新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

164436
今日 31
昨日 78

保護者の皆様へ

2年校外学習(輝ら里、菊屋パン店)

2024年10月2日 19時11分

 2年生は試走が終わった後、生活科の校外学習で村生涯学習センター「輝ら里」と、給食のパンでもお世話になっている「菊屋パン店」を見学しました。「輝ら里」では館内の説明をしていただいたり、たくさんある本の中からお気に入りの本を見つけて、貸し出しを受けたりすることができました。

 菊屋パン店では、店内を見学させていただくとともに、お小遣いを使ってパンを購入する体験もすることができました。自分達の食べているパンを作っているお店を見学し、地域のお店と自分達の生活とのつながりに気付くことができました。

1・2年生、2回目の試走!

2024年10月2日 19時03分

 今日の1校時、1・2年生が2回目の試走を行いました。1000mの距離に合わせてペースを考えて走れるようになり、最後にしっかりとラストスパートを決める子もいました。当日はどんな走りを見せてくれるか、楽しみです。

 

情報モラルの学習を行いました

2024年10月1日 17時54分

 今日の5校時、校長が6年生に向けて情報モラルの授業を行いました。今や子どもたちにも身近になったスマートフォン等の情報機器。便利な反面、SNSでのやりとりにおけるトラブルなどの誤った使い方が心配されます。今回の授業では、受け取る相手の気持ちを考えることが一番大切であること、そして誤った使い方で周りの人を傷つけてしまうと、時には法で罰せられることもあることにも触れ、使う側のモラルが求められることを学びました。

 

持久走記録会 試走

2024年9月30日 12時02分

 今日の午前中、持久走記録会の試走を行いました。10月6日(日)の村スポーツフェスティバルで滑津小学校と合同の持久走大会が行われる予定ですが、中止となった場合には翌10月7日(月)に校内持久走記録会を行いますので、その試走です。上位を目指して頑張る子、最後まで歩かないように頑張る子、それぞれの目標に向かって全力で取り組みました。全員が100点です!

 低学年

 高学年

 中学年

第3回避難訓練

2024年9月27日 10時28分

 26日(木)の2校時、第3回避難訓練を行いました。今回は大きな地震が来たという想定を予告なしで行いました。

 その後の校長講話では、地震はいつ起こるか分からないもの。普段から「大きな地震がきたらどうするか」を考えて生活することが大切であること、大切な命を失うことがないように、先生の話をよく聞くことや落ち着いて行動することが大切であることなどの話がありました。

2年生「おもちゃまつり」

2024年9月26日 18時39分

 今日の2校時、2年生が1年生を招待し、「おもちゃまつり」を行いました。「おもちゃまつり」は、2年生が生活科の学習で手作りしたおもちゃで、1年生を楽しませてあげるイベントです。1年生が楽しめるおもちゃを工夫したり、遊び方がうまく伝わるように話の仕方を工夫したり、点数に応じたプレゼントを準備したりと、2年生が1年生を想うやさしさがあふれていました!

全校マラソン月間

2024年9月25日 12時50分

 本校では、10月4日までをマラソン月間とし、業間の休み時間にマラソンを行っています。季節は「スポーツの秋」。全校生で体を動かす姿がとても爽やかです。

秋の全国交通安全運動出動式

2024年9月20日 18時17分

 明日から秋の全国交通安全運動が実施されます。それに合わせて本日、村の農村環境改善センターで「秋の全国交通安全運動出動式」が行われました。本校から6年生児童2名が代表として参加し、誓いの言葉を力強く披露してきました。

「くるまの ぜんごを おうだんしません」「さゆう かくにん わすれません」「ふざけたり とびだしたり しません」「えんせきの うえを あるきません」という4つの言葉はくさぶえ運動と言い、あやめっ子たちの交通安全の合言葉です。堂々と力強く述べる姿は、さすが6年生でした!

 

1年生校外学習(童里夢公園)

2024年9月20日 18時05分

 今日の午前中、1年生が生活科の学習で、村内にある「童里夢公園」に出かけてきました。童里夢公園では植物や生き物の様子の観察をとおして、夏との違いを感じてきました。村のシンボル、からくり「ヨカッペ時計」も見学し、地域のよさを実感してくることができました。友達との楽しい思い出をたくさん積み重ねて、すくすくと成長する1年生です。

全校集会

2024年9月18日 15時51分

  今日の昼休みの後、全校集会を行いました。表彰では「西白河地区小学校理科作品展」「第70回青少年読書感想文西白河コンクール」で優秀な成績を収めたあやめっ子に賞状が伝達されました。返事の仕方、賞状を受け取る姿もとても立派でした。

 その後、校長講話では、「見方を変えるとよさが見えてくる」という話がありました。なかなか自分のよいところは見つけづらいものですが、見方を変えると自分のよさが見えてきます。引っ込み思案は慎重な性格、落ち着きのないところはいろいろなことに興味がもてるなど、今までの見方を変えて、自分をもっともっと好きになってほしいこと、また、友達のよさについても見方を変えることでたくさん見つけて、そして相手に伝えてあげてくださいとのお話でした。