新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

170758
今日 9
昨日 70

保護者の皆様へ

定点観察

2014年8月24日 08時08分

 いつもより早めお食事にちゃぼっともご機嫌?3年生の大豆、おいしそうです。草むしり前の様子です。
                    

PTA奉仕作業

2014年8月24日 07時52分

 早朝よりPTA奉仕作業ありがとうございました。大会と重なり出発前に作業をしてくれたスポ少のみなさんなど、多くのご参加を頂きありがとうございます。お陰様で校舎内外の整備が完了致しました。朝といえど気温は高く汗びっしょりでした。
                      

夏休み最後の陸上練習

2014年8月22日 11時35分

 暑い中がんばってきた陸上練習も今日が最終日。ハードルとリレーの練習をしていました。2学期には陸上競技場での練習も計画されています。10月の大会に向けて気持ちも高まってきますね。
                    

カウントダウン、夏休み!

2014年8月22日 11時05分

 夏休みも土日を残すのみ・・・。陸上に来ている数人に聞いてみると宿題はとっくに終わったとのこと。すばらしいですね!
 鈴虫がときどきリンと鳴きます。2学期が始まると大合唱かな。
                            

本日も出張です

2014年8月21日 07時32分

 昨日の出張は小学校年代の運動の重要性についての研修でした。昔の子どもが遊びの中で行っていた動作が今の子どもは経験していないとのこと。確かに木登りや川で水切りや石投げをしていたら注意されますよね。投げる、蹴る、捕る、かわす、たおす等々いろんな種類の運動を小学生のうちに体験させてほしいとのことでした。陸上の練習などにも取り入れていきたいと思います。
 通勤途中に横断歩道を歩いているカラスをみて思わず吹き出してしまいました。カラスって見るからに暑そうですね。カラス見ていると暑さも乗り切れそうです。
                      

本日出張

2014年8月20日 07時36分

 朝から暑いですね。陸上の子ども達も集まってきました。子どもの体力向上の研修があり実技もあります。陸上の子ども達に負けないようしっかり研修ですね。
                                

耕耘機?

2014年8月17日 07時20分

 朝の見回りをしていたら農作業中の方に声をかけてもらいました。お盆でも雨でも日曜でも作物は生るのでお休みにはならないとのこと。耕耘機かと思ったら大型の草刈り機。初めて見る機械でした。選果場は直接取引をしているので市場が休みの時でも稼働しているとか。ひと息つくのは秋になってからとのことでした。
 今週は最後のプール。不足した水を足しておきましょう。火曜には太陽に温められて調度良い水加減になりますね。
                        

終戦の日

2014年8月15日 07時31分

 校長先生の鈴虫、大きくなってきました。鈴虫と言われて分かる大きさです。畑で取れたなすをあげてみました。ちゃぼっとにはトマトをあげてみました。どちらも大好評です。一番熟れたなすとトマトは人のお昼ご飯にキープしておきました。
 終戦の日、特集番組も報道されます。平和であることの感謝と平和を維持するための努力について考える日かも知れませんね。
                          

今日の定点観察

2014年8月14日 08時05分

 天気が崩れそうな雲ですね。暑さ寒さは彼岸までと言いますが、涼しくなる気配はいずこ?セミの大合唱が続いています。ちゃぼっとにきゅうりをあげてみました。端から突いて食べていました。校舎壁にとまっているセミを発見。木の枝にもいたのでついでに撮影。セミやカブトムシ、当たり前にいる贅沢さですね。
                      

夏祭り

2014年8月14日 06時40分

 13日夕方、夏祭りにお邪魔しました。川原田の「ふるさとみんなの夏まつり」では児童が参加するやぐら太鼓が披露され取材しました。7月から練習を積んできた成果が見事発揮されました。
 金魚すくいやヨーヨー釣りなど日本の風情がいっぱい。やぐらからのお餅まきのために朝から650個のお餅を丸めて準備されたとか。伝統行事にご尽力されている地域の方々の熱い思いが伝わる夏祭りでした。