新着
カウンター
保護者の皆様へ
学力テスト1日目
2024年1月16日 19時18分今日の2校時、全校生が村学力テストに取り組みました。漢字や言葉の問題のほか物語や説明文、作文の問題などいろいろな力を問われる出題がありましたが、子ども達は落ち着いて一生懸命に取り組むことができていました。明日は算数のテストが行われます!
単極モーターってたのし〜‼️
2024年1月16日 16時50分5年生が電磁石の学習の1つとして、単極モーター作りに取り組みました。
多くの電気モーターは、磁石の磁力と、コイルを流れた電流によって生じた磁力が反発することでコイルが回転する仕組みを持っています。単極モーターもこの原理で回転しています。とても楽しい理科の工作でした。
あやめっ子の学び
2024年1月15日 14時11分今日の3校時、3年生は社会科の学習。地図帳の見方を復習していました。探していた場所は石川県輪島市。能登半島地震の被害が大きかったところです。場所を確認するとともに、元の生活に戻れる日が早くくることを願います。
2年生は算数科。「1000より大きい数をしらべよう」の学習でした。数直線図の読み方にも慣れてきました。
1年生は生活科。校庭で見つけた「ふゆ」を、ワークシートにまとめていました。「しもばしら」や、ふくらみ始めたハクモクレンの花芽など、見たり感じたり触れてみたりしたことをていねいにまとめていました。
6年生は明日からの学力テストに向けて、練習問題に取り組んでいました。しんとした空気の中に、鉛筆の音だけが聞こえて、集中して学んでいることが伝わってきました。
大谷選手からのグローブが届きました!
2024年1月12日 14時07分昨日、大谷選手からのグローブが学校に届き、今日の昼休みにさっそく子ども達へのお披露目をしました。
あの有名な大谷選手からのプレゼントとあって、子ども達は興味津々。「このグローブが私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます(中略)野球しようぜ。大谷翔平」というメッセージを、子ども達は身を乗り出して聞いていました。
その後、スポ少で野球に親しんでいる4人が代表としてキャッチボールを見せてくれました。「軽くてやわらかい。使いやすいです。」と感想を話してくれました。グローブは今後、全校の子ども達が手に取ってキャッチボールを楽しめるようにしていきます。
大谷選手からの夢がつまったプレゼントとメッセージ、しっかりと子ども達の心に届きました。
あやめっ子の学び
2024年1月11日 11時23分第3学期の3日目、1年生は書きぞめ展に向けての作品仕上げをしていました。書写の先生から一人一人アドバイスをもらって、よりよい作品にしようとがんばっていました。アドバイスの聞き方が真剣です。
5年生は、鼓笛の引継ぎに向けての練習をしました。6年生を送る会での新鼓笛隊での演奏は、6年生から最上級生としての伝統のバトンを受け取る瞬間でもあります。がんばれ!5年生!
全校なわとび週間が始まりました!
2024年1月10日 13時14分今日から1/29(月)のなわとび記録会当日まで、全校生でなわとび練習に取り組む「全校なわとび週間」になります。今日の休み時間、1年生と4年生が体育館で、そのほかの学年は校庭でなわとびに取り組みました。ちょっとなわとびが苦手でも、みんなで練習すると楽しく練習に取り組めます。
2・3年生はなわとびの練習の後、校庭を走っていました。冬休み明けの風が冷たい日でしたが、あやめっ子たちは元気に体を動かすことができました。なわとび記録会当日まで、一人一人がどれだけ自分の力を伸ばせるか、とても楽しみです。
第3学期が始まりました!
2024年1月9日 16時55分今日は第3学期51日間のスタートでした。2校時に全校生が体育館に集まり、立派な態度で始業式に参加することができました。校長からは能登半島地震が起こったことで元旦から大変な思いをしている方がたくさんいることや、大きな地震や災害が起こった際には、まず自分の命を自分で守る気持ちを忘れないようにとの話がありました。また、一年の計画や目標を立てることで、自分の生活が変わってくることや、卒業や修了に向けて、今までの学習の総まとめをしていく大切さについての話がありました。
3学期初日、子ども達は一人一人が目標をもって課題に取り組みました。ドリルをがんばった子、書きぞめをがんばった子、自主学習をがんばった子など、それぞれが冬休みの時間をどう過ごすかを考え、自己マネジメントをしながら生活できたことはとても素晴らしいことだと思います。子ども達の表情からは、充実した休みを過ごせたことが伝わってきました。
終業式のあと、表彰を行いました
2023年12月22日 12時03分終業式後に表彰を行いました。友だちや学校のために良い行いをした子を表彰する「善行賞」(子ども達の投票によって決まります)、「ふくしまを十七字で奏でよう」、「ゆめのはし 橋の絵コンクール」、「ミルキー図画コンクール」について賞状を伝達しました。また、「ふくしまを十七字で奏でよう」は、全校児童で取り組んだということで、学校賞もいただきました。全校生のがんばりが認められたこと、とても嬉しく思いました。
第2学期終業式
2023年12月22日 11時28分今日の3校時は、第2学期の終業式を行いました。どの学年もとても立派な態度で参加することができました!
校長からは、2学期はあやめ発表会やスポーツフェスティバルなど、多くの行事でがんばる姿や目標に向かって計画的に努力する姿が見られたという話がありました。また、楽しい冬休みとはどんな冬休みなのかを考えることや、努力を続けることが大きな力につながるなどの話がありました。
次に、1年生・3年生・5年生から、作文の発表がありました。計算を頭の中でできるようになったことや、友だちのアドバイスを聞き入れる大切さを知ったこと、リコーダーの練習を重ねて上達することができたことなど、自分の成長を実感することができた2学期だったことが伝わってきました。
最後に、生徒指導主事から楽しい冬休みにするために「は・ひ・ふ・へ・ほ」を守りましょうという話がありました。「は」は早寝・早起きをすること、「ひ」は火遊びをしないこと、「ふ」は不審者に気を付けること、「へ」は勉強をがんばること、「ほ」は本気でお手伝いに取り組もうということです。子ども達は、お話をとおしてどんな冬休みにするか、具体的にイメージをすることができました。
あやめっ子の学び
2023年12月22日 11時16分冬休み前の最終日、各学年では冬休み中の課題が配られたり、学期末のアンケート等に取り組んだりしていました。
1年生は冬休みのドリルの範囲を確認です。
2年生は、書きぞめ展の用紙や九九カードが配られました。
3年生は、2学期の学習を振り返ってのアンケートに回答していました。ICT機器を使ってGoogle Formsでの入力です。
6年生は、冬休みに取り組む作文コンクールの説明を受けていました。出だしの部分を書き始めて、見通しをもとうとする子もいました。出来上がりがとても楽しみです。