新着
カウンター
保護者の皆様へ
着衣水泳教室がありました
2014年7月10日 19時14分 白河着衣水泳研究会の指導員のみなさんをお招きし着衣水泳教室を実施致しました。みなさん消防署に勤務する9名の消防マンです。お忙しい仕事の合間をボランティアで来て下さいました。お休み返上で、また夜勤明けの中、ありがとうございます。この場をお借りして御礼申しあげます。
9名の指導員が学年ごとに別れ、きめ細やかなご指導をして頂いたおかげで昨年浮けなかった子が浮けるようになったと喜んでいました。何人かはペットボトルなしで3分間、浮いていられるようになりました。実技に先立ち講義を頂き、おぼれたとき、おぼれている人を見つけたときそれぞれの対応を教わりました。
【おぼれた時】
①浮く事だけを考える(救助を待つ)
②大声を出さない(肺の空気が抜け浮きにくくなる)
③無理に泳ごうとしない(服が邪魔して動きにくい、身体にひっついて泳げない事が多い)
【見つけたとき】
①飛び込んではいけません
②浮くものを放り投げわたします
③救助を求めます(119、周りの大人)
④励まします
様々な救助がありますが、水の中にいる人を水の中から助けるのは最高難度なのだとか。水難事故の6~7割は助けに入った人と言われているそうです。プロでも万全の装備で複数で救助します。出会いたくはない状況ですが、大人にもあてはまりますので、万が一の時は冷静に対応したいものです。教科書が入っていてもランドセルは浮くそうです。浮く物を投げるのが一番効果的。棒やロープは自分が引きずりこまれないよう細心の注意が必要です。
台風接近に伴うお知らせ
2014年7月10日 14時07分 本日14時現在、明日の臨時休校はございません(今後の天候急変によって休校等の措置が講じられる場合、メール配信とホームページでお知らせ致します)。
さて、明日の登校時、大雨や強風の場合、車による送迎をお願い致します。その際、校門付近は大変混雑致します。また、校地内の乗り入れで一層の混雑と車と児童の接触が懸念されることから、校地内への乗り入れは行わず、安全の確認しやすい大通りでの下車をお願い致します。
児童には送ってもらった後、下車時と下車後、車に十分注意し、急に飛び出さない等、むやみに走らないことを指導しました。よろしくお願い致します。
すごしやすい朝です
2014年7月10日 07時14分 雨がやんで曇り空。気温22度。水温24度。着衣水泳実施できそうです。本日は中学生の職場体験で3名の先輩が来校します。それぞれ2,3,4年に所属し学級での交流の他、全学年の授業参観を行います。久しぶりの母校でどんなことを感じるのでしょう。
ちゃぼっと、大雑把に言えば恐竜の子孫。よく見ると迫力のある顔をしています。下から見るとまるでティラノ?
民生児童委員のみなさんが来校されました
2014年7月9日 21時58分民生児童委員のみなさんが来校されました。授業参観していただき、子ども達の様子を見ていただきました。学校での様子をご理解いただき、情報交換を密にして、子どものサポートをしていただくのがねらいです。これからも学校と地域が強力に連携し子どもの支援をしていきたいと思います。授業参観の感想は子ども達の元気な姿が印象的だったとのこと。ありがとうございました。
台風接近中
2014年7月9日 08時50分 台風接近で雨風が強くなってきました。本日は陸上練習が中止となり家に電話をしている児童の姿が見られました。連絡が付かなかった児童はお迎えまで学校待機となります。
1年生のあさがおが花を咲かせました。これからたくさん咲きそうですね。楽しみです。ちゃぼっとのコケコッコーを撮影成功。気持ちよさそうに鳴いていました。
今日の一言
2014年7月8日 23時33分 吉子川小学校、ノーメディア取組中。一人一人目標を決め取り組んでいます。家族の時間、読書の時間、ぜひ心を育てる時間にしてほしいですね。
おまけ
2014年7月8日 23時09分 授業を終えたアンディ先生に職員からも記念品贈呈です。出張先から大急ぎで帰ってきた校長先生がお礼の言葉を述べました。職員からのプレゼントはゆかたと下駄のセット。これを着るたび吉子川小学校を思い出して下さいね。
校長先生が間に合わなかったら・・・、代わりに挨拶でした。昨日は英語辞書片手にZZZ~。原稿間に合わず焦っていたら校長先生到着!1人ガッツポーズに誰も気がつきませんでした。
アンディ先生最後の授業
2014年7月8日 23時00分 5,6年生の授業が吉子川小での最後の授業でした。5年生はリズムにのって好きな色を尋ねる言い方の練習。6年生は道案内の練習でした。途中、アンディ先生の昔の写真が登場し教室には驚きの声が!本物のカンガルーを抱えている幼稚園時代のアンディや髪を伸ばした大学時代のアンディまで。楽しい仕掛けをいつも準備してくれたアンディ先生、ありがとうございました。
全校集会「アンディ先生ありがとう!」
2014年7月8日 22時46分 中島村に8年間。その間にご結婚をされ、赤ちゃんも生まれました。アンディ先生が中島村は第二のふるさとと言ってくれました。6年生は幼稚園からずっとアンディ先生にお世話になってきましたね。
これからますます国際化が進みます。英語の果たすべき役割は確実に高まっています。将来英語を使う機会があるたび、アンディ先生に英語を教わったことを懐かしく思い出すことでしょう。
学校を代表して6年生が感謝の言葉を述べました。また、各学年代表からお礼の言葉とお手紙やプレゼントが贈呈されました。
オーストラリアに帰って日本語と英語の翻訳の資格を取るため大学院に通うそうです。最後にアンディ先生に教わったのはチャレンジスピリットでした!
委員会活動がありました
2014年7月8日 22時38分 10日に着衣水泳教室が入ったため、委員会活動が本日に変更になりました。全ての委員会を紹介できなくて残念。プールの後、着替えていたら時間が無くなってしまいました。報道カメラマン募集して写真をお願いしたいくらいです。さしあたりちゃぼっとでも雇いますか。ちゃぼ目線だとどんな写真が撮れるのでしょうねぇ。