新着
カウンター
保護者の皆様へ
卒業式の練習真最中
2014年2月26日 20時02分 体育館で式歌「仰げば尊し」の練習です。広い体育館では音が広がり、自分たちの歌声が聞こえにくいのです。不安で音量が小さくなりがちですが、元気に歌えました。
教室では呼びかけの練習です。自分のパートを気持ちを込めて、順番に呼びかけがつながっていきます。「ここでひと息入れて」と「間」にもこだわった呼びかけが完成間近です。
そろばんパチパチ
2014年2月26日 19時54分 3年生はそろばんの授業でした。教科書を見ながらコマをはじいています。今時のそろばんは短いんですねぇ。昔はランドセルからはみ出して持ち歩くのが上級生のトレードマークでしたが・・・。ソプラノリコーダーも同様に上級生の証でした。
そろばんを使うと脳のトレーニングにもなるとか。電子計算機に頼らず、電池もいらないそろばんを積極的に使ってみてはいかがでしょう?
校外学習(1,2年)
2014年2月26日 16時50分 生涯学習センターにある図書館にお邪魔をしました。図書館の使い方を説明頂き地域の方のお話も聞かせて頂きました。中島村に伝わる昔話、「汗かき地蔵」のお話は紙芝居と手作りのお地蔵さまが登場し興味津々でした。「本物を見に行きたい!」そんな声も聞こえてきたとか。
図書のカードを持っていない子は自分のカードを作ってもらい、本を借りて帰ってきました。1人5冊まで借りる事ができ、重たそうに持ち帰っていました。本を親しみ心の栄養も満タンですね。
欠席状況
2014年2月26日 09時52分 学年閉鎖の4学年をのぞくと胃腸炎による欠席が1名のみです。回復傾向にあります。詳しい状況はこちら → 0226感染情報.jtd
熱が下がった4年生は体力をもて余しているのかな?家庭学習をしっかりとお願い致します。お休みした分、月曜からはたっぷり授業が待っています。連日テストか?!
早起ノススメ
2014年2月26日 07時00分 夜明け前の東の空、金星と薄月の競演が見事です。今月いっぱいは見ることが出来ます。3月1日は新月となり見ることは出来ません。ぜひ早起きをしてご覧下さい。
雪が溶けると何になるか?「水」という反応を期待していたら「春!」という答えが返ってきた。オットセイの形に溶け残った雪を見てそんな話を思い出しました。水たまりの氷も薄くなってきました。少しずつ進級、そして卒業が近づいていることを感じます。
特設陸上部練習中
2014年2月25日 19時04分 冬場の体力トレーニングにバスケットボールをしています。校舎廊下でランニングのあと、チームに分かれて試合です。激しい奪い合いも見られラグビーのようです。男子に負けず、女子も戦いが熱いですね。
片手で投げるって難しい!
2014年2月25日 18時46分 ドッヂボールが大好きな2年生。久しぶりに体育の授業にお邪魔しました。いつの間にこんなに上手になったの!と驚きました。
準備運動では機敏に動けるよう、様々な動作を体験します。ボールを狙ったところに、片手で投げられるよう、基本の動作を繰り返し練習していました。
時間内に、効率よく、運動量をしっかり確保し、技能も身につける。この積み重ねが上達につながっているのだと感じました。試合の熱気、届きますか?
チームティーチング
2014年2月25日 18時31分 4年生以下の授業に支援員の長倉先生がお手伝いに来てくれます。幼稚園との兼務のため、週に各学年とも何時間かですが、子ども達のつまづきにさりげなく寄り添い、支援して頂いています。時には担任と役割を分担し、数人の子ども達を受け持って説明やお話をしてくれます。
今日は国語の授業でシマウマとライオンのクイズを出題しています。みんな楽しそうに答えています。担任はお手紙指導を個別対応。抜群のチームワークで授業をしています。
4学年の授業時数確保について
2014年2月25日 16時27分 学年閉鎖中の4学年ですが、標準時数を確保するため下校時刻を変更し対応したいと思います。詳しくはこちらをご覧下さい。 → Web4年下校時刻変更.jtd
尚、4学年には来週月曜(3/3)の登校時に紙面にてお知らせ致します。
本日の欠席状況
2014年2月25日 09時18分4学年の学年閉鎖を受けて出席停止はインフルエンザと溶連菌による3名です。欠席は2名、どちらも胃腸炎です。おだいじに。 詳細はこちら → 0225感染情報.jtd