新着
カウンター
保護者の皆様へ
第2学年授業研究会
2023年11月10日 18時52分 本日の5校時、福島県教育庁の指導主事を講師にお迎えし、2学年の授業研究会を行いました。単元は「かけ算」。5の段や2の段、3の段で学習してきたことを生かしながら、4の段の九九を構成する学習をしました。子ども達は、「かける数が1ふえるごとに、4大きくすればいい」「かける数が大きくなったら、答えも大きくならないといけない」など、かけ算の単元で学んできたことをフルに発揮して、進んで授業に参加していました。授業の終末部では、今日の授業で分かったことを自分の言葉で振り返り、付いた力の自覚化をすることもできました。素敵な成長と、学びの姿を見ることができた授業研究会でした。
みんぽう出前授業をしました。
2023年11月9日 15時45分6年生が、福島民報社による出前授業を受けました。新聞がどのような構成で書かれているかや感想文や作文を書く時のポイントなどを教わりました。
また、新聞が作られて家庭に届けられるまでの過程や同じ出来事でも見出しの書き方によって伝わり方が変わってくることなど、動画や実物の新聞を見ながら教えていただきました。
その他、記事の書き方が普段の作文に生かせることなど、たくさんのことを学ぶことができた時間でした。
あやめっ子の学び
2023年11月9日 09時53分今日の1校時、1年生は片仮名の学習でした。グループで協力して片仮名で表す言葉を考え、黒板に書き出しました。「3人寄れば文殊の知恵」のように、みんなで協力することでたくさんの気付きが生まれていました。
2年生も同じく片仮名の学習。2年生は片仮名で表記する場合について学んでいました。外国の名前は片仮名で書くことを知り、子ども達は知っている国名をどんどんノートに書いていきました。メキシコやカナダ、ヨーロッパの国々など、子ども達はたくさんの国名を知っていました。そのほか、外国から来たものや、外国の人名も片仮名で表すことを知り、子ども達の関心が高まっていました。
6年生は算数科。およその面積を求める学習でした。でもなぜか子ども達が机に広げているのは社会科で使う地図帳。子ども達は地図帳を使って、自分の行きたい県や好きな県の面積を求めていました。思ったよりも福島県が広かったり、東京都は小さかったり。また、高知県は求めるのが難しいので三角形や平行四辺形に分けて考えたりと、活用の力を存分に発揮して学ぶことができました。子ども達からは「楽しい~!」という声が上がっていました。
防災学習
2023年11月7日 20時04分今日の5校時、村住民生活課の鈴木様を講師に迎え、4年生が防災学習に取り組みました。学校の西側に防災倉庫が設置されていますが、なぜ設置することになったのかや、中に何が入っていてどんなことに対応できるかについて学びました。令和元年には台風19号により、福島県でも大きな被害が出ました。社会科で学んでいる「災害への備え」が、自分たちの村でもしっかりと進められていることについて、子ども達は理解を深めることができました。
コミュタン福島見学
2023年11月7日 15時25分6年生が三春町の環境創造センター(コミュタン福島)に見学学習に行ってきました。
「コミュタン福島」は、東日本大震災や放射線問題、復興への取組等について見学・体験を通して学ぶ施設です。「環境創造シアター」では、日本に2つしかないドーム型のシアタールームで、放射線などについて学ぶことができました。体全体で、映像の美しさを感じることができました。
また、放射線とは何かについて、施設の方から説明を受け、自分たちの身の回りにある放射線についても教えていただきました。
今回の「コミュタン福島」で新たに学んだ、放射線のことや福島の環境のことは、様々な教科との、関連をもって今後の学習にいかすことができそうです。
きっと、子どもたちの心にしっかりと残り、ふるさと福島の未来を考えるきっかけになったことでしょう。
あやめっ子の学び
2023年11月6日 19時44分今日の3校時、4年生は理科でした。試験管を握って温めると中の空気はどうなるかや、ペットボトルをお湯や氷水につけて変化を観察したりと、楽しく実験に取り組んでいました。「どうしてペットボトルは膨らんだの?」と問いかけると、「何となくイメージはできるのですが、まだ言葉ではまとめられない・・。」とのこと。これからの深まりが楽しみです。
5年生は、日産自動車いわき工場で学んだことを新聞にまとめていました。さすが5年生、メモをしてきたことをもとに、学んだことを丁寧に綴っていました。
1年生保護者給食試食会
2023年11月6日 19時37分今日は、1年生の保護者の方向けに給食試食会を行いました。実際に子ども達が食べている給食を試食していただくほか、箸の持ち方について、栄養教諭の田原先生からお話をしていただいたりしました。保護者の方からは「給食の味付けが塩分控えめで優しい味だった。」「家庭でも塩分量に気を付けたい。」「箸の持ち方について、家庭でも気を付けていきたい。」などの声がありました。お忙しい中のご参加、ありがとうございました。
日産いわき工場見学(5年生)
2023年11月2日 13時28分5年生は、日産いわき工場の見学学習に行きました。工場では案内担当の方の説明にしっかりと耳を傾けたり、エンジンを作る作業工程を目や耳を使って感じたりと真剣に学ぶことができました。
穏やかな天気のもと、いわき・ら・ら・ミュウにて楽しくお弁当をいただきました。
ふくしま教育の日
2023年11月1日 22時35分今日は「ふくしま教育の日」。県民の皆様の教育に対する関心をさらに高める目的で設定されています。本校では、3・4校時を自由参観とし、あやめっ子の学びの様子を保護者の方に見ていただきました。
また、今日の6校時には3年生がクラブ活動を見学しました。本校はスポーツクラブ、家庭クラブ、インドアクラブ、科学クラブ、芸術クラブの5つが組織されています。3年生は活動に参加させてもらったり、活動内容の説明を聞いたりして、来年度への期待をふくらませていました。
しょうゆの秘密を学ぼう‼️しょうゆ物知り博士の出前授業
2023年11月1日 13時50分しょうゆの3つの原料(大豆、小麦、塩)からしょうゆが出来るまでについて、「香りの体験」「麹菌の観察」「諸味の味見」などの体験学習を中心とした授業をしていただきました。
香りをかいだり、原料を触ったりしながら、子供たちに、食べ物は生き物であることや発酵の仕組みの他、日本の伝統調味料である「しょうゆ」について楽しく学ぶことができました。