新着
カウンター
保護者の皆様へ
この冬最大クラスの寒波だそうです
2014年1月10日 17時02分 今朝はこの冬一番の冷え込みだったとか。校庭の水たまりもきれいに凍っていました。いつもよりも大きな霜柱!(休み時間子どもたちが楽しそうに踏みつけていました)プールの水もご覧の通りです。この寒さは本格的な冷え込みの始まりなのだとか。これからが冬本番ですね。
季節外れの話題ながら、熱中症が一番多いのは暑くなり始めの時期だそうです。同様に、風邪ひきが一番多いのも寒くなり始めの時期なのだとか。三連休、体調管理には十分ご注意を。
さて、風邪ひきはもちろん、登下校の安全にも十分注意したい時期です。これから路面の凍結が心配されますが、手袋をせず、ポケットに手を入れて登校している児童がまだいるようです。転んでも手がさっと出るように、また手の保護の意味でも、ポケットには手を入れず、手袋で防寒するよう指導をしております。ご家庭でもご配慮下さいますようお願い致します。
目指せ!虫歯ゼロ学校!!
2014年1月9日 15時34分 児童の虫歯ゼロを目指して取り組んでいます.現在3つの学年で虫歯ゼロを達成しました(達成した学年には保健委員会より表彰状が贈られました)。毎日給食後の歯磨きをし、週に一度フッ素洗口(歯を丈夫にする)をしています。虫歯は予防が第一ですが、なってしまったら早めの受診が大事です。早期に治療すれば治療期間も痛みも少なくてすみますね!擦り傷と違い、放っておいても治らないのが虫歯。ご家族そろって虫歯の治療をぜひ!
冬休み中に取り組んだ歯磨きカレンダー。時々歯磨きを忘れてしまったようですねぇ。大人の歯に生え替わる年代ですので歯磨きを毎日の習慣にしたいですね。
感染症の予防について
2014年1月8日 10時31分 週末にかけて天気が崩れる予報とか。気温も寒くなりそうです。
感染症が多くなる時期です。うがい、手洗い、マスクで予防し、かかってしまったら早めの受診。軽いうちに治したいものです。
さて、もしインフルエンザと診断された場合、出席停止となり欠席にはなりません。発症後5日を経過し、解熱後2日経つまでは登校できません。詳しくは医師の指示に従うことになります。
3学期もお茶によるうがいを継続し、感染予防に努めたいと思います。学校が始まり、休み中と生活のリズムが変わります。疲れから免疫力の低下が心配です。しっかり栄養をとり、しっかりと休養をする。しばらくは早めの就寝をお願いしたいと思います。
第3学期スタート
2014年1月8日 09時58分 新学期のスタートは気持ちの良い青空です。冬休み中、大きな事故や怪我もなく、新学期を迎えることができましたこと感謝申し上げます。
新学期にあたり、始業式では校長より大きく2つの話がありました。
① 3学期は1年のまとめと新学年の準備をする大切な学期
・ 3学期の登校日は50日。特に6年生は卒業。毎日を楽しく充実じたものにすること
③ 自分の命や健康は自分で守る
・ 路面の凍結による交通事故や怪我の防止、風邪やインフルエンザの未然予防
午年にちなんで、自分の目標や目当てが達成できるよう、ぐんとスピードとパワーをアップして取り組むことを期待しています。
久しぶりに会う友だちと元気に遊ぶ姿が見られ、静かだった学校に活気が戻ってきました。
仕事始め
2014年1月6日 08時24分本日仕事始め。新しい年を迎え気持ちが引き締まります。今年も吉子川小学校教職員一同、子どもたちの健やかな成長を目指しがんばりたいと思います。仕事始めを迎えた学校です。気持ちのいい青空ですが気温は3℃。花壇には霜柱ができていました。プールの水は凍っていますが池は噴水が出ているため凍りません。おかげで?コイは元気です。
第2学期終業式
2013年12月20日 13時37分80日間の2学期。締めくくりの1日は一面真っ白!雪景色!寒がっているのは大人だけで子どもたちは校庭で雪遊びをしていました。
さて、2学期の無欠席児童が74名いました。健康管理がしっかりとできたこと、とてもすばらしいことです。ご家族のサポートがあってのこと。感謝申し上げます。
終業式では校長より、運動面でも勉強面でも各種大会やコンクールですばらしい成績を上げ充実した学期だったこと、3学期も卒業や進級に向け1年間のまとめと新しい学年の準備をすること、そして、安全に注意し楽しい冬休みを過ごし、希望に輝く新年を迎えて下さいと話がありました。
生徒指導の先生からも火や水、車、人に注意することお話がありました。
代表児童の発表からも充実ぶりがうかがえた2学期でした。
白河実業高校が来校しました
2013年12月19日 21時41分キャリア教育推進事業として、白河実業高校のみなさんが来校し、各学科の授業について6年生に説明をしてくれました。各学科とも、専門的な用語や学習内容で難しい所もありましたが、実技や映像を交え分かりやすく説明してくれました。商品の原価が思いの外、安いことや、卵の黄身の色はえさで濃くなったり薄くなったりすること説明して頂き、とても楽しい時間でした。質問コーナーでは高校生も驚くほどたくさんの質問が出ました。中学校に進学し、たくさん勉強して白河実業高校を目指す人もでるかも知れませんね!
読書ボランティア読み聞かせ
2013年12月18日 14時20分読書ボランティアによる読み聞かせが行われました。1、2年生合同と3年生。読み聞かせの内容をクイズで質問すると一斉に手が上がりました。また、ボランティアさんオススメの冬休みにぜひ読んでほしい本の紹介もありました。とても楽しい時間でした。ボランティアさんありがとうございました。
ウッドチップガーデンできました
2013年12月18日 13時26分決して広くはない吉子川小学校の校庭。高学年の元気なサッカーの横で低学年が鬼ごっこ。流れ球がボン!なんてことも起こりかねません。そこで、主に低学年が活動できるようエリアを整備しました。ウッドチップを敷き詰め(6年生もお手伝い)寝転がっても泥になりません!クッション抜群です。高学年児童もチップにもぐって?!遊んでいました。ご来校の際、ぜひご覧下さい。
ふくしまこども新聞(県中版)に載りました
2013年12月13日 10時48分ふくしまこども新聞(本日発行)を配布致しました。学校訪問のコーナーに吉子川小学校が掲載されておりますのでご覧下さい(吉子川オリエンテールングで、学年のわくをこえた交流活動の様子を紹介)。校長談「友だちとかかわることで、自分が何かに役立てることを知ります。こどもたちは様々な場面で主役になれる可能性を持っています。その輝くチャンスを見つけてほしいですね。」詳しくは記事をご覧下さい。