 11時29分

 今日の3校時、6年生が村文化祭や地区コンクールへの出展に向けて絵画に取り組んでいました。丁寧に下書きをし、色の混ぜ方を工夫しながら作品仕上げをしている姿は、まさに「芸術の秋」です。

みんなの思いを一つに!創立150周年記念あやめ発表会に向けて③

2024年10月17日 12時05分

 6年生の紹介です。6年生は創作劇です。創立150周年にあやかり、「2024年あやめっ子の旅」~150年の伝統の謎を追え~というタイトルで劇を行います。

 タイトルからどんな劇になるかぜひ想像してみてください!跳び箱運動や鼓笛を披露するシーンもあります。

 今日の練習では、友達と協力し笑顔で練習する姿が見られました。そんな穏やかな表情の子どもたちを目にし、思わず目尻が下がってしました!

みんなの思いを一つに!創立150周年記念あやめ発表会に向けて②

2024年10月17日 11時53分

 昨日は1~4年生の練習の様子を紹介しましたので、今日は5・6年生の様子を紹介します。

 まずは5年生。5年生は音楽発表、縄跳び、ダンス、そして、5年生としての自分の思いの発表です。

 リコーダー二重奏は心に染みる美しいメロディーです。美しい音色に仕上がっています。

 グループごとの縄跳びは、締めのポーズがかっこいいです!

 そして、ノリノリのダンスのあとの熱いメッセージは心にぐっときます。お楽しみに!

みんなの思いを一つに!創立150周年記念あやめ発表会に向けて①

2024年10月16日 19時55分

 今月26日(土)のあやめ発表会に向けて、それぞれの学年で練習が行われています。でも、「創立150周年記念のあやめ発表会で、自分たちの学習してきたことやできるようになったことを思い切り伝えたい!」という思いは一つです。各学年の練習の風景を紹介します。

 1年生は劇とダンスです。一人一人がセリフをしっかりと覚え、自分の役を演じきろうという気持ちや、自分の成長を見てほしいという前向きな気持ちが強く伝わってきます。 

 3年生は音楽発表とダンスです。音楽発表は音楽科で学んだ曲を発展させ、様々な楽器を加えて豊かに表現しています。3年生は、休み時間に教室から鍵盤ハーモニカやリコーダーの音色が聞こえてくる音楽好きの学年。本番までの更なる成長も楽しみです。

 2年生は国語科で学んだ物語を劇仕立てにしました。お話をアレンジし、明るく元気な子どもたちのよさが表現されるように工夫されています。大きな動きでダンスをする子どもたち、とてもかっこいいです!

 4年生は社会科で学んだことを創作劇にしました。昔話をモチーフに子どもたちが台本を考え、自分達で大道具や小道具を準備してきました。子どもたちのアイデアあふれる手作りの劇です。自分達の劇だから、自分達の手で成功させたいというまっすぐな気持ちがよく伝わります。

 創立150周年という特別な発表会を盛り上げてくれるのは、「あげ太鼓」演奏です。夏祭りで太鼓を叩いている子どもたちが「私たちが盛り上げたい」と声をあげ、地元の指導者の協力を得て練習に取り組んでいます。