新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

166394
今日 76
昨日 101

保護者の皆様へ

雪ぼうし

2014年3月7日 14時25分

 昨晩からの雪ですっかり真っ白になりました。春の雪ですから、すぐ融けますね。朝だけの貴重な?ショットです。
    

PTA役員会がありました

2014年3月6日 21時52分

 本年度最後のPTA役員会がありました。各委員会からの反省と次年度の計画について話し合いが行われ、特に、児童数減少に伴う、地区ごとの役員数の改定案や委員会の再編案について活発な意見が出されました。
 次年度の総会で決定されますが、地区ごとの児童数に応じて役員数を割り振る案で検討が進んでいます。広くご意見を募りたいと思いますので事務担当教頭までお願い致します。
    

合奏練習中

2014年3月6日 18時07分

 いろんな楽器を使って合奏です。まずは各パートごとに弾けるように練習をします。できたパートがいくつかずつ集まって合わせるのですが、最初はなかなか合わないようです。パート内で合わせるのも苦労しますので全体で合わせるのは至難の業。それだけに曲が完成したときの喜びは大きいですよね。息と心を合わせて演奏しましょう!
      

展開図

2014年3月6日 17時53分

 紙辺を折ったり延ばしたり。立体を広げるとどんな形になるのかな?困ったときは班で相談。展開図に挑戦中です。くっつくのはどことどこ?作業を通して確かめながら勉強できますね。
      

タケノコ読み!

2014年3月6日 17時43分

 突然ですが、タケノコ読みって知っていますか?画像では分かりにくいかと思いますが、まさにニョキニョキのタケノコなのです。教科書を文ごと交代で男子と女子が交互に読みます。読むときには立ちますので男子が読むときには男子がニョキ!女子が読むときは女子がニョキ!となるのです。
 音読は学習の基本ですがただ読むだけでは飽きてしまいます。タケノコ読みの他、順番で読み制限時間内に読み終えられるかどうかなど、工夫をしながら全員が確実に読めるよう工夫しています。楽しそうに音読する姿をご覧下さい。
      

明日の準備

2014年3月6日 14時08分

 明日の5時間目、保護者への感謝の会を行う6年生。授業参観での予定でしたが雪の影響で明日になりました。写真を整理したり、かざり付けをしたり。どんな会になるのか楽しみですね。
      

辺の長さはどこが同じ?

2014年3月6日 13時47分

 箱の形をイメージして下さい。さて、同じ長さはどことどこ?辺と頂点、それぞれいくつ?頭だけで考えるより、実際に手を動かして勉強すると忘れない知識になります。どこを同じ長さにすればきちんとした形ができるのか。三種類の長さの竹ひごを組み合わせながら試行錯誤をしていました。早く終わったお友達はまだのお友達のお手伝い。分からないところは支援員の長倉先生もサポートします。担任を中心にみんなで協力しながら課題を解決していました。
      

ビー玉転がる~

2014年3月6日 13時37分

 5年生の図画工作。ビー玉転がし装置?を製作していました。色画用紙の使い方はもちろんですが、、からくり装置に個性がひかります。完成品のお披露目は間近かな?
      

見事な霜柱です

2014年3月6日 07時50分

 キラキラ光を反射してきれいな霜柱です。オットセイはすっかり形がありません。ブランコ下はスケート場。雪の下から顔を出した花も寒そうですねぇ。温かくなったり寒くなったり、行ったり来たりしながらも確実に春が近づいていますね。
      

冬将軍再来

2014年3月6日 07時26分

 暦の上では虫たちが動き出す啓蟄ですが、冬将軍が滞在している間は土の中でのんびりでしょうか。昨日の雨で定点観察地点の雪もだいぶ減りましたね。校庭表面にしみこんだ水分が凍り歩くとシャリ、ペキ、サクといろんな音がします。朝の散歩?、楽しいですよ。