新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

159096
今日 2
昨日 27

保護者の皆様へ

スクープ画像

2014年5月28日 23時12分

 取材が無理だと思われた体力測定の現場から貴重画像が届きました!小野木カメラマンが撮影しました。ボール投げの測定をしながらの撮影。いつボールが飛んでくるか分からない状況での撮影。まるで戦場カメラマンです。たんこぶができたとは言っていませんでしたので、おそらく無事だったのでしょう。貴重画像ありがとうございました。
 4年生では食育授業、2,3年生では栽培園整備が行われました。こちらは手が回らず残念ながら画像の入手はできませんでした。ネコの手も借りたい状況ながら、学校にはちゃぼしかいません。羽ではシャッターを押せませんよね。脚があるではないかって?そうすると逆立ちしての撮影?これも無理です。何か良い手を考えましょう。とりあえず、貴重画像をご覧下さい。
      

暑くなりそうです

2014年5月28日 07時37分

 今日は2,3校時に5,6年生の体力テストがあります。取材に行きたいところですが全職員出払っており撮影カメラマンがおりません。2校時に2,3年生合同で栽培園の整備を行うのですがこちらも写真は厳しいかな。活躍の様子はぜひお子さんに聞いてみて下さいね。
 校庭に描かれたボール投げの投技場。教務主任の職人技!ライン引きにメジャー絡めて巨大コンパス?をつくり2mごとのラインを一人で引いてしまいました。さすがです。
                                      

撮影:小野木カメラマン!

2014年5月27日 21時40分

 宿泊研修に行っている担任の代行として一日中1年教室にいました。6年の調理実習があることは知っていたのですが取材に行けないなぁとあきらめていました。職員室に戻ると机上にカメラがのっています。「写真撮っておいたよ」と校長先生。さすがです!
 さて、校長先生撮影の写真はご覧の通り。撮影の腕前、みなさんの評価は?
            

ブランコの周りはさくらんぼ

2014年5月27日 07時33分

 ブランコの周りに落ちたさくらんぼがたくさんあります。さくらんぼを食べに鳥も集まっていますのでうっかりすると落下物にあたるかも知れませんので注意です。ちゃぼっと、相変わらず警戒心の固まりです。こちらからも近寄らずそっと撮影。ひなのトサカがはっきりしてきました。一羽はメスですね。もう一羽はまだひなの羽が残っていて分かりません。どちらか楽しみです。
                              

芸術鑑賞教室がありました

2014年5月26日 23時02分

 東京を4時に出発し、はるばる福島県中島村まで。総勢6名のメンバーで演劇をしてくれたのは劇団民話芸術座のみなさん。演目は「おけさのひょう六」原作は鉄腕アトムやリボンの騎士など数々の名作を残した手塚治虫。
 お殿様やお侍、ワイロでもうける商人の様子を踊りで風刺し人気者になったひょう六。お上からの弾圧を受けても踊り続けます。お上の横暴になすがままだった民衆の心に変化が現れます。
 第一部では朗読劇。代表児童と教師が朗読と演技指導を受けました。第2部では6年児童が子役で出演。すばらしい演技力でどこに出ていた?と探してしまうほどでした。
 芸術座のみなさんの迫力ある踊りとほんとに6名?と驚くほどの変わり身。一人何役かをこなし、最後のカーテンコールで人数の少なさに驚いたほどでした。生で見る迫力はさすがプロ!目で耳で肌で心で感じた芸術鑑賞教室でした。
                               

全校集会がありました

2014年5月26日 22時32分

 全校集会で校長先生から3つの話がありました。
 ひとつ目は交通事故の防止について。県南地区の中学生が自動車事故でなくなりました。大変痛ましいことです。吉子川小学校学区には大型車が頻繁に通る道路があります。横切るときはもちろん、歩道を歩くときも縁石を歩かないなど注意しましょう。
 ふたつ目はいじめについてです。いじめに関する法律が制定されました。いじめが悪いことはみんな承知ですが、万が一、いじめをした場合、お家の方も罰せられます。人として人を尊重する気持ちがあればいじめは発生しません。自分も他人もどっちも大事。いじめは絶対許さない。しないさせないおこさない。全教師あげて取り組みます。
 三つ目は不思議な図を用いてのお話しです。老婆に見えたり若い女の人に見えたり。見方を変えると違ったものが見えてきます。別の図では向かい合った人の顔に見えたり花瓶に見えたり。見方を変えることで感じ方も変わるのでは?怒られて嫌だ?それだけ気にとめていると考えることもできますよね。友だちの良いところを見方を変えて見つけてみましょう。
 生徒指導の先生からは校内生活のルールについて。登校後、名札を付けることは生活の決まりなのですが名札がついていない人、いるようです。無い人は職員室で50円で販売しています。名札を付けて生活しましょう。
            

週末如何お過ごしでしたか?

2014年5月26日 08時05分

 中学校は中体連間近ですね。週末、知り合いの手伝いで郡山市内の中学校にいました。するとどこかで見かけたジャージと顔。中島中学校が練習試合に来ていました。中1の部員が用具運びを手伝いながら笑顔で活動していました。卒業生が元気に活躍している姿、とてもうれしくなりました。大会に向け、最後の追い込みがんばってほしいです。
 さて、いつも眺めているニノさん。ふと、何を読んでいるのだろうと疑問が生じました。日本の将来を考え勉学に励まれたのでしょうね。ちゃぼっと、昨日追い回されたためか、巣棚から下りてきません。刺激しないようそっと小屋を出ました。
                  

つめ切りしました

2014年5月25日 09時42分

 校庭ではあやめスポ少が練習し合いをしています。さくらんぼの実もだいぶ色づいてきました。暖かな良い天気です。ちゃぼっとにとっては心臓バクバクの一日になりました。追い回されたあげく押さえつけられて・・・。そう、つめ切り。あまりにも伸びていたのでニッパでパチンパチンとやりました。けづめは硬くてひと苦労でした。これでちょっとは快適になるはず。でも感謝どころか逆恨み。餌やっても下りてきませんでした。さくらんぼのさしいれでご機嫌とりましょう。
                                

縦割り班活動がありました

2014年5月24日 01時33分

 本日出張のため縦割り班活動を見ることができませんでした。校長撮影の写真で活動の様子をご紹介致します。ペットボトルボーリングにS字ジャンケン、玉入れ、エコキャップ積み、だるまさんがころんだなど、班ごとに決めた種目を楽しみました。お昼も班ごとにお弁当を美味しく頂きました。本当に楽しそうです。校長カメラ、学校のカメラと違い同じように縮小したのに大きくなってしまいました。高級カメラは違いますね?それにしても、こんな日に出張とは・・・お天気も良かったですよね。一日中講義を聴いていました・・・賢くなったかな?
                         

光が柔らか

2014年5月23日 07時11分

 雨上がりの曇り空。光が柔らかいですね。影が強く出ないので花を多めに撮影してみました。花の色が際立ちますね。ちゃぼっと、本日も穴掘り作戦で撮影。ニュロッと出てくる虫がいなかったので最接近とはいきませんでしたがかわいい写真が撮れました。