新着
カウンター
保護者の皆様へ
村学力向上推進研修会
2021年11月24日 15時38分11月19日(金)に村学力向上推進研修会が行われました。輝らキッズにおいて、村内の先生方に本校の6年生の算数科「比例の関係をくわしく調べよう」を参観していただきました。たくさんの先生方に囲まれる中で子ども達は緊張した様子でしたが、普段の授業の感覚を取り戻しながら学習に臨んでいました。担任の先生の「どうして?」「なんで?」の質問に表や式、言葉を使って自分の考えを説明したり、友達と考えを比較したりしながら学びを深めることができました。
放射線学習(1・2年)
2021年11月18日 19時48分11月18日(木)に、1・2年生が放射線学習を行いました。今回も放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆様と原子力安全研究協会の山田様にお世話になり学習を行いました。紙芝居「放射線ってなあに」を見た後、霧箱で放射線の通った後を観察したり、○×クイズに答えたりして楽しんで放射線についての理解を深めることができました。
いきいき中島っ子標語表彰
2021年11月17日 07時46分去る11月8日(月)に輝ら里にて、「いきいき中島っ子標語表彰式」が行われました。村内の幼稚園、小学校、中学校の子ども達から531点の応募があり、その中から優秀賞、最優秀賞、入選の作品が選ばれました。今年の夏休みに、ご家族で考えていただいた素晴らしい作品ばかりでした。教育長様からは、賞に入ることも素晴らしいことですが、「いきいき中島っ子学びの十か条」をもとに家族で話し合った時間が貴重な時間であることもお話しいただきました。
小学校上学年の部最優秀賞
4年 W・Aさん 太陽と いっしょにおきて いい気持ち
小学校下学年の部優秀賞
2年 S・Iさん あいさつと えがおでつなぐ ちいきのわ
3年 N・Sさん 言葉づかい 相手の気持ち 大切に
小学校上学年の部優秀賞
4年 T・Rさん 「わたしやる」 ママのお仕事 一つへる
入賞おめでとうございます!!
校内マラソン大会
2021年11月15日 18時21分11月15日(月)青空の下、校内マラソン大会が行われました。1・2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000mに挑戦しました。大会当日まで、朝の時間や業間マラソン、体育の時間の練習に一生懸命取り組んで来た子ども達。スタート直後の走りからも子ども達の気合いが感じられました。沿道で応援してくださった地域の皆様、保護者の皆様ご声援ありがとうございました。お家の方々のあたたかいご声援に支えられ子ども達は最後まで走りぬくことができました。
修学旅行に行ってきました。
2021年11月15日 18時02分12日(金)は5.6年生が会津若松方面に修学旅行に行ってきました。今回は5・6年生でグループを作り、グループごとに見学したり、活動したりする時間もありました。鶴ヶ城や飯盛山、会津武家屋敷を見学し会津の歴史に思いを馳せたり、赤べこの絵づけで伝統工芸も体験したりして思い出深い修学旅行となりました。
2年生(校外学習)
2021年11月12日 18時53分11月12日(金)に2年生が生活科の学習で中島村探検に行ってきました。今回の目的地は汗かき地蔵と童里夢公園でした。バスの乗り方や公園の使い方やマナーを守りながら元気に行ってくることができました。子ども達は、遊具で遊んだり、秋の季節を感じたりして楽んで活動しました。今回の探検では、保護者の方々6名が活動の見守りや遊びに協力くださいました。おかげさまで、安全に楽しく活動することができました。ありがとうございました。
防災学習4年生
2021年11月12日 14時02分社会科「自然災害からくらしを守る」の学習で住民生活課の近藤様、田中様を講師に迎え、防災学習を行いました。本校の校地に防災倉庫があるのですが、「何が入っているのだろう。」「どんな時に使うのだろう。」と子ども達から疑問が出てきました。今回は、防災倉庫の中を見せていただいたり、簡易テントや段ボールベットを実際に設置していただいたりして自分たちの目で確認しながら学習しました。実際に見ることでさらに質問を重ねたり、丁寧な説明に納得したりしながら防災への意識を高めることができました。
放射線学習(3,4,5年生)
2021年11月11日 17時25分本日、放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター4名の皆様と原子力安全研究協会の山田様を講師に迎え、放射線学習を行いました。はじめに「ほうしゃせんって知ってる?」のテーマで放射線について講義を受けました。講義の後は、実際に放射線量測定を行いました。
3年生は、校庭の土、ポテトチップス、肥料、食塩の放射線量を測定をしました。3年生の子ども達は、校庭の土が一番放射線量が高いと予想していましたが、この中で肥料が一番高いことに驚いていました。
4年生は、校庭の放射線量の測定を行いました。昇降口、体育館前、鉄棒、掲揚塔前、モニタリングポスト前の測定をしました。どこも放射線量は低く安心して生活できることが分かりました。
5年生は、身の回りには放射線があることと食べ物にも放射線があることを理解し、自分たちが育てた米、肥料、ポテトチップス、食塩の放射線量を測定しました。子ども達が育てたお米の放射線量が低いことに安心した様子でした。
放射線量の測定を通して、目には見えない放射線についての意識を高めることができました。
輝ら里に行ってきました!(1年生)
2021年11月11日 17時11分11月11日(木)は1年生が生活科の学習で「汗かき地蔵、輝ら里図書室、童里夢公園」へ出かけてきました。汗かき地蔵では、昔からの言い伝えについて知ったり、鐘を鳴らしてお参りをしたりしました。図書室では絵本の読み聞かせをしていただき、本を借りたり、図書室の様子を見学して楽しんでいました。童里夢公園では、遊具で遊ぶのはもちろん落ち葉やどんぐりを拾ったりして秋を感じることができました。
輝らキッチン見学(2年生)
2021年11月10日 13時15分11月10日(水)に2年生が「輝らキッチン」に見学に行ってきました。特大しゃもじを持たせてもらったのですが、想像以上の重さです。こんなに重いしゃもじで調理しているなんて驚きです。調理過程を見学した後、栄養士の穂積先生に赤・黄・緑の食品のなかまわけについて教えていただきました。バランスよく食べることの大切さについて考えることができました。