新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

158277
今日 2
昨日 78

保護者の皆様へ

9月20日(木)リズムダンス教室

2018年9月21日 19時55分

昨日は、日本ストリートダンススタジオ協会さんのご厚意による、リズムダンス教室でした。5・6年生が体験しました。

最初は固かった動きも、だんだん流れるようになり・・・
 

軽快なヒップホップの曲に合わせて身体をうこかしているうちに、
どんどん楽しい気持ちになってきました。
あっという間に振りを覚えて、最後には学年ごとに発表会。
恥ずかしがっていた子もいつの間にか笑顔に。
みんな、音楽に合わせて踊ることの楽しさ・心地よさを実感したようです。
さとう先生、ありがとうございました。

 
 

そして、今日の業間休みには、5年生の教室でダンスパフォーマンスが繰り広げられ、
大勢の6年生が見学に。
 

そして昼休みには、体育館のステージでお披露目。
低学年、中学年の子も見に来てくれていました。
今度は踊りを覚えて全校生で踊りましょう!

9月15日(土) 土曜授業

2018年9月15日 17時08分

 今年度2回目の土曜授業日です。
 多くの方のご参観ありがとうございました。

 1校時目は、道徳の授業を見ていただきました。今年度力を入れて取り組んでいる道徳ですが、各学級の授業はいかがでしたか?要項の資料等をご活用いただき、一緒に考えていただけましたら、幸いです。
 ぜひ、ご感想をお寄せください。
   
  

2~3校時は、縦割り班活動でした。たくさんのコーナーを班の人と一緒にまわり、他の班と競い合いました。
 

 

  

その間に、PTA役員さんたちは、会食のカレー作り。
こちらも大勢の方にご協力いただきました。
今年のカレーの具材ですが、
じゃがいもとたまねぎは、本部役員の大澤さん、瀬谷さん、斎藤さんよりご寄付いただきました。ありがとうございました。

親子や班の友だちと食べるカレーの味は格別だったことと思います。
ご協力くださいましたすべてのみなさまに感謝申し上げます。

 

 

8月30日31日 水泳記録会

2018年9月6日 09時38分

 30日には上学年、31日には下学年による水泳記録会が行われました。
 自己の泳力を確かめるとともに、来年度への新たな課題意識をもつことができるよう、一人一人ががんばりました。

 
  

    

応援にきてくださった保護者のみなさまの大きな拍手と声援が響き、
子どもたちもいつも以上に力を発揮することができました。
ありがとうございました。

8月27日(月)第2学期始業式

2018年8月28日 07時45分

 始業式が始まる体育館は、まるでだれもいないかのような静けさ。
 縦、横、きれいに整列し、前を向いて待っている子どもたちは、蒸し暑い体育館にぴりっとした澄んだ空気をつくりだしています。
 2学期82日間の、最高のスタートになりました。

 


県たなばた展やスポ少の表彰も行われました。

1学期以上に実りのある充実した学期となるよう職員一同、全力で取り組んでまいります。保護者のみなさまのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

8月27日(月)子どもたちをむかえる

2018年8月27日 20時48分

 始業の日は、特別な日です。
 特に、2学期始業の日は別格です。長い夏休みを終えた子どもたちが学校に戻ってくるからです。子どもたちの明るい笑顔と元気な声は、私たち教師を無条件で幸せな気持ちにしてくれます。
 ただ、少し心配な気持ちもあります。朝はちゃんと起きられるだろうか。ぐずって学校に行きたがらない子はいないだろうか。宿題が終わらなかったことを先生に叱られるんじゃないかと気にしている子はいないだろうか。夏バテで体調を崩してしまってはいないか。一人一人の顔を思い浮かべながら、「どうか全員が元気に学校に来てくれますように。」と祈るような気持ちで待っているのが担任です。
 教室を整理し、床を掃き、机を拭いて、板書に思いを込めて、担任は子どもたちをむかえています。











夏休みを振り返って

2018年8月27日 19時55分

 長い夏休みはあっという間でしたね。
 2学期初日の様子をお伝えする前に、夏休みを振り返って紹介します。

 ~8月14日の川原田夏祭り~
 
 
大盛況でしたね。子どもたちの太鼓はもちろんかっこよかったですが、お父さん方が躍りながらたたく太鼓もさすがでした。
盆踊りも、中島夢音頭も、はねっこ踊りも本当に楽しかったです。

 ~8月1日 子どもクッキング教室~
 

 


自分たちの力で、とっても上手においしくできあがりました!

 ~8月26日 第2回環境整備~
 

 

  
夏休み最終日にもかかわらず、多くの方が参加してくださいました。
子どもたちもたくさん参加していましたね。
おうちの方の働く後ろ姿に、多くのことを学んだことと思います。

フェンスの周りの草がなくなり、すっきりとしました。
窓も明るくなりました。
校庭には草がなくなり、子どもたちが思いっきり体育をしたり放課後の陸上練習をしたりすることができます。

本当にありがとうございました。

7月20日(金)第1学期終業式

2018年7月20日 12時32分

 早いもので、1学期73日間があっという間に過ぎてしまいました。
 終業式は3校時目の予定でしたが、1校時目に変更して行いました。
 熱中症対策です。
 朝8時の時点で、体育館内の気温は29度。体育館の窓を全て開け、ステージを使わずに風通しの良いフロアで式を行いました。
 終業式の様子については、ぜひ学校便りをご覧ください。
 原稿を暗記して、自分の思いを込めて呼んだ6年生の発表には、大きな拍手が送られました。4年生も2年生も、はっきりとした声で堂々と発表する姿はとても立派でした。

 4校時目の学級活動の様子です。

 
 
 
 どの子の顔も晴れやかです。・・・が、泣いている子も。
 理由を聞くと、「先生からもらったメッセージを読んで、感激しちゃったの。」とのこと。見ると、きれいな色画用紙に素敵なデコレーションがされて2つ折りにされたものを、どの子も手に持っています。それは、一人一人に手渡された担任からのメッセージでした。それが、子どもたちにとってはこの上もなくうれしいことだったのだと思います。
 吉子川小学校らしい、あたたかな1学期終業式の日でした。

 保護者の皆様、1学期大変お世話になりました。
 事故・事件0の楽しい夏休みになるよう、気を付けてお過ごしください。

6月11日(月)第69回全国植樹祭 ふくしま2018 に参加

2018年6月11日 19時33分

 平成27年度に苗木のスクールステイに参加してきた学校131校のうちの1校として、本校児童も植樹祭に参加しました。
 2年生の時からお世話してきた5年生の代表者1名のみの参加です。
 (みんな行きたかったのに残念!)
 当日はあいにくの雨で、とても寒かったようです。
 でも、とても貴重な思い出になったとのことでした。
 おみやげをいただきました。とてもよい香りのする、木でできたコースターです。
 ありがとうございました。

  

6月8日(金)2年道徳

2018年6月11日 19時19分

 今年度道徳が教科化され、「特別の教科 道徳」としてスタートしました。
 これまで以上に、自分なりに価値について考え、多様な考えに触れ、自己を見つめなおし、これからの生き方を考えることをねらいとしています。
 本校では、今年度「特別の教科 道徳」について研究を進めています。
 2年生では、研究授業が行われました。「わがままをせず、人に迷惑をかけずに気持ちの良い生活をすることの大切さ」について考えました。

「きちんと生活することは大事。」
「でも、分かっているけどできない自分もいる。」
「じゃあ、できないままでいいのかな。」
「もう2年生だから・・・。」
子どもたちは一生懸命考え、友だちの話を聞き、自分の生活を見つめ直していました。

 
 

6月8日(金)3年食育

2018年6月11日 19時11分

 3年生に給食センターの先生がおいでくださり、食育の授業を行ってくださいました。
 野菜の栄養についてのお話を聞いたあと、じっさいにさやえんどうのすじを取る活動を行いました。
 「みんながすじをとってくれたさやえんどうは、来週の月曜日に給食に出ますよ。」
 「えええーーー!!」
 3年生はおおよろこびでさやえんどうのすじとりをしました。
 でも、新鮮なさやえんどうのすじはなかなか取れません。
 「あ、折れちゃった。」「折れたさやえんどうも食べられるから大丈夫だよ。」
 子どもたちは熱心に楽しみながら学習しました。