新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

167598
今日 10
昨日 207

保護者の皆様へ

中学校体験入学・説明会

2024年1月30日 20時16分

 今日は6年生が中島中学校の体験入学・説明会に参加してきました。まず中学校の教頭先生から日程の説明を受けた後、各学年の教室を回り、授業の様子を見学しました。

 数学や理科、国語や英語の授業を参観し、子ども達は授業の進むスピードや教科書の厚みなど中学校での学びを肌で感じることができました。見せていただいた英語の教科書には長文が並び、小学校の教科書とは違う「本物」感がありました。

 その後、中学校の先生から学習面や生活面についてお話をいただき、小学校の学習をしっかりと身に付けることや生活リズムを整えること、メディアコントロールの大切さなどについて理解することができました。

 最後に部活動を見学し、お礼のあいさつをして解散となりました。小学校生活も残りわずか。希望をもって中学校の門をくぐれるようにしっかりと子どもたちに力を付けていきたいと思います。

校内なわとび記録会

2024年1月29日 14時23分

 今日の2校時から4校時までの時間、中学年⇒低学年⇒高学年の順で校内なわとび記録会を行いました。3学期のスタートから「全校なわとび週間」として、子ども達は主に2時間目の休み時間を使って練習に取り組んできました。子ども達の目標は「自己ベスト記録の更新」。みんな昨日までの自分が越えられるように、一生懸命になわとびに取り組んでいました。

 <中学年>

 <低学年>

 <高学年>

 

伝統と文化を学ぶ

2024年1月25日 13時57分

 4年生は社会科で「伝統と文化」について学んでいます。教科書では硯をつくる宮城県雄勝町について学んできましたが、自分たちの地域の伝統と文化は何だろうということで、白河市のだるまランドに見学に行ってきました。

 施設内では実際に職人の方がだるまを制作していて、子どもたちからは「細かいひげをきれいに描けるところがすごい」などの声が上がっていました。また、「どんな思いでだるまをつくっているのか」「どうしてだるまづくりの職人になろうと思ったのか」など、たくさんの質問がされていました。

 そのほか、だるまの絵付け体験もして、お店では売っていないような個性あふれる作品が出来上がりました。身近な地域の伝統と文化、それを引き継ぐ人々の思いに触れることができ、とてもよい学習になりました。

学校給食週間が始まりました

2024年1月24日 12時58分

 1月24日から1月30日は「学校給食週間」です。これは、昭和22年に戦争で中断していた学校給食が再開されることが決まり、アメリカから食糧の贈呈を受けた同年12月24日が学校給食感謝の日と定められたことに由来するそうです。そのことを受けて昭和25年から1月24日から1月30日までを学校給食週間とし、給食の意義や役割について理解を深め、食習慣や食生活に関心をもつ機会とすることとなったそうです。(文部科学省ウェブサイトより)今日の給食はごはん、牛乳、鮭の塩焼き、イカにんじん、おでんでした。イカにんじんは好き嫌いが分かれるようでしたが、みんなおいしくいただきました。

 

千羽鶴をいただきました

2024年1月24日 09時53分

 今日の全校集会で、村内二子塚にお住まいの方から「千羽鶴」を贈呈していただきました。その方は、学校に通う子ども達が行き帰り時に交通事故にあわないようにと願って千羽鶴を作ってくださったそうです。代表で千羽鶴を受け取った6年児童は「登下校のときは、交通事故に気を付けます。ありがとうございます。」とお礼の言葉を述べて受け取りました。千羽鶴は児童昇降口に飾り、交通事故にあわないという思いを日々新たにしていこうと思います。

ALTの先生の冬休みから

2024年1月23日 21時47分

 今日は2・3・4年生で外国語の学習がありました。ALTの先生は冬休みに台湾を旅行したということで、台湾での体験を映像と言葉で子ども達に伝えてくださいました。日本とは違う、迫力満点の年末カウントダウンの様子に、子ども達はびっくり。異文化について知り興味をもつ、とてもよい時間になりました。

ん❓どうして❓

2024年1月23日 16時25分

6年生が水溶液の学習に取り組んでいました。予想と結果の違いから、どうしてそのようなことになったのか、新たな疑問が生まれました。

「ガラス棒に水滴がついて残ってしまったのかなあ。」「何か混ざってしまったのかもしれないよ。」「もっとはっきり結果がわかるといいなぁ。」など原因を考える姿が見られました。

1年生「ふゆをたのしもう」

2024年1月22日 12時11分

 今日の3校時、校庭から元気な声が聞こえてきました。1年生が生活科の「冬をたのしもう」でつくった風車をもって、回りぐあいを確かめているところでした。

 感想を聞いてみると、「羽根のところをもっと太くした方が回るみたい」「速く走ると、それだけ速く風車が回ったよ」など、3年生の「風とゴムの力」の理科学習につながる大切な気付きが生まれていました。うまく回らない友だちの風車を「ちょっと見てあげるよ」と声をかけてあげていた姿も素敵でした。

あやめっ子の学び

2024年1月19日 13時00分

  今日の4校時、1年生は生活科。「ふゆをたのしもう」の単元で紙飛行機づくりをしていました。冬の風にのって、遠くまで飛ぶ紙飛行機ができるといいですね。

 3年生は社会科。2・3校時に白河消防署で見学してきたことを新聞にまとめました。見学のメモには、教えていただいたことがびっしりと書かれていて、たくさんの新しい発見があったことが伝わってきました。

 4年生は算数科。複雑な形の面積の求め方を学習しました。友だちの立てた式は、図形をどう分けて考えたのかを考え、話し合っていました。友だちの考え方の意図を想像することで、自分の解き方の幅が広がります。

 5年生は社会科。ニュース番組ができるまでを学習しました。黒板の掲示と大型テレビ・デジタル教科書を活用して、どんな人たちがどのように役割分担をして番組をつくっているのかを学びました。

学力テスト2日目

2024年1月17日 12時13分

 今日の2校時、算数の学力テストを行いました。知識・技能面を問われる問題と、思考・判断・表現の力を問われる問題が出されましたが、子ども達はもてる力を出し切ってがんばりました。

 明日は最終日。4年生から6年生が理科の学力テストに取り組みます。