新着
カウンター
保護者の皆様へ
あやめっ子の学び
2024年3月18日 10時23分今日の2校時、1年生は、新1年生に学校生活を伝える掲示づくりをしました。文字と絵を使って、行事について分かりやすく伝えます。「がんばってね」という温かい言葉がとても素敵です。
6年生は国語科、谷川俊太郎の詩、「生きる」を群読していました。間もなく門出の日を迎える自分を重ね合わせ、詩に込められた作者の思いを読み取りました。
「私と新聞」親子作文コンクールで学校賞を受賞!
2024年3月15日 18時40分6年生が取り組んだ福島民報社主催の「私と新聞」親子作文コンクールで、本校が学校賞を受賞しました!本日福島民報社編集委員の方が来校され、6年生に賞状と副賞を授与してくださいました。子ども達からは「新聞に興味をもったので、これから新聞を読むようにしていきたい」「新聞にまとめる学習をしてきたが、構成の仕方や写真の使い方について、もっと学んでいきたい」などの感想が聞かれました。
チャレンジ600(高学年)
2024年3月15日 13時08分今日の業間の休み時間、高学年のチャレンジ600(600メートル走)を行いました。6年生は最後のチャレンジ600になりました。ある子は「4秒もタイムが縮まりました!」など、やりきった!という気持ちが伝わる力走でした。5年生も、6年生と走る最後のチャレンジ600。最後まで力の限り、がんばりました!
6年生の合唱練習
2024年3月15日 12時58分今日は本校の特別非常勤講師、芳賀徳也先生による2回目の合唱指導でした。伴奏の歌い方にのって合唱することや、声を届けるように歌うこと、何より笑顔で歌うことを指導していただきました。何回か通して練習すると、見違えるように子ども達の歌声が変わってきました。本番は、会場が感動で満たされる合唱になりそうです。
チャレンジ600(中学年)
2024年3月14日 12時58分今日の業間の休み時間、中学年3・4年生がチャレンジ600(600メートル走)を行いました。雨の日以外は毎朝校庭を走って体力を高めてきた成果を十分に発揮して、子ども達は元気に完走しました。また3年生女子は、一位の子が歴代の記録を塗り替える力走を見せてくれました!
あやめっ子の学び
2024年3月13日 19時35分今日はALTの先生の来校日でした。6年生はテストが早めに終わったので、図書室でALTの先生と英会話です。What's your name?やHow old are you?などの簡単な質問から始まり、What club do you want to join?(どの部活動に入りたいの?)What do you want to be?(将来は何になりたいの?)などのやりとりをしました。自分の英語が通じると、大きな自信になります。
村学力調査のフォローアップシートに取り組みました。
2024年3月13日 08時32分本日、村学力調査の結果が配付しました。結果表にはそれぞれ、児童の実態に応じたフォローアップシートに取り組むことができるようになっています。苦手な内容にすぐに取り組み、弱点の克服に取り組みました。
しょうゆ感想文コンクールで佳作に入りました!
2024年3月12日 14時27分日本醤油協会が食育の一環として行っている「しょうゆもの知りはかせの出前授業」を受けた6年生が書いた感想文が、佳作に選ばれました。佳作は最優秀と優秀賞各1点のほか、全国で5点しか選ばれない、素晴らしい賞です。
受賞した児童は、「出前授業を受けて、しょうゆの作り方についての興味がわいた。出前授業で学んだことを振り返りながら作文を仕上げ、佳作という賞をもらって「やった!」と思った。」と話してくれました。あやめっ子の素晴らしい活躍に拍手です!
全校集会(福島復興祈念講話)
2024年3月11日 11時15分今日の朝の時間、全校集会(福島復興祈念講話)を行いました。校長からは東日本大震災ではたくさんの犠牲者が出たことや、続けて起こった原子力災害により3万人もの人々がいまだにふるさとに戻れないでいることについて話がありました。一方、能登半島地震と同じく、東日本大震災でも被災した人々に対して国内外からたくさんの支援があり、絆を新たにしたことについても話がありました。
東日本大震災が起こってから今年で13年目を迎えます。今年から小学生全員が震災後生まれの子どもたちとなり、震災当時のことを知る子は誰もいません。大きな地震が来たらどうするか、一人一人が考えをもって行動できるように、震災の教訓を伝えていきたいと思います。
あやめっ子の学び
2024年3月8日 12時46分 今日の4校時、3年生は図画工作科で木工をしていました。のこぎりで材料を切り、ボンドで接着して作品をつくります。切り出した材料はやすりがけをして、丁寧に仕上げていました。
5年生は体育科。「アザラシ」や「イヌ」「カンガルー」などの動きを模したウォーミングアップ運動を行っていました。さすが高学年は動きが大きく、ダイナミックです!