新着
カウンター
保護者の皆様へ
英語でのやりとりができました!
2024年10月30日 13時06分今日の業間の休み時間、3年生が職員室に来ました。3年生の外国語活動はニック先生が担当していますが、今日職員室にいたのは高学年の外国語を担当しているパトリック先生。はじめのうちは「私たちの英語通じるかな?」「なんてしゃべればいいのかな?」とちょっと戸惑った雰囲気がありましたが、話してみると十分に自分達の英語が通じることが分かり、一気に笑顔になりました。「What animal do you like?」「What food do you like?」など、たくさんの質問をしたり、パトリック先生の質問に答えたりして、楽しい時間を過ごしました。
6年生が森林環境学習を行いました
2024年10月29日 20時29分29日に6年生が南湖森林公園で森林環境学習を行いました。NPO法人南湖森林公園案内人の会の方から、森の動植物の食物連鎖や、森には水を貯めるダムの働きがあること、桑の実や山芋のムカゴ、山椒の葉など森には人の食べ物になるものがたくさんあることなどを教えていただきました。教科書では学べない新しい発見や気付きに、子ども達は生き生きとした表情をしていました。
1年生、サツマイモ掘りをしました!
2024年10月29日 11時22分今日の2校時、1年生がサツマイモ掘りをしました。春に植えたサツマイモの苗は、大きく葉を茂らせて茎も太く育っていました。いよいよイモを掘ってみると、きれいな色をした大きなサツマイモがたくさん!子どもたちはみんなニコニコでサツマイモ掘りを楽しみました。
創立150周年記念あやめ発表会を行いました!
2024年10月26日 13時39分本日、本校創立150周年記念あやめ発表会を行いました。地域の方に教わって練習した150周年の特別企画としての「あげ太鼓」に始まり、1年生の元気な校歌とともに開会の言葉が宣言されました。そして6年生の指揮・伴奏による「もみじ」の合唱。105名の心をこめた歌声が体育館に響きました。
1年生は「大きなかぶ~2024吉子川バージョン~」でした。みんなで声をかけ合ったり、励まし合ったり、ほめ合ったりしてしてかぶを引き抜く、吉子川オリジナルバージョンでした。劇の最後のダンスは、大きな動きでキビキビとかわいらしく踊ることができました。
2年生は劇「スイミー」でした。スイミーや仲間の魚たちが仲間がいなくなってしまったスイミーを癒やしてくれる海の生き物が、生き生きと表現されていました。ナレーターの子も、音読を頑張りました!無事に大きな魚を追い出せた後のダンスは、圧巻の演技でした!
3年生はのテーマは「チームワーク」。心を合わせて音楽で学んだリコーダーや合奏を披露しました。リコーダー演奏は、今年から学び始めたとは思えないくらい、息が合っていてきれいな音色でした。「聖者の行進」は木琴や鉄琴、大太鼓・小太鼓のほかにマーチングキーボードやボンゴも使い、豊かな響きを聴かせてくれました。最後のダンスも息がぴったりでした。
4年生の劇は「ももたろうともも子~ゴミ拾いの旅~」でした。ももから生まれたももたろうともも子が、自分たちが流れてきた川のゴミの多さに驚き、ごみ拾いの旅に出るというストーリー。社会科で学んだリユース(再使用)、リデュース(ごみ減量)、リサイクル(再生利用)を生かし、自分たちの手で劇を完成させました。
5年生は「◯◯の主役は WE ARE 笑進笑明」でした。学年のテーマである笑進笑明(明るく笑顔で進んで行く、笑顔あふれる学級にする)に向かって、16名が心を一つにした表現を見せてくれました。息の合ったリコーダー演奏や縄跳びの演技など、一人一人のよさや得意なこと、学級に寄せる思いが表現されていました。
6年生は「2024年あやめっ子の旅~150年の伝統の謎を追え~」でした。タイムスリップした6年生が明治、大正、昭和の時代を体験し、それぞれの時代の吉子川小学校を表現しました。特に昭和時代、マーチングに熱心に練習した時代の保護者の方には、とても懐かしい場面がたくさんあったようです。
発表会を締めくくるのは6年生の「閉会の言葉」。各学年の発表を振り返り、そのよかったところをコメントしてくれました。6年生が下級生の成長を喜ぶ温かなコメントに、会場は幸せな空気に包まれました。
「勇気を出して大きな声でセリフを言う姿」「きらきらした笑顔で思い切りダンスをする姿」「観客席をまっすぐ見つめる凛とした姿」「テキパキと準備をし、役割の責任を果たす姿」などから、一つの行事を創り上げる中で、子どもたちには大きな学びがあったことを感じました。この学びを、今年度後半の学校生活に生かし、さらにすてきなあやめっ子を育てていきたいと思います。子どもたちのがんばりに大きな拍手を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
いよいよ明日はあやめ発表会!
2024年10月25日 19時11分いよいよ明日、創立150周年記念あやめ発表会を行います。今日は最後の合唱練習と会場準備等を行いました。最後まで自分達の発表に磨きをかけようと頑張る学年もあり、子どもたちの気持ちの高まりを感じました。明日は子どもたちが自分たちの思いを精一杯表現する姿に、ぜひ大きな拍手をお願いします!
あやめっ子の学び
2024年10月24日 18時31分今日の5校時、1年生が国語科の説明文の学習をしていました。1年生は説明文の学習で、時間的な順序や書かれている事柄の順序に着目して読むことを身に付けていきます。教科書に出てくるじどう車が、「どんなしごとをしているか」、「そのためにどんなつくりになっているか」の順序で書かれていたことを基に、はしご車のしごととつくりについて考えました。一人一人がそれぞれの着眼点で見出したことを言葉に紡ぎ、ノートに書き、発表する姿がありました。
探究的に学ぶ算数(6年)
2024年10月23日 10時07分今日の2校時、6年生が「円の面積」の学習をしていました。平行四辺形や三角形も面積を求める公式があるなら、円も面積を求める公式があるのではないかという問いをもち、探究的に学習を進めていました。円を扇形に切り分け、並べ直していくとそれぞれの切り分け方に違いがありました。その違いから「細かく扇形を切り分けていくと、長方形に近くなる」ことを捉えることができました。さて、ここから公式にたどり着くことができるでしょうか。次の時間が楽しみです。
校内あやめ発表会を行いました!
2024年10月22日 14時35分今日の午前中、全校生で各学年の発表を見合う「校内あやめ発表会」を行いました。発表を仕上げるまでにたくさんの練習をし、ブラッシュアップを重ね、自分達の思いやできるようになったことを伝えようと頑張る子どもたちの姿には、見る人を感動させる力がありました。4月のスタートから約半年。発表当日は、毎日の学びを経てたくましくなったあやめっ子の姿に、ぜひ大きな拍手をお願いします!
あげ太鼓~開会の言葉~全校合唱
1年生・2年生・3年生
4年生・5年生・6年生
閉会の言葉
今週末はあやめ発表会!
2024年10月21日 13時52分いよいよ今週末はあやめ発表会。各学年とも当日への気持ちが高まってきています。今日の3校時は全校合唱の「もみじ」の練習をし、入退場の動きや発声の仕方、歌い出しを揃えることなどを確認しました。また、昼休みには6年生が発表の細部の確認をし、発表内容の仕上げをしていました。5年生は自主的にステージ看板の飾り付けをし、当日へ向けての環境を整えてくれました。
芸術の秋です
2024年10月18日 11時29分今日の3校時、6年生が村文化祭や地区コンクールへの出展に向けて絵画に取り組んでいました。丁寧に下書きをし、色の混ぜ方を工夫しながら作品仕上げをしている姿は、まさに「芸術の秋」です。