新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

167618
今日 30
昨日 207

保護者の皆様へ

あやめっ子の算数

2023年11月22日 13時59分

 本校は今年度、研究教科を算数科とし、各学年でよりよい授業づくりに向けて研修をしています。本校の子ども達の実態から探っていくと、課題となっているのは思考力、判断力、表現力です。そのため、各学年で工夫した取り組みがされています。

 1年生は同じ答えになる引き算の式を見つける学習をしました。机に広げた計算カードとにらめっこしながら、同じ答えになるものを見つけていきます。その活動の中で、教師は「並べる順番はどうしたらいい?」「どうしてそう並べたの?」などの質問をし、子ども達に考えの根拠を明らかにさせることで思考力、判断力、表現力を育てる工夫をしていました。

 6年生は教科書の発展問題として、福島県から出されている活用力育成の問題を使って授業をしていました。長方形の中を移動する点の位置によって、できる三角形の面積がどう変わるのかを捉える問題です。子ども達は面積を表に表したり、変わり方を折れ線グラフに表したり、スプレッドシートに表したりしてその変化を意欲的に探究していました。思考力、判断力、表現力を使わなければならないシチュエーションを意図的につくり出し、力を育てていく工夫です。

パントマイム鑑賞

2023年11月21日 19時18分

 今日の5校時、「ゆうさんの紙芝居パフォーマンス」の3名の方に来校いただき、パントマイム鑑賞を行いました。

 そのほか、紙芝居やマジックを披露していただき、会場は笑いと驚きでいっぱいになりました。頭にのせた紙コップの水がいつの間にか空っぽになるマジックには1年生も挑戦し、大成功しました!

 途中には昔話の紙芝居を2話披露していただき、子ども達は臨場感たっぷりな朗読に聞き入っていました。

 最後には素敵なフィナーレで終演となりました。プロの本物の演技や演出に触れることができ、子ども達にとって貴重な体験と学びの時間となりました。

 

森林環境学習

2023年11月20日 19時50分

 今日の午前中、NPO法人 南湖森林公園案内人の会の方4名を講師にお迎えし、全学年で校庭の樹木について学ぶ森林環境学習を行いました。職員玄関前のメタセコイアは世界一大きくなる木であることや、玄関脇のユッカランは魔除けの意味があることをはじめ、樹木は落葉樹と常緑樹の違いがあり、その中でも針葉樹と広葉樹に分けられることなど、たくさんのことを教えていただきました。また、大きくなる木や魔除けの木を植えたのには、先人たちが子ども達の健やかな成長を願う気持ちが込められているというお話もしていただきました。少し肌寒い日でしたが、子ども達の表情からは、新しいことを学んだ充実感が伝わってきました。

みんなで楽しく過ごすために

2023年11月16日 18時01分

 6年の国語科の単元「みんなで楽しく過ごすために」では、目的や条件に応じて計画的に話し合う学習をします。

 今回は、1年生との交流の機会を設け、1年生も6年生も楽しく過ごせる計画を立てることを話し合いました。その中で、班ごとに交流する内容を考え、今日の昼休みに交流会を行いました。

 教室にお迎えをした後、6年の代表が交流会の流れを説明した後、運動場と体育館に分かれ、班ごとに6年生が考えた内容で交流が始まりました。

 このような機会がどんどん増えるといいと思っています。

あやめっ子の学び

2023年11月16日 10時56分

  5年生は今、「流れる水のはたらき」について学んでいます。前日に阿武隈川に行ってきたことを生かし、また、学習内容をより実感を伴って理解できるように工夫した授業を行いました。

 校庭の小高くなっている箇所を阿武隈川の源流である那須連峰に見立て、流れの先に中島村、郡山市、福島市などのカードを置いて、上流・中流・下流の地形を意識しながら実験をしました。子ども達は地形と流れる水の働き(浸食・堆積・運搬)を関連付けて考えることができました。

 また、子ども達からは「水があふれた所に家があったら大変だ。」「堤防を造れば防げるかな?」など、社会科の防災学習の見方や考え方を働かせた学びの姿も見られていました。教科の内容を横断した授業に、子ども達の意欲が高まっていました。

全校集会

2023年11月15日 18時11分

 今日の朝の時間、全校集会を行いました。初めの表彰では、「いきいき中島っ子標語」「中島村文化祭」「リサイクル作品コンクール」「西白河小学校書写作品展」「青少年読書感想文福島県コンクール」「福島県小学校理科作品展」「なかじまの里スポーツフェスティバル」等、たくさんの子ども達に賞状や記念品が伝達されました。あやめっ子のすばらしい頑張りに拍手です!

 

歯科検診

2023年11月14日 13時30分

 今日は3・4年生の歯科検診がありました。お昼休みの時間に学校歯科医の水野谷先生にお世話になり、一人一人の歯の様子を丁寧に診ていただきました。むし歯の子はいませんでしたが、要注意乳歯が比較的多く、先生からは「適切な時期に抜くようにすると、歯並びがきれいになります」とのお話がありました。また、中島村の小学校は、年に2回の歯科検診を行い、子ども達の歯の健康が保たれるようにしています。今年の検診の結果や、よい歯の教室での学びを基に、「自分の歯は自分で守る」という自己マネジメントの気持ちを高めていきたいと思います。

 

 

阿武隈川を観察しよう‼️

2023年11月14日 11時19分

今日5年生が中島村を流れる阿武隈川の観察に出かけました。

川の傾き・川幅や川原の様子から、流れる水がどうはたらいているのか、曲がりくねった川の外側と内側の違いはどのようになっているのか、石の大きさ、流れの速さはどうかなど、たくさん発見し、それをタブレットやノートにまとめることができました。

放射線教育

2023年11月13日 18時41分

 今日の午前中、放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方の協力をいただき、3・4・5年生が放射線の学習に取り組みました。3年生が身の回りのものの放射線量測定、4年生は校庭の放射線量測定、5年生は放射線を遮蔽することの学習を中心に取り組みました。東日本大震災から12年が過ぎ、6年生でも震災後の生まれという時代になりました。しかし、あの日に何が起き、福島の人たちが津波や放射線、風評の被害をどのように乗り越えようと努力してきたかを知ることは大切ですし、伝えていかなければならないことだと思います。今回の学習を通して、子ども達は放射線が身の回りにあることや放射線と健康について、また、放射線は遮ることができることなどを学ぶことができました。

 3年生

 4年生

 5年生