新着
カウンター
保護者の皆様へ
1年の折り返し
2014年6月30日 07時06分 今日で6月も終わり。1年の半分が終わり、明日からは折り返しになります。前半戦を振り返り後半戦に備えたいものです。
大豆と野菜が順調に生長しています。食べ頃は夏休み中になりそうですかね。ちゃぼのつめが伸びてきました。こちらも夏休みにはつめ切りかな。
160冊になりました
2014年6月27日 20時25分 マレーシアに贈る絵本。セットで御寄贈いただいたご家庭もあり、3日間で160冊を超えました。御協力に感謝致します。
毎日撮影している、いつもと変わらない風景。それでも見たことがない花を見つけたり、咲いていた花の側に蕾を見つけたり、何らかの発見があるものです。野菜も順調に成育中。きゅうりを見ると花が実になることがはっきり分かりますね。
ちゃぼっと、見分けが付かないというご指摘を受けました。見分けのコツはくちばしを前にしてトサカがどちらに傾いているかで見ます。左に傾いているのが雄雌1羽ずついます。右に傾いている雌のうち、白っぽいのと黒っぽいので見分けます。黒っぽいのが雌鳥のボス。このボスになついていて一つも一緒なのが白黒のひな鳥。白いひなは自由人でいろんなところに顔を出します。トサカが右に傾いている雄鶏がコケコッコーの主。写真から分かるかな?
心肺蘇生法講習会
2014年6月26日 23時02分 暑さの中、50名を超える皆さんにお集まりいただきありがとうございました。心肺停止状態のとき、おぼれた場合は人工呼吸をメインに行い、その他のときは心臓マッサージが中心になるなど最新の情報をいただきました。AEDをセットするときマッサージを止めないようにするのが苦労したようです。
授業参観がありました
2014年6月26日 22時39分 各学年の授業を紹介します。5年生はよい歯の教室。講師の先生をお迎えして磨き残しがないかチェックをしていました。3年生は虫の観察。ダンゴ虫やバッタなど採取してきた様々な虫を観察していました。2年生は国語。スイミーがマグロに出会った時の気持を想像しながら読んでいました。1年生は引き算。どちらがいくつ多いかを調べる方法を考えました。4年生は文章題に挑戦。どこに注目したら解けるかな。6年生は投影カメラを使って台形二つを使ってできる図形を考えていました。
オリエンテーリング?
2014年6月26日 07時59分 本日の授業参観、お世話になります。教室にお越しの際、ぜひ見つけてください?!各学年の教室のどこかに隠れて?います。
登校途中で見つけた宝物?わざわざ見せに来てくれました。せっかくなので掲載します。
PTA心肺蘇生法講習会があります。機材の搬入をお手伝いしてもらいました。6年生は朝のボランティア清掃です。気持ちよくお家の方を迎えることができますね。
マレーシアに本を贈ろう!
2014年6月26日 06時59分 村の国際交流事業の一環としてマレーシアとの交流があります。夏休みには中学生がマレーシアを訪れ現地の日本語を学ぶ中学生と交流をします。
日本語を学ぶマレーシアの学校に絵本を贈ろうとお知らせしたところ、早速本を寄せていただきました。ご協力ありがとうございました。思わず手に取って開いてみました。お子さんを囲んで絵本を読んでいた様子が想像できました。思い出の詰まった絵本、異国の地で日本語を学ぶ子供たちに役立てたいと思います。そこで学んだ子供たちが中島村を訪問なんてことも、近い将来あるかもしれませんね。
気持ちのいい朝です
2014年6月26日 06時59分 空気が澄んで気持ちのいい朝です。3年生の植えた大豆が芽を出しました。今から黄粉餅を想像してしまうのはとらぬたぬきのナントカでしょうか。
ちゃぼっと、のどが渇いていたのか、まれにみる最接近でした。雄鶏は相変わらず距離をとっていましたが。本日は授業参観。お話になります。
注水完了!
2014年6月25日 06時03分 計算通り!注水完了しました。検査用の水も採取しました。プール準備、着々と進行中!
昨日はセミの初鳴きと入道雲を確認しました。夏が近づいています。朝から気温は低め。1,2年生のプールは実施できるか心配です。学校のプールが使用できるようになれば気温が上がる午後からの実施もできますので実施の機会も増えますね。
プール注水開始!
2014年6月24日 20時37分 3,4年生の水泳、朝の気温が17度しかなくやむなく中止。残念がる声が職員室まで聞こえてきました。明日は1,2年生。実施できるかな?
午前中に修繕したプール、午後のお天気で塗装が乾きました。水量を調整し放課後から注水を開始しました。計算では明日の朝にちょうどよい水位になります。予定より早めにプールが再開できるかな?地下水を利用しているので水温が冷たいです。太陽に温めてもらうのと、放射線量の検査をしなければいけません。しっかり準備をしたいと思います。
授業研究(5年生)
2014年6月24日 15時22分 第2回の校内授業研究会が行われました。「学び合い、高め合う児童を育成するための授業改善の方法」を研究主題に「自分の思いや考えをもち、意欲的に表現できる子どもを育てるための授業の在り方を探る」研究をしています。5年生のみなさん、がんばって授業を受けていました!
学び合う集団、高め合う集団を育てたい。そのための授業の工夫について授業研修を積み重ねていきたいと思います。佐藤正敏教育長には授業と事後研修にご参加頂き、貴重なご助言をいただきました。ありがとうございました。